物語の途中で主人公が交代する昭和時代の作品

物語の途中で主人公が交代する昭和時代の作品

物語の途中で主人公が交代する漫画、アニメ、特撮作品。脇役が主役を食う、大人の事情、事故、世代交代という主人公の交代のパターンを振り返ってみましょう。


『シンブル・シアター(Thimble Theatre)』の主人公「ハム・グレイヴィ」→ほうれん草が大好きな水兵「ポパイ」→漫画のタイトルもポパイへ変更

ハム・グレイヴィはごく普通の青年で、恋人の名はオリーブ。 10年ほど主役を務めていた。

主人公はハム・グレイヴィ(Ham Gravy)、その恋人がオリーブ・オイル(Olive Oyl)

Popeye: 33 Cartoon Classics - 4 Hours | 動画 | Amazonビデオ

脇役であった「ポパイ」はハムの主役の座とその恋人オリーブを瞬く間に奪い去っていった。

1929年1月17日、アメリカの新聞漫画『シンブル・シアター』にポパイが脇役で初登場。



ポパイは一躍人気キャラクターとなり、主役に。漫画のタイトルもポパイへ変更された。

恋人のオリーブを助けるときは、缶詰に入ったホウレンソウを食べて、パワーアップ!

スペクトルマン 当初は悪役が主役、正義のヒーローが脇役という逆転の演出となっていた。(宇宙猿人ゴリ⇒宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン⇒スペクトルマン)

当初は「宇宙猿人ゴリ」が主役だった。ゴリは惑星Eの住民で、IQ300を誇る天才科学者。

『宇宙猿人ゴリ』が番組のタイトルだった。「悪役が番組のタイトルなのはおかしい」ということで第21話からは『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』に変わり、40話からは『スペクトルマン』になってしまったという顛末である。



正義のヒーローの「スペクトルマン」が脇役という逆転の演出となっていた。

現代では、人類悪な主役やヒロインは珍しくない構成となっているが、70年代当時では珍しかった。

太陽戦隊サンバルカン 物語途中で赤のバルイーグル/大鷲龍介→飛羽高之の交代。今日に至るまで唯一の戦線離脱したレッド。

赤の初代バルイーグル/大鷲龍介(演:川崎龍介)

23話のラストでNASAからお呼びがかかり、飛羽に後を託してスペースシャトルのパイロットになるべくアメリカに旅立った。

特撮ドラマ「太陽戦隊サンバルカン」の主人公、バルイーグル・大鷲龍介は23話で突如姿を消した。

レッド=バルイーグルの交代劇

二代目バルイーグル/飛羽高之(演:五代高之)

NASAに出向する大鷲に代わり嵐山長官によって招集され、23話のラストで大鷲からバルイーグルを引き継いだ。

仮面ライダー 藤岡ひろしケガ→2号ライダー佐々木剛→藤岡ひろし復帰して1号ライダー

「仮面ライダー1号」に変身する主人公の「本郷猛」(演:藤岡弘)は第9話・第10話の撮影中にオートバイで転倒して重傷

容体は全身打撲のうえに左大腿部の骨が粉砕して筋肉に刺さる複雑骨折の状態で、全治3か月 - 6か月の重傷と診断され、長期休養を余儀なくされる。

一文字隼人(仮面ライダー2号)の登場

Dr.スランプ 第四話までは則巻千兵衛が主人公だったが、本来は一発キャラのはずだったアラレちゃんが主役に昇格し、その結果大ヒット作となった。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1980年5・6合併号から1984年39号まで連載され、『月刊少年ジャンプ』2007年4月号には、2007年特別編が掲載された。

Dr.スランプ (第1巻) (ジャンプ・コミックス)

第四話までは天才科学者の則巻千兵衛が主人公だったが、やがて則巻千兵衛が作った人間型ロボット・アラレちゃんが主人公に。

一発キャラのはずだったアラレちゃんが主役に昇格して大人気になりました。

『天才バカボン』 バカボン→バカボンのパパ

「バカボン」が主人公として機能していたのは連載初期のみ

本来の主役は「バカボン」だった。

天才バカボン | 動画 | Amazonビデオ

「バカボンのパパ」が主役の座につく

もともとは天才であったが、アクシデントがもとでバカになり現在のキャラクターとなった。出身校はバカ田大学である。

ドラゴンボール 悟空→悟飯→悟空。世代交代には失敗?

孫悟飯に追い詰められた末に地球を道連れに自爆しようとしたセルを阻止する悟空は瞬間移動を使って界王星へ跳躍。

地球への損害は防ぐが、自らは爆発に巻き込まれて消滅

セルとの戦いで悟空が命を落としたため、魔人ブウ編ではしばらく悟飯が代わりに主人公となりました。

悟飯はグレートサイヤマンと名乗り正体を隠して正義のために戦う。

悟飯「勝てんぜ、お前は・・・」

これは死亡フラグ。相手を舐めすぎたセリフ。



からの、生き返った悟空が主人公に復帰。

『キャプテン』 当初の主人公であった谷口が卒業したのちも、代々のキャプテンを主人公にすることで連載を継続した。

1972年2月号から1979年3月号まで『月刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された。

弱小野球部のキャプテンと部員達が、ひたすら努力を重ねて最強チームに成長していく熱血スポーツコミック。

キャプテン

次のキャプテンに指名されたことに驚き、辞退しようとする谷口。

前キャプテンは彼の陰の努力を察し、評価していた。

『戦闘メカ ザブングル』と『聖戦士ダンバイン』は主人公ロボが変わる

聖戦士ダンバイン

聖戦士ダンバイン | 動画 | Amazonビデオ

新主役メカ・ビルバインが投入される

ブッダ 最初チャプラが主人公で進んでいたのに殺される。ブッダ本人は第一部第7章以降の登場。

度重なる不遇にチャプラは自らの過酷な宿命を呪う。そして、どれいの身分を隠して出世する事を固く心に誓う。

チャプラはスードラ (どれい階級)の少年

新装版 ブッダ 全14巻 | 手塚 治虫 |本 | 通販 | Amazon

シッダルタ

生まれてすぐに母を亡くし、体も弱かったシッダルタは、物思いにふけってばかりいる子供だった。

シッダルタが悟りを開きブッダとして覚醒する

苦行を捨てたシッダルタは、村の娘スジャータの命を救うために飛び込んだ世界で

宇宙と生命の姿を目の当たりにするという素晴らしい体験を得る。

火の鳥 猿田彦→我王→猿田博士など「○○編」ごとに異なる主人公。

まだらバチの大群に襲われた猿田彦は瀕死の状態となり、鼻が醜く腫れ上がってしまった。

『黎明編』の主人公「猿田彦」

鳳凰編の主人公「我王」

舞台は奈良時代。彫刻家として腕を競わせる我王と茜丸の生涯を追う物語

『未来編』の重要人物「猿田博士」

猿田彦の子孫は『未来編』では猿田博士となって、荒れ果てた地上でひとり隠遁生活を行っている。

エロイカより愛をこめて 超能力を得た3人の青年→エーベルバッハ少佐

主役はそれぞれ異なった個性を持ち、超能力を操る3人の少年少女

主人公は16歳の少女の「シュガー・プラム」、18歳の美少年の「シーザー・ガブリエル」、19歳の「レパード・ソリッド」のイギリス人の三人組。

エロイカより愛をこめて 38 (プリンセスコミックス) | 青池 保子 |本 | 通販 | Amazon

「鉄のクラウス」ことクラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐が主人公に代わった。

『ときめきトゥナイト』 江藤蘭世、市橋なるみ、真壁愛良の主人公3人による3部構成。

『ときめきトゥナイト』

1982年7月号から1994年10月号まで『りぼん』(集英社)にて連載された。

市橋なるみ(人間)と江藤鈴世(えとう リンゼ・蘭世の弟)との恋を描いたストーリー

第2部主人公は「市橋なるみ」(1988年)

ときめきトゥナイト 新装版 コミック 全12巻完結セット (りぼんマスコットコミックス) | 池野 恋 |本 | 通販 | Amazon

『闇のパープル・アイ』 尾崎 倫子→水島 麻衣

生まれたときから左腕に不思議な形のあざを持つ少女、倫子。そのあざが濃くなりはじめてから、彼女のまわりで次つぎに起こる怪事件!いま、倫子の中で魔性が目ざめる・・・!!連載開始から、爆発的人気で多くの読者の心をとらえた戦りつのサスペンス・ロマン。堂どうの第1巻!!

闇のパープル・アイ

海のトリトン(原作)

『サンケイ新聞』(現・『産経新聞』)に1969年9月1日から1971年12月31日まで新聞漫画『青いトリトン』として連載された。

青いトリトン 《海のトリトン オリジナル復刻版》 上

青いトリトン 《海のトリトン オリジナル復刻版》 上 | 手塚治虫 |本 | 通販 | Amazon

関連する投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!