清純、可憐にしてヌードも辞さない栗原小巻。改めて見てみると、やっぱり美人ですなぁ。

清純、可憐にしてヌードも辞さない栗原小巻。改めて見てみると、やっぱり美人ですなぁ。

文句なしに美人ですよね。栗原小巻。吉永小百合が主演を辞退した映画「忍ぶ川」では、ヌードになり濡れ場を演じて大きな評価を得ました。可憐ではかなげな容姿はコマキストにはたまらんところです。


栗原小巻

吉永小百合のサユリストに対しファンの間でコマキストと呼ばれ、60年代後半から70年代前半にアイドル的人気だった栗原小巻。
当時の映像は今見ても十分魅力的です。

吉永小百合が清純なイメージを貫き通しているのに対し、栗原小巻は清純でありながらヌードも辞さず、結構激しい濡れ場もこなしています。
いやらしく見えないのは持って生まれた品の良さでしょうか。どんな役も華麗に演じています。

栗原小巻のキャリアは1963年に入った劇団俳優座からスタートし、1968年のチェーホフ作の舞台「三人姉妹」で注目されるようになります。

木下恵介アワー

60年代には多くのテレビ番組に出演しています。代表作のひとつにNHKの大河ドラマ「三姉妹」があります。

1967年放送

三姉妹

NHKの大河ドラマといえば、歴史的な人物を主人公としたものがほとんどですが、「三姉妹」は架空の人物を主人公とした初めての作品でした。しかも、女性が主人公とというのも初めてのことです。
栗原小巻は主人公の三姉妹の内の三女を演じています。

それにもう1本、TBSで1968年~1969年まで放送された「3人家族」というドラマが印象的です。

「三姉妹」の次に「3人家族」。しかも最初に注目された作品がチェーホフの「三人姉妹」。なんだかなと言う感じですが、まったくの偶然です。
ドラマの「三姉妹」は、1964年に映画監督の木下恵介が監修した「木下恵介アワー」のひとつとして制作されたものです。
「木下恵介アワー」は1967年から1974年まで15本制作されていますが、視聴率が一番良かったのが「三姉妹」でした。また、この作品は山田太一の初めての連続ドラマ単独脚本作品としても知られています。

「木下恵介アワー」には、もう1本1970年~1971年まで放送された「二人の世界」にも主演しています。

可憐ですよねぇ。相手役は「3人家族」に続き竹脇無我が務めています。彼もまた好青年ですね。
これも山田太一が脚本を担当しています。

映画

映画にも1967年の「ゴメスの名はゴメス・流砂」以降数多く出演している栗原小巻ですが、ファンを驚かせたのは1972年5月25日公開の「忍ぶ川」でしょう。

監督:熊井啓
製作:佐藤正之、椎野英之
脚本:長谷部慶治、熊井啓
撮影:黒田清巳
音楽:松村禎三
美術:木村威夫
編集:井上治、丹治光代
録音:太田六敏
照明:岡本健一
スチール:岩井隆志
監督補佐:宮川孝至
助監督:佐川功

忍ぶ川

この作品は、企画段階では主演に吉永小百合が予定されていたのですが、濡れ場シーンなどの問題により栗原小巻が主演することになったという曰くつきの作品です。

相手役は加藤剛が務めています。

志乃:栗原小巻
哲郎:加藤剛
哲郎の父:永田靖
哲郎の母:滝花久子
文哉:可知靖之
次兄:井川比佐志
亜矢:山口果林
美那:片山真由美
香代:岩崎加根子
志乃の父:信欣三
志乃の母:阿部百合子

忍ぶ川

しかし、「忍ぶ川」は大ヒットし、ヒロイン志乃を演じた栗原小巻の評価は高まりました。
1972年、ゴールデンアロー賞(映画賞)
1972年、毎日映画コンクール女優演技賞(栗原小巻)

う~ん、加藤剛が羨ましすぎます。
今では「忍ぶ川」は栗原小巻の代表作となっています。

もっと激しい栗原小巻が観たい。もっとヌードが観たい。しかもカラーで。という方には1975年の映画「わが青春のとき」がお勧めです。

わが青春のとき

残念ながら入手困難な作品ですが、コマキストであれば必見ですよ!

栗原小巻主演で評価の高い作品となると、1974年の「サンダカン八番娼館 望郷 」を忘れるわけにはいきません。

からゆきさんを扱ったシリアスな映画です。ベルリン国際映画祭では元からゆきさんを演じた田中絹代が最優秀女優賞を受賞しています。

ロシア(旧ソ連)との繋がりが深く、日ソ合作映画「モスクワわが愛(1974年)」「白夜の調べ(1978年)」「未来への伝言(1990年)」などに主演しています。中でも「モスクワわが愛」では得意のクラシック・バレエを披露しています。

70年代以降舞台女優としての評価を確立し多くの賞を受賞していますが、80年代の栗原小巻は映画、テレビ、舞台と大活躍です。

これだけキレイで清潔感があれば当然CMにも起用されます。

90年代にも花王のCMに出演しています。

80年のCMと改めて比較してみると、美しい年の取り方をしていることが良く分かります。ステキです!そして今なお現役とくれば、これはもうコマキスト冥利に尽きますね。

関連する投稿


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


本格派女優から本番アダルトビデオでAVデビューもした『つぐみ』!!

本格派女優から本番アダルトビデオでAVデビューもした『つぐみ』!!

1997年 5月スカウトがきっかけで、ヘアヌード写真集を発売し芸能活動をスタートさせたつぐみさん。一時期は映画やドラマに多数出演されていましたが、2010年にはアダルトビデオでAVデビューもされています。


ワンギャルではバカキャラを狙っていた注意人物『田村美咲』!!

ワンギャルではバカキャラを狙っていた注意人物『田村美咲』!!

1998年10月に第2期「ワンギャル」となり番組では富田 チサキ名義でバカキャラを狙っていた田村さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。