今と昔で習うことが違う?小学校の教科書はこんなに変わった!

今と昔で習うことが違う?小学校の教科書はこんなに変わった!

小中学校の木に一生懸命覚えた数学の公式、歴史の年号など今と昔で変わっているのをご存じですか?今と昔の違いを見ていきましょう。


学習指導要領は10年ごとに改定される

教科書のベースになっているのは「学習指導要領」。教科書は色んな出版社から出ていますが、教科書によって内容に偏りが出ないよう、基本が必要なんですね。

戦後の1947年にお試し版が出てその後、改定されました。だいたい10年ごとに改訂され続けています。ガラッと変わる時もあれば微調整のこともありますが数十年経てば教科書の内容はかなり変わっているといえるでしょう。

では、どんなところが変わっていったのか見ていきましょう。

今と昔は歴史が変わった!?

まずは歴史の教科書から。

なぜ昔のことが今さらになって変わるのか、と思われるかもしれませんが近年の技術の進歩や研究結果によって、歴史もより鮮明になってきました。実は間違って教えられていたこともあり、教科書で改訂しているのです。

ニュースなどで話題になることもあるのでご存じかもしれませんが、一番びっくりするのは鎌倉幕府の制定。

私たちは「いいくに(1192年)つくろう鎌倉幕府」で覚えてきたと思いますが、現在は「いいはこ(1185年)つくろう鎌倉幕府」になっています。いいはこ??とあまりしっくりきませんよね。頼朝が征夷大将軍になったのは1192年なのですが、実質的に1185年頃から誠二は行われていたのでこの年からということになったそうです。こちらは新発見ではなく解釈の違いですね。

さらに、私たちは最も古い通貨を「和同開珎」(708年)だと習ったのですが、実はその前に「富本銭」(687年)という通貨があったことが判明し、現在は「富本銭」が最も古いと教えられています。これは新発見ですね。

さらに、
「聖徳太子」を「廐戸皇子(うまやどのみこ)」とならっていたり(聖徳太子は死後につけられた呼び名のため)、「踏み絵」を「絵踏み」と習っていたりもします。

昔のことは不確かなこともあるので今後も変わることがありそうですね。昔習った方で回答した場合、テストではどうなるのかが気になります。

算数の公式も変わった?

続いては算数。

ゆとり教育で「台形の面積を求めなくなった」、「円周率が3になった」などといわれていますがどちらも正確にいうと間違いです。

台形の面積といえば「(上底+下底)×高さ÷2」ですよね。ゆとり教育によってこれを小学校で教えなくなるということが話題になりました。

ですが実際は公式を丸暗記させるのをやめ、どうやったら面積を出すことができるか考えさせる教育に変わったそうです。「ゆとり」とは詰め込みすぎないで考える余力を残す教育方針なんですね。

公式は中学校で習っていました。ですが現在は股小学校で習うようにかわったそうです。

「円周率は3になった」といわれますがこれも誤り。「3.14・・・」と続いていて、基本的には3.14で計算。ですが問題によっては3で計算してもよいという臨機応変に教えるようになったそうです。

他には速さの単位がkm/時からkm/hに変わるなどの変化も。英語の方がしっくりきますね。

太陽系の惑星も変わった!

続いては理科から、太陽系の惑星について。

「水金地火木土天海冥」と覚えていたと思いますが冥王星の回転が楕円のような形をしているため、20年ほど「水金地火木土天冥海」となる時期もあり。「かいめい」だ「めいかい」だ、ともめた思い出があります。

ですが、今では冥王星は対応系の惑星から外されています。

冥王星は1930年に発見され、太陽系の惑星とされていました。ですが当時は惑星の定義があいまいだったそうです。2005年にエリスという天体が発見されたことから惑星の定義を考えることになり、2006年に「冥王星は惑星とは言えない」という結論に至りました。

その時に決まった惑星の定義は「太陽の周りを公転している事」「球体を維持できる重力がある大きさであること」「その天体の軌道上に他の惑星を近づけない質量を持っていること」というもの。冥王星は軌道上に他の天体があるため、「準惑星」ということになったのです。

ただしこちらは専門家の間で意見が割れていて、現在も議論されているのでもしかしたら冥王星が惑星に復活することもあるかもしれません。

理科の分野でいうと他には「リットル」の表記が変わったり、力単位がkg重から「N(ニュートン)」になるなどの改定も見られます。

体育の授業も変わった!

最後は体育について。

まず、服装から変わっていますよね。昔は女子はブルマでしたが現在は男女ともに短パンになっています。思ってみれば男女で違いがあることの方がよく分からないですもんね。今は「ハミパン」なんて言葉も使わないのでしょうか。

そして最近の体育の授業は個人に合わせた質重視の授業になりました。うさぎ跳びや走り込みなど根拠のない練習メニューは撤廃され、現在はウォーキングやヒップリフトなどを取り入れているそうです。スタイルがよくなりそうでうらやましいですね。

「うさぎ跳び」などは「下半身を鍛える」とされてきましたが根拠はなく、かえって下半身を怪我するリスクの方が高かったそうです。

運動神経が悪いので昔体育の授業が嫌いだったのですが今の授業なら無理なくできそうでいいですね。その子に合わせて体を動かすことが楽しいと思える授業になっているなら本当に良いことだと思います。

その他にも教科書や指導方針で変わっていることは様々あります。早期からパソコンや英語を取りれるなど時代に合わせて変わっているものもありますね。どれも改定したのには根拠があり、「昔はこうだった」をふりかざしてはいけないな、と思いました。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。