人気記事一覧
『ガンプラり歩き旅』その30 ~ジオン驚異のメカニズム! 20年目の復活のザク! 後編 量産型編~
ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第30回は、ガンダムメカマニアの56%(推定)が「ガンダムより好き」と即答する、量産型ザク!
図々しく我が道を行く『オバタリアン』。流行語にもなったので知っている人も多いかと思います。
1996年に結成されたヒップホップダンスボーカルユニット【DA PUMP】を結成~2000年まで振り返ってみた。元メンバーは今??
今年20周年を迎える【 DA PUMP】の大人気時代の懐かしのCMとともにあの頃を振り返ります。元メンバーは今何をしているのか?!
世の中がテレビも雑誌でも緩かった1980年代半ば『倉橋のぞみ13歳』で20万部を売り切るという空前の大ヒットを記録した少女ヌードアイドルの倉橋のぞみさんをご紹介!!
日本のヒップホップシーンで最も活躍したバンド『KGDR・キングギドラ』
キングギドラは、アメリカのヒップホップの構造を理解した上でそれを日本語で再解釈し、日本語ラップの表現の幅を拡げました。
全てはここから始まった!!踊る大捜査線 テレビドラマシリーズ
映画も大ヒット、スピンオフ作品も何本も作られ、完結した踊る大捜査線シリーズ。 青島刑事をはじめ、個性的で魅力的なキャラクターがたくさん登場しました。 シリーズを通して名言もたくさん生まれた大ヒット作品です。 原点となる、連続ドラマシリーズに焦点を当てて振り返ってみたいと思います。
思い出の「昭和有名人伝記マンガ劇場」第7回:厳しくも愛されるリーダー!「実録ドリフの長さん」
心に残る土曜夜8時の人気番組と言えば、やっぱり「ひょうきん族」じゃなくて「8時だョ!全員集合」!ドリフが人気絶頂を迎えていた1975年に掲載された、いかりや長介の貴重な伝記マンガ、「実録ドリフの長さん」を紹介!
4コマ漫画「かりあげクン」!皮肉屋の主人公が今日も上司をイジる!
1980年から双葉社の「週刊漫画アクション」にて連載が開始された4コマ漫画「かりあげクン」。作者は「コボちゃん」の植田まさし。本稿では笑える4コマ漫画の画像や登場人物のキャラ設定等をご紹介!きっと「かりあげクン」をもっと好きになる!
ハーレー姿が、仮面ライダーシリーズでは珍しく、仮面ライダー7代目となるあのスカイライダーの次に仮面ライダーシリーズを支えることになった。仮面ライダースーパー1あのかっこいい変身姿もよく真似しました。今でこそ、仮面ライダースーパー1を見直すと、あの頃の石ノ森章太郎先生の思いが伝わるかも。
【あなたの心に残るギャグ・セリフクイズ】あのシーンが蘇る!みんながマネした流行言葉たちにクイズで挑戦!!①
小学校の休み時間にマネしたギャグ、中学や高校になって口癖のように使ってみたセリフ。テレビを通して観た、様々なギャグやセリフが心に残っている人は多いことでしょう。そんなギャグやセリフを10個ピックアップ、それぞれにまつわるテーマをクイズにしてみました。ぜひ、懐かしみながら挑戦してみて下さい!
1983年に行われたトーキング・ヘッズのライブは、いまだに誰も超えることの出来ないとてもユニークなものでした
トーキング・ヘッズの5枚目のアルバム「スピーキング・イン・タンズ」のツアーは、何もないステージで1人でギターを弾きながら歌うところから始まります。ステージが進むにつれてメンバーが1人ずつ増えていき、同時にステージセットが組み上がっていくというそれまでにない、とてもユニークなものでした。その模様を収録したのが「ストップ・メイキング・センス」というアルバムであり映画です。いまだかつてない、この画期的なこのステージをご紹介します!
【ELT持田香織】劣化?嫁き遅れ?ネットでの厳しい意見を画像で検証!
4月19日放送『行列のできる法律相談所』に出演したEvery Little Thing。90年代後半から音楽シーンをけん引してきましたが、放送での持田について、ネット上で容姿の劣化を指摘する声が…
写真で見る東京各地の風景。100年でここまで変わるのか。
渋谷でレコード店を営んでいたNujabes(ヌジャベス)。ラブシックは愛で溢れている!
ヒップホップのトラックメイカー・Nujabes(ヌジャベス)。JAZZY HIP HOP(ジャジーヒップホップ)の代表格とされ、Luv (sic.)(ラブシック)シリーズなどラッパー・Shing02(シンゴツー)との共作も数多い。Nujabes(ヌジャベス)の音楽人生をまとめた!
シューティングの進化の起点!「ファンタジーゾーン」!!見よ!!この作りこまれた名作の凄さを!!
ファンタジーゾーンは、1986年にセガがアーケード版で制作、翌1987年にサン電子がファミコンに移植し発売した、横スクロールのシューティングゲームです。敵を倒すことでお金を入手し、それによって自機の装備を強化するという画期的なアイデアを取り入れた名作なのです。
アメリカンハードロックの流れを汲むハイトーンボイスで歌謡曲!「WANDS」の時代
1991年にデビューし2000年に解散したロックバンド「WANDS」についてのまとめ。
【話題】新型コロナ騒動で発生中の“買い占め”に対する意見を述べた「こち亀」のエピソードが話題に!!
新型コロナウイルスの流行に関連し、日本全国で発生しているマスクなどの品不足及び買い占め・転売。そんな現状に対し、かつて週刊少年ジャンプで連載されていた「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」のとあるエピソードが、大きな注目を集めています。
ブロックくずしから10年後の革命「アルカノイド」が凄かった!伝説のゲームの紹介!!
アルカノイドはタイトーが1986年に発売したアーケードゲームです。ブロック崩しから10年、革命を起こしたゲームですよね。また人気爆発したことにより、色々なメーカーから亜流のゲームも誕生しています。 それではアルカノイドとその周辺について紹介していきましょう!!
イケメン投手・デニー友利!西武時代のタフィ・ローズとの乱闘が忘れられない!
身長191cmで7頭身のモデル体型だったデニー友利。横浜大洋ホエールズ、西武ライオンズで活躍した投手。平成の怪物・松坂大輔の教育係も務め、彼らの仲の良さも有名。メジャーにも挑戦したデニー友利の野球人生を追う!
「まずい!」と言われ続けて36年!!意外と息が長い『木久蔵ラーメン』!!
笑点でお馴染みの落語家の林家木久扇師匠が運営する「木久蔵ラーメン」。笑点メンバーには毎度の様に「まずい」「腹を壊した」などイジられていますが、実は木久蔵ラーメンって息が長いんです。
