コミックバンドとして活躍していたザ・ドリフターズ
ザ・ドリフターズといえば、『8時だョ!全員集合』『ドリフ大爆笑』のイメージから、「コント集団」と認識されがち。しかしもともとは、ナベプロ所属でクレージーキャッツの後輩にあたるコミックバンドでした。有名な実績でいうと、無名時代に前座アーティストの1組として出演した、1966年6月30日のビートルズ来日公演が挙げられます。ビートルズ目当ての客がしらけムードで見つめる中、わずか1分15秒の間、リトル・リチャードの『のっぽのサリー』を全力で演奏したパフォーマンスは今でも語り草です。
その演奏技術は相当なもの。ドリフの映画やテレビCMなどで折に触れて楽器を手に取っては、お笑いとはまた一味違った魅力を垣間見せ、好評を得てきたものです。
初代リーダーは、芸能事務所『第一プロダクション』社長の岸部清
さて、そんなザ・ドリフターズが『8時だョ!全員集合』に登場したメンバー・いかりや長介、加藤茶、仲本工事、高木ブー、荒井注の5人体制になったのは、1965年。ですが、ドリフ自体の誕生はその9年も前となる、1956年にまでさかのぼります。

ザ・ドリフターズ
Amazon.co.jp: ドリフのズンドコ節: ザ・ドリフターズ: デジタルミュージック
初代リーダーは、音楽バンド「東京ウエスタンボーイス」の元メンバー・岸部清。彼は、「東京ウエスタンボーイス」と「マウンテンボーイズ」との合併によって誕生した「サンズ・オブ・ドリフターズ」を率いて、5年ほど活動した後、タレント業から足を洗っています。その後、ナベプロのマネージャーを経て、芸能事務所『第一プロダクション』を創設。現在も同社の代表取締役社長をつとめています。初期のメンバーには、落語家・柳家金語楼の息子でロカビリー歌手の山下敬二郎も所属していました。

山下敬二郎
Amazon | 山下敬二郎 ロカビリー・ベスト | 山下敬二郎, 東京ヤンキーズ, 平尾昌晃, ミッキー・カーチス | 歌謡曲 | 音楽 通販
黎明期の人気メンバー・井上ひろし
この岸部清がリーダーの時代に、人気メンバーとしてバンドをけん引したのが、井上ひろしでした。1958年ごろに同バンドのボーカリストとして活躍した井上は、甘いマスクで女性から大人気に。一時期バンド名が「井上ひろしとドリフターズ」となっていたことからも、どれほどグループの人気に寄与していたのか、分かるというものでしょう。
1959年にはソロ歌手としてデビューし、1961年には紅白歌合戦にも出場しますが、その後、長らく低迷。1985年から料理人へ転向するべく、修行を開始しますが、同年44歳にして急逝してしまいました。

井上ひろし~雨に咲く花~
Amazon | 井上ひろし~雨に咲く花~ | 井上ひろし | 歌謡曲 | 音楽 通販
坂本九も所属していたドリフターズ
なお、「井上ひろしとドリフターズ」は8人編成の大所帯であり、その中には、後に2代目リーダーとなる桜井輝夫とともに、後に『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』などのヒット曲で知られる、坂本九も在籍していました。ロカビリーに傾倒していた当時16歳だった坂本は、ボーカル兼ギターとして活躍したそうです。

坂本九
Amazon | 坂本九 Best Selection | 坂本九 | 歌謡曲 | 音楽 通販
『スターどっきり(秘)報告』でお馴染みの小野ヤスシもメンバーだった
岸部清の引退に伴い、ボーカル担当の桜井輝夫がリーダーに代わると、ザ・ドリフターズはEXILE的にいえば“第二章”へ突入します。
井上ひろし・坂本九をはじめとしたメンバーが大量脱退していたこの時期、バンドは解散の危機に瀕していました。そこで桜井は新メンバーを募り、小野ヤスシ、ポン青木らと共に「桜井輝夫とザ・ドリフターズ」を再編成。それまでロカビリー一辺倒だったスタイルからロックンロール、さらには、コミックバンドへ転向していくこととなります。
木の実ナナが専属シンガーだったことも
コミックバンド路線を模索していた桜井の目に留まったのが、いかりや長介と加藤茶でした。いかりやはマウンテン・プレイボーイズ、加藤はクレージーウエスト、それぞれ別のバンドに所属していましたが、その活躍を知った桜井から勧誘され、晴れて同時期にドリフのメンバーとなったのです。
なお、桜井輝夫とザ・ドリフターズ時代には、当時ティーネイジャーだった木の実ナナも専属歌手として在籍。いかりやに「ナナすけ」と呼ばれ、可愛がられていたといいます。

木の実ナナ
Amazon | 木の実ナナ おまえさん | 木の実ナナ, 木の実 ナナ | ミュージック | 音楽 通販
小野ヤスシがいかりやに反発!「ドンキーカルテット騒動」とは?
1963年ごろより桜井がプロモーター側に回るようになると、現場の実権はいかりやへ移行。1964年にはついに、いかりやを3代目リーダーに据えるドリフの原型ができ上がります。
ところが、元来完璧主義者でワンマンな面があるいかりやに、古参メンバーである小野は不満をためていきました。そして、ある時のリハーサルで「オレが一生懸命に考えてやっているのにヤル気ねえのか。辞めちまえ」と激怒したいかりやに対し「では、お言葉に従って辞めます」と言い放ち、他に吉田、飯塚、猪熊を従えて脱退。
いかりやが「自分がやめるからドリフに残ってくれ」と懇願するも、この4人はすぐに「ドンキーカルテット」を結成し、ドリフと完全に決別。実質的に残されたメンバーはいかりやと加藤だけになってしまいます。

ドンキー・カルテット / 宮本武蔵 (EP)
その後、半ば急場しのぎのように、高木ブー、仲本工事、荒井注を引き入れ、桜井がプロモーター役から手を引き、渡辺プロダクション預かりとなり、とうとう、いかりや長介率いる『ザ・ドリフターズ』が完成するのです。これ以降の活躍はあえて記載するまでもないでしょう。

ザ・ドリフターズ
Amazon | ザ・ドリフターズ結成50周年記念 ドリフ大爆笑 DVD-BOX | お笑い・バラエティ
(こじへい)