人気記事一覧
80年代初め東京から南に約160km、伊豆諸島の1つ新島。美しい海がサーファーやダイビング客に人気のこの島にはかつて「楽園」や『ナンパの性地』と呼ばれる時代があった。
【ハイジ的な晩餐を楽しんだ】アルプスの少女ハイジで人気のシーン、木皿に白パン・黒パン・チーズに囲まれた食事をやってみた。
みなさんお馴染みのハイジパンといえば、「アルプスの少女ハイジ」の美味しそうなシーンが浮かんできますよね。パンとチーズにミルク、いたってシンプルなメニューなのにとても美味しそうに映ったことを憶えている方も多いでしょう。そんな「ハイジ的な晩餐」を楽しんでみたくて、奥さんにお願いして実現してみた記事がこちらになります。
【うまいコーヒーはPOKKA!】「関係ないね~!」ポッカコーヒーと言えば柴田恭兵でした。
ポッカコーヒーの似顔絵は柴田恭兵がモチーフだなんて噂もあったほど、ポッカコーヒーといえば柴田恭兵だった気がしますね。柴田恭兵が好きだった私は、当時圧倒的にメジャーなジョージアでなくポッカコーヒーを探して飲んだものです。
坂本九や木の実ナナも元メンバー!コント集団化する前のドリフターズ!
ザ・ドリフターズといえば、いかりや長介、加藤茶、仲本工事、高木ブー、志村けん(荒井注)のイメージが強いはず。しかし、コント集団化する前のロカビリーバンド時代までさかのぼると、坂本九や木の実ナナ、小野ヤスシなど意外なメンバーも在籍していたことが分かります。
「グラディウス」は圧倒的世界観と美麗なグラフィック!シューティングゲーム不朽の名作を年表で振り返る(25作)。
かつてシューティングゲームとしての栄光を欲しいままにした不朽の名作「グラディウス」。80年代、90年代とゲーマーをアツくさせたこのシリーズは実に25作も製作されました。アナタはどの作品に思い入れがありますか?私はMSX版グラディウス2でした!
昭和のヤンキー漫画(不良漫画)の系譜(1980年代から90年代まで)
80年代から90年代の懐かしくて面白い「ヤンキー漫画(不良漫画)」を定番人気の名作を中心に振り返ります。「あいつとララバイ」「湘南爆走族」「ビー・バップ・ハイスクール」ほか。
野球選手だった長嶋一茂。ヤクルトでは野村監督に冷遇され、巨人では土井正三に暴言を吐いた!
父に長嶋茂雄をもち、父と同じ三塁手、立教大学を選んだ。ヤクルト時代は父と同じ背番号「3」だった長嶋一茂。プロ初安打がホームランという華があった。巨人時代はパニック障害にも悩まされた長嶋一茂の野球人生と引退後に迫る!
あの人たちも若かった?!懐かしいアイドルが勢ぞろいのドラマ「FIVE」
1997年に放送されたドラマ「FIVE」今では見られない豪華なキャストが揃っています。派手なアクションシーンも見所です。では当時を振り返ってみましょう。
生きてるってなんでろ、生きてるってなあに? 耳から離れなくなるこのフレーズ。 片言の日本語も聞きたい。
40歳を過ぎてから第1子を出産。初めてになった、41歳から53歳まで芸能人一覧。結婚から妊娠、また不妊治療の経験など、有名人の高齢出産について。
今でもヒットしている商品がある中、それがいつ出来たのかを今回は70年代のお菓子やカップ麺を中心にまとめてみました!!最近では見かけないものも中にはありましたが皆さんはどれが好きでしたか?懐かしいパッケージとともに振り返ってみましょう!!
普段の3枚目な姿と本業のスナイパーをこなす姿のギャップ、壮絶な半生。男女問わず人気を誇る冴羽獠。
「トゥナイト2」で約6年間リポーターとして活躍していた『せがわきり』現在は〇〇店を経営!!
「トゥナイト」時代から『トゥナイト2』を降板するまでの約6年間リポーターとして活躍されていた「せがわきり」さん。2000年には児童文学作家としての活動を開始し、現在は池尻大橋で〇〇店を経営してると言う・・・。
物語の途中で主人公が交代する漫画、アニメ、特撮作品。脇役が主役を食う、大人の事情、事故、世代交代という主人公の交代のパターンを振り返ってみましょう。
YMOの前座を務めた中学生「コスミック・インベンション」って覚えてますか?
80年代初頭、YMOジュニアと称された「コスミック・インベンション」という中学生バンドがいたのを覚えていますか?この記事では彼らの功績と現在を書いてみたいと思います。
「最初はグー!」から始まるじゃんけんの掛け声は一体どこまで続くんだ!?
「最初はグー!」「またまたグー!」で始まるじゃんけんの掛け声、気が付けば当たり前に使っていましたよね。この言葉の起源が志村けんというのは有名な話ですが、当時よりも掛け声が進化?しているようです。ちょっと調べてみました。
ゴマちゃんがカワイイ!バブル末期のゆるキャラアニメ・少年アシベ
1991年から放送され、つぶらな瞳とカワイイ鳴き声のゴマフアザラシ・ゴマちゃんのグッズが大ブームになった人気アニメ「少年アシベ」。このアニメは放送終了後も1996年まで夏休みに再放送されていたので、覚えている人も多いのではないでしょうか。ここではそんな少年アシベについて振り返ってみました。
「竜田揚げ」「オーロラ煮」…昭和の学校給食に【クジラ】は当たり前に出てましたよね!?
宇多田ヒカルと倉木麻衣、90年代最後に彗星のように登場した二人の女性R&Bシンガーはよく比較されたりしましたね。そんななか、ハマちゃんの「パクリ」発言は波紋を呼びました。
【年賀状といえばプリントゴッコ】35年にわたって日本のお正月、年賀状文化を支えた「プリントゴッコ」について振り返ります。
ケータイやインターネットが普及した現代と違って、かつてはお正月が近づくと年賀状作成が大変でしたね。ひたすら手書きで作る人、文房具屋さんでイラスト付き年賀状を買ってくる人、そして「プリントゴッコ」で年賀状をデザインする人。そんな「プリントゴッコ」は1977~2012年の、実に35年にわたって日本のお正月、年賀状文化を支えてくれました。