1983年に行われたトーキング・ヘッズのライブは、いまだに誰も超えることの出来ないとてもユニークなものでした

1983年に行われたトーキング・ヘッズのライブは、いまだに誰も超えることの出来ないとてもユニークなものでした

トーキング・ヘッズの5枚目のアルバム「スピーキング・イン・タンズ」のツアーは、何もないステージで1人でギターを弾きながら歌うところから始まります。ステージが進むにつれてメンバーが1人ずつ増えていき、同時にステージセットが組み上がっていくというそれまでにない、とてもユニークなものでした。その模様を収録したのが「ストップ・メイキング・センス」というアルバムであり映画です。いまだかつてない、この画期的なこのステージをご紹介します!


Talking Heads

ニューヨーク・パンクの代表的なバンドのひとつとしてスタートしたトーキング・ヘッズ。しかし、そのサウンドはパンクにとどまらず幅広い音楽性を持っています。

メンバーは、
デヴィッド・バーン(ボーカル、ギター)
クリス・フランツ(ドラム、バック・ボーカル)
ティナ・ウェイマス(ベース、バック・ボーカル)
ジェリー・ハリスン(キーボード、ギター、バック・ボーカル)の4人です。

出身地:ニューヨーク
ジャンル:ニュー・ウェイヴ、ポストパンク
活動期間:1974年~1991年

トーキング・ヘッズ

バンドは1974年に結成され1991年まで活動を続けます。この間、各方面に大きな影響を与え続けたトーキング・ヘッズの絶頂期を記録したライブ映像「ストップ・メイキング・センス」をご紹介します。
「ストップ・メイキング・センス」はアルバム「「スピーキング・イン・タンズ」のツアーとして行われた1983年12月のライブの模様を収めたもので、1984年にライブ・アルバムとして発表されました。

アルバム「「スピーキング・イン・タンズ」からの曲が中心となっているとはいえ、それまでの代表曲がちりばめられており集大成的な内容となっています。

  1. Psycho Killer
  2. Swamp
  3. Slippery People
  4. Burning Down the House
  5. Girlfriend Is Better
  6. Once in a Lifetime
  7. What A Day That Was
  8. Life During Wartime
  9. Take Me To The River

ストップ・メイキング・センス

しかし、何といっても素晴らしいのは楽曲や演奏力は勿論なのですが、ステージ構成です。非常に視覚的なこともあり「ストップ・メイキング・センス」を楽しむにはアルバムと同時に劇場公開されたライブ映像に尽きます。

Stop Making Sense

コンサート・ドキュメンタリー映画「ストップ・メイキング・センス」の監督を務めたのはジョナサン・デミです。ジョナサン・デミ監督といえば、のちに「羊たちの沈黙」でアカデミー監督賞を受賞する名監督ですね。
「ストップ・メイキング・センス」は、そのジョナサン・デミ監督が熱望して実現した企画だったそうです。

オープニングでラジカセとギターを持って1人ステージに登場するデヴィッド・バーン。それから1曲ごとにメンバーが増えていき、ステージセットも組みあがっていくという素晴らしい演出はパブロ・フェロのアイデアによるもので、彼はスタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情」などを手掛けたことでも知られています。

1. Psycho Killer 
2. Heaven 
3. Thank You For Sending Me An Angel 
4. Found A Job 
5. Slippery People 
6. Burning Down The House 
7. Life During Wartime 
8. Making Flippy Floppy 
9. Swamp 
10. What A Day That Was 
11. This Must Be The Place (Naive Melody) 
12. Once In A Lifetime 
13. Genius Of Love 
14. Girlfriend Is Better 
15. Take Me To The River 
16. Crosseyed And Painless

ストップ・メイキング・センス [Blu-ray]

「史上最高のロック映画のひとつだ」と最大の賛辞を贈ったのは映画評論家のレナード・マルティンです。
あらゆる年代、時代を問わず、いまだに本作を超える作品はなく、史上最高のコンサート映画として認識されています。


それでは、映像に沿ってトーキング・ヘッズの素晴らしい演奏をご紹介します。

Psycho Killer

何もないステージから始まる「ストップ・メイキング・センス」。意表を突いたオープニングですね。そこで歌われるのは、ファーストアルバムに収められている人気曲「サイコ・キラー」です。

Side A
ラヴ・カムズ・トゥ・タウン (2:48)
ニュー・フィーリング (3:09)
テンタティヴ・デシジョンズ (3:04)
ハッピー・デイ (3:55)
フー・イズ・イット?  (1:41)
ノー・コンパッション (4:47)
Side B
この本について (4:06)
心配無用のガヴァメント(3:00)
ファースト・ウィーク/ラスト・ウィーク (3:19)
サイコ・キラー(4:19)
プルド・アップ(4:29)

サイコ・キラー'77

heaven~Thank You for Sending me an Angel

2曲目はベースのティナ・ウェイマスが加わり「ヘブン」が演奏されます。3曲目に演奏されるのは、セカンド・アルバムのオープニングを飾った「天使をありがとう」です。ステージには更にドラムスのクリス・フランツが加わります。

このステージのヒントになったのは日本の歌舞伎だそうです。スタッフは黒子といった感じですもんね。

そして次の「Found A Job」でキーボード、ギターを担当するジェリー・ハリスンが加わり、メンバーが出揃います。

面白いのは演奏中に黒子(スタッフ)が動き回ってステージを組み立てていくところが撮影されている点です。

Speaking in Tongues

5曲目に出てくるのが「Slippery People」。この時点での最新アルバム「スピーキング・イン・タンズ」からの曲です。
コーラスにパーカッションが加わりますが、多様なリズムからなる「スピーキング・イン・タンズ」からの演奏に期待が高まります。

Side A
バーニング・ダウン・ザ・ハウス(4:00)
メイキング・フリッピー・フラッピー(4:36)
ガールフレンド・イズ・ベター (4:25)
スリッパリー・ピープル(3:30)
アイ・ゲット・ワイルド/ワイルド・グラヴィティ(4:06)

Side B
スワンプ(5:09)
ムーン・ロックス(5:04)
プル・アップ・ザ・ルーツ (5:08)
ジズ・マスト・ビー・ザ・プレイス (4:56)

スピーキング・イン・タンズ

アルバム「スピーキング・イン・タンズ」のツアーだったとはいえ、映画「ストップ・メイキング・センス」には、「スピーキング・イン・タンズ」から6曲も収録されています。

6曲目の「Burning Down The House 」もアルバム「スピーキング・イン・タンズ 」からの曲ですが、この曲はシングル・カットされ全米トップ10に入ったトーキング・ヘッズの最大のヒット曲です。
この日の演奏も素晴らしいですね!

更に7曲目もアルバム「スピーキング・イン・タンズ」からです。このアルバムは、もちろん楽曲は素晴らしいのですが、初めて自分たちでプロデュースしたアルバムでもあり、力が入っていたのでしょうね。

Once in a Lifetime

トーキング・ヘッズにとって高い評価得たのが「スピーキング・イン・タンズ」の前作にあたる「リメイン・イン・ライト」です。

アフリカン・ポリリズムを大胆に導入したこのアルバムは、トーキング・ヘッズの最高傑作と言うだけでなく革新的な作品として音楽関係者に多大な影響を与えています。

ヒート・ゴーズ・オン(ボーン・アンダー・パンチズ(5:46)
クロスアイド・アンド・ペインレス(4:45)
グレイト・カーヴ(6:26)
ワンス・イン・ア・ライフタイム (4:19)
ハウシズ・イン・モーション (4:30)
シーン・アンド・ノット・シーン (3:20)
リスニング・ウィンド(風は友)(4:42)
オーヴァーロード(6:00)

リメイン・イン・ライト

アルバム「リメイン・イン・ライト」からは12曲目の「Once in a Lifetime」とラストに「Crosseyed And Painless」が演奏されています。

因みに、マイケル・ジャクソンのパロディなどで有名なアル・ヤンコヴィックが「Once in a Lifetime」のパロディをミュージック・ビデオでやっていてこれも面白いですよ。

さて最後にご紹介するのはアルバム「スピーキング・イン・タンズ」からの曲で「Girlfriend Is Better 」です。映画では14曲目に演奏されています。

当時、何より話題となったのがデヴィッド・バーンがこの曲の時に着用してる異常にでっかいスーツです。デヴィッド・バーンの独特な動きと相まって印象的ですね。
このスーツは、当時メンズビギというファッション・ブランドを手掛けていたタケオ・キクチによるものです。

いまだにこれを超えるライブは現れていないと言われるほど素晴らしいトーキング・ヘッズの「ストップ・メイキング・センス」如何ですか?

古さを感じさせないところもスゴイですね!きっとこれからも愛され続けるであろう名作だと思います。

関連する投稿


日本の音楽界において特異な存在であり続けるムーンライダーズの貴重な映像で綴る70年代をご覧あれ!

日本の音楽界において特異な存在であり続けるムーンライダーズの貴重な映像で綴る70年代をご覧あれ!

ムーンライダーズはカルトな人気を誇る一方、6人のメンバー全員がプロデューサーとしても活動しているという稀なバントで、日本の音楽界への影響は計り知れません。今の彼らからは想像できない70年代のムーンライダーズ集めてみました。


映画「プリティ・イン・ピンク」はザ・サイケデリック・ファーズの楽曲からタイトルがとられてるんですよ

映画「プリティ・イン・ピンク」はザ・サイケデリック・ファーズの楽曲からタイトルがとられてるんですよ

ザ・サイケデリック・ファーズの楽曲からタイトルがとられた80年代を代表する青春映画のひとつ「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」。今でも人気の高いこの映画とタイトル曲でアメリカでブレイクした純英国のカリスマ・バンドであるザ・サイケデリック・ファーズを1人でも多くの人に知ってもらいたいです。


ポストパンクを代表する伝説のバンドにして、孤独と絶望のかたまりのようなジョイ・ディヴィジョンの魅力

ポストパンクを代表する伝説のバンドにして、孤独と絶望のかたまりのようなジョイ・ディヴィジョンの魅力

パンク以降のUKロックシーンの方向性を決定し、今なおリスペクトされ続ける伝説のバンド、ジョイ・ディヴィジョン。ボーカリストの首つり自殺という突然の悲劇により活動停止を余儀なきされますが、彼等の作り上げた音楽の影響は絶大です。僅か2枚のオリジナル・アルバムに込められた孤独と絶望で出来た音楽をご紹介します。


UKパンクの最重要バンドにして世界最高峰のビートバンド、ザ・ジャムの魅力はライブにあり!

UKパンクの最重要バンドにして世界最高峰のビートバンド、ザ・ジャムの魅力はライブにあり!

パンク・バンドとしてデビューしながらも、幅広い音楽性を取り入れUKロックの歴史を塗り変えてしまったザ・ジャム。その最大の魅力はライブ!ザ・ジャムのデビューから解散までを音と映像でリアルに追体験できる「ファイヤー・アンド・スキル」と「アバウト・ザ・ヤング・アイデア+ライヴ・アット・ロックパラスト 1980」をご紹介します。


70年代のブリティッシュ・ハードの精神を現代に伝承できる数少ないバンド、ザ・カルト

70年代のブリティッシュ・ハードの精神を現代に伝承できる数少ないバンド、ザ・カルト

デビュー当時はポジティブ・パンクと呼ばれていたザ・カルトですが、徐々にその音楽性を変化させハードロック・バンドへ。更に進化し洗練された音作りをするようになりますが、時代やスタイルが変わってもザ・カルトが持っている70年代のブリティッシュ・ハードの精神は変わることはありません。そのカッコよさは不変です!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。