ユーカリ村に住むコアラが可愛い♪1984年アニメ「コアラボーイ コッキィ」
オーストラリアのユーカリ村で暮らすコアラのコッキィ。日本がコアラブームに沸いていた1984年のアニメです!
漫画の「孤独のグルメ」 独り飯の達人・五郎の「はふはふ、むしゃむしゃ」が食欲をそそる人気コミックです!
近年人気を集めている「孤独のグルメ」。実は90年代中盤に連載されていたのをご存知ですか?愛煙家の主人公が食後の一服を楽しむ場面は、分煙や全面禁煙の進む昨今では難しいんだろうなと、時代を感じる描写もまた懐かしく思えます。
とにかくどんなものでも競技にしてしまう『TVチャンピオン』。競技の数だけヒーローが誕生しました。あの、さかなクンも高校生の時に本名でデビューしています。その道の達人がチャンピオン目指して切磋琢磨するのをお茶の間で応援していました。
ごく普通の中学生「花咲 ももこ」が聖なる力で戦う花嫁「エンジェルピーチ」に変身して悪魔族と戦う美少女戦士アニメ「愛天使ウエディングピーチ」の魅力を紹介! 愛天使ウエディングピーチは、とってもご機嫌ナナメだわ!
ロボット物という分かりやすさと、心理学その他のやや難解な要素がミスマッチして生まれた、言わずもがなの名作です。
テレビ東京で放送された、ファッションの情報を解説付きで紹介していく『ファッション通信』
この番組を観て、ファッション業界に憧れを抱いた人も多いい筈です。ハイレベルなファッションを詳しく紹介してくれる番組です。
何だか妙なところに気合が入っちゃってる人もいる昨今。気合とは、然るべきところでそそぎ、使うものです。もちろん気合いだけじゃ勝てませんが、少なくともこの作品から元気はもらえます。
『名探偵コナン』と同一作者による作品ですが、ファンタジー色強め。現在では「もういない」はずの「侍」になるべく修行する刃(やいば)と仲間たちの、バトルあり、笑いあり、そして時々涙あり、の剣劇アクション。
古事記における「ヤマタノオロチ」、「奇稲田姫」伝説を元にした現代劇です。重火器やコンピュータなどを駆使しながら戦うのもかっこいいのですが、魂(みたま)と呼ばれる勾玉の力を発揮してのアクションシーンは見ごたえあり、アツイ!の一言です。
『南国少年パプワ君』でおなじみ柴田亜美先生の作品です。大分改変されていますが、ジバクくんたち聖霊の渋かわいさ、ファンタジックな世界観なのに柴田節全開のセリフ回しいずれも神がかり輝いてました。
「音楽」という武器を最大限に生かしたアニメ『ハーメルンのバイオリン弾き』
原作漫画がありますが、はっきり言って別物。といって、「違うじゃん!」などと目くじらを立てられるような代物ではありません。アニメでしかできない、またこの作品だからこそ発揮できる「音楽」という武器が発揮されていました。
『こどものおもちゃ』かわいくて、元気があって、だけど切なくもあったアニメ
人気子役倉田紗南。プライベートでも仕事でもハイテンションで前向きな彼女に元気をもらった人も多いはず。12歳という微妙な年齢に立ち、それでも笑わせ、泣かせ、勇気づけてくれたのは紗南ちゃんと、このアニメでした。
ライトノベル発「魔法モノ」の金字塔?『スレイヤーズNEXT』
今でこそライトノベルのアニメ化は珍しくありませんが、当時は非常にまれな存在だったのではないでしょうか?しかも、続編。否が応にも期待は高まるってもんです!
1986年に誕生!ほんわかしながら考えさせられる哲学アニメ「ぼのぼの」
1995年から『アニメ缶』枠内で『ビット・ザ・キューピッド』と共に放映されていた動物アニメ・ぼのぼの。おっとりしているぼのぼのとしたたかなシマリスくん、いじめっ子のアライグマくんが織り成す日常劇が対象年齢の子供だけでなく大人にも支持され、現在も高い人気を誇っています。ここではそんな「ぼのぼの」について振り返ってみました。
リアルな大人”あるある”が満載!キュートでブラックなアニマルコメディ・バケツでごはん
1996年から放送され、わずか20話で終了してしまったアニメ・バケツでごはん。放送当時の月曜7時は「クレヨンしんちゃん」や「関口宏の東京フレンドパークII」などが放送されていた激戦区で視聴率に恵まれず打ち切りになってしまいましたが、後にテレビ東京の「おはスタ」でも放送されて人気を博しました。ここではそんなバケツでごはんについて振り返ってみました。
「黄金戦士ゴールドライタン」トランスフォーマーやマシンロボに先駆け、意思を持った変形ロボットと人間の友情を描いた作品!超合金も大人気でした。
大人の持ち物が子供の憧れだった頃、その一つであった(オイル)ライターと、同じく憧れの巨大ロボを組み合わせて生まれたのがロボットに変形するライター・ゴールドライタン。 番組と同じ様に手のひらに収まるヒーローに触れた人も多いだろう。「ゴールドライタンは黄金のボディを持つメカ次元の戦士である。クリスタルカットに秘められた無限のパワーが炸裂する! 」(再放送時オープニングナレーション)
うーまーいーぞー!食後のリアクションが壮大すぎる料理アニメ・ミスター味っ子
「将太の寿司」や「喰いタン」でおなじみ寺沢大介さんの人気漫画をアニメ化したこの作品。料理アニメというより食べた時のリアクションを覚えている方も多いと思いますが、実は本当に美味しいものとは何か?という問いを通じて味っ子こと陽一が人間として成長していく物語でもあります。
【2時間ドラマの裏女王】山村紅葉といえばサスペンスの申し子出演作品は500本を超える
「月曜ミステリー劇場」「金曜プレステージ」「土曜ワイド劇場」他ミステリーに関わる作品に出演している山村紅葉さんをサックリとまとめてみました。
放送送開始から賛否両論のアニメ「おそ松さん」!いったいどんな波紋を呼んでいる?
赤塚不二夫の生誕80周年を記念したアニメ「おそ松さん」は、さまざまなアニメや映画をパロディー化していることが、いい意味でも悪い意味でも話題となっているそうです。そんな「おそ松さん」についてみていきましょう。
1990年に放送され、豪華な声優のアドリブやスタッフの悪ノリによるパロディ満載でマニアにバカウケだったアニメ。タツノコプロ伝統の必殺技・合体メカなどお約束展開も子供たちの心をガッチリ掴んだ作品です。ここではそんなキャッ党忍伝てやんでえについて説明しよう!