「ぼのぼの」とは?

このアニメは「アニメ缶」という30分枠内での15分での放送だったためOPはありませんでした。EDも①「近道したい」 は3バージョン、 ②「LOVE, TWO LOVE」は本編を編集した1バージョンとぼのぼのが木登りする3バージョンの計4バージョンがありました。
「ぼのぼの」のあらすじ

舞台は動物が多く住んでいる自然の中。海にお父さんと二人で住んでいるラッコのぼのぼのは、森に住んでいるシマリスくんとは大の仲良しです。ある日ぼのぼのが拾った葉っぱでシマリスくんと遊んでいると、そこにいじめっ子のアライグマくんがやってきました。
ぼのぼのたちは3人でかくれんぼをすることになりました。ぼのぼのが鬼になったのですが、仲の悪いシマリスくんとアライグマくんは日暮れまでおいかけっこをしていてへとへとになっていました。「遅えんだよ、もっと早く見つけろ」と悪態をつくアライグマくんに「ごめん、今度はもっと早く見つけるからもう一回やろうよ」と返すのでした。
ぼのぼのは岩穴に住むスナドリネコさんや歌が好きなフェネギーくんなど、たくさんの友達に出会って”おもしろいこと”を探す毎日を過ごすのでした。

「ピュピュピュピュピューン」という汗の効果音や「ハイヤ、ハイヤ、ハッハッハ」というオチのBGMなど、アニメならではの演出が楽しい作品だった「ぼのぼの」。原作のほのぼのした雰囲気は損なわず、キャラクターの個性が生かされて面白いアニメでした。
個性豊かなキャラクター

ぼのぼの

シマリスくん

アライグマくん

フェネックギツネくん

クズリくん

ボーズくん

コヒグマくん

スナドリネコさん

アライグマくんのお父さん

ダイねえちゃんとショーねえちゃん
「ぼのぼの」名作10選

第12話 新しい石が欲しい!

第15話 カゼひきシマリスくん

第20話 ホタルの森でドッキリ!

第28話 嵐が森にやってきた!

第29話 変身?ぼのぼの!

第30話 お久しぶりネッおチビちゃん

第35話 雪がコンコン!

第37話 洞くつの恐怖

第38話 さいみん術でぃす!!

第40話 ぼのぼのとちびすけ
「ぼのぼの」こぼれ話
しまっちゃうおじさんは原作にはほとんど出てこないキャラだった!

『ぼのぼの』の作者が明かす“しまっちゃうおじさん”の秘密 - Excite Bit コネタ(1/2)
クズリくんの鳴き声は?

2015年8月からはストーリー編がスタート!

2016年4月から20年ぶりにアニメ化!

気になる最終回は?

最終回は「第48話 毎日が楽しかったら?」。
「楽しいことはどうして終わっちゃうんだろう?」と不思議に思ったぼのぼの。アライグマくんや自分のお父さんなどみんなに聞いてまわりましたがイマイチ納得できません。最終的にスナドリネコさんに尋ねてみた結果、スナドリネコさんはぼのぼのを夕日の見える丘に連れて行って「楽しいことが終わってしまうのは、悲しいことや辛いことが必ず終わるためなんだよ」と教えてくれました。
太陽がずっと出ていたら夜は来ない、日がまた昇るように楽しいことも新しく始まるために終わってしまうのだとおぼろげながら理解したぼのぼの。ぼのぼのを迎えに来たアライグマくんとシマリスくんを見て、ぼのぼのは「よくわからないけど、今日も楽しいことが始まるんだ。きっとそうだ」といいながら笑顔で駆け寄っていくのでした。

アニメ版ぼのぼのの中では屈指の名作との呼び声も高い最終回。「楽しいことはどうして終わっちゃうんだろう?」という疑問は誰もが一度は抱いたことがあるものの、大人になると忘れてしまい子供に聞かれても「飽きるから」「疲れるから」といった理由で流してしまいがちです。始まりと終わりは表裏一体であるという哲学的で深い最終回だったと思います。
関連商品はこちら

TVアニメシリーズ 『ぼのぼの』 DVD-BOX vol.1

ぼのぼの CDサウンド絵本 なんの音?ムシさんの音?

ぼのぼの名言集(上下2巻)
基本的にはほのぼのした日常アニメですがブラックな面や教育的な面もあり、今見ても古さを感じさせない「ぼのぼの」は、世代を問わず楽しめる作品です。2016年のアニメを見る前にファンの方はもちろん、ぼのぼのを知らない方も一度見てみてはいかがでしょうか。