映画「プリティ・イン・ピンク」はザ・サイケデリック・ファーズの楽曲からタイトルがとられてるんですよ

映画「プリティ・イン・ピンク」はザ・サイケデリック・ファーズの楽曲からタイトルがとられてるんですよ

ザ・サイケデリック・ファーズの楽曲からタイトルがとられた80年代を代表する青春映画のひとつ「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」。今でも人気の高いこの映画とタイトル曲でアメリカでブレイクした純英国のカリスマ・バンドであるザ・サイケデリック・ファーズを1人でも多くの人に知ってもらいたいです。


The Psychedelic Furs

出身地:イングランド、ロンドン
ジャンル:ポストパンク、アート・パンク、ニュー・ウェーヴ、オルタナティヴ・ロック
活動期間:1977年~1991年、2000年~現在

ザ・サイケデリック・ファーズ

1980年にデビューしたイギリスのバンド「ザ・サイケデリック・ファーズ」のことを今でも憶えているヒトは少ないように思います。いえ、当時でさえ知っていたのはごく一部のロック・ファンだけでした。しかし、ザ・サイケデリック・ファーズの楽曲をタイトルにした映画「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」は当時青春を謳歌していたヒトであればご記憶があるかもしれませんね。

映画と合わせてそんなザ・サイケデリック・ファーズをご紹介したいと思います。

ザ・サイケデリック・ファーズは、ポストパンクとしてデビューした当時は6人組のバンドです。多いですね。今も昔も6人組のバンドというのはあまりいませんが、メンバーが多い理由としては、サックス奏者がいるためです。
サックス奏者がいる6人組といえば思いつくのが、同じくイギリスのバンドのロキシー・ミュージックですね。その後、メンバーが抜けていき3人なってしまうところも同じです。
甘美的な曲やボーカルスタイルにボーカリストがカリスマ性を持っているということなどロキシー・ミュージックとの類似性が見受けられます。更に、名前が示すように1960年代のサイケデリック、中でもヴェルヴェットアンダーグラウンドに影響を受けているようです。

1956年6月5日生

リチャード・バトラー

ザ・サイケデリック・ファーズは、ボーカルのリチャード・バトラーとベースのティム・バトラーの兄弟を中心に構成されています。特にリチャード・バトラーの存在が大きく音楽的にもビジュアル的にもカリスマ性を発揮しています。当時はワイズ(Y's・ヨウジヤマモト)の服を着ていると話題になりました。

さて、そんなオシャレな一面のあるザ・サイケデリック・ファーズですが、アルバム・ジャケットを見ると分かるようにやはりサイケデリックのムードが濃厚に漂っています。

収録曲

1. インディア
 2. シスター・ヨーロッパ
 3. イミテイション・オブ・クライスト
 4. フォール
 5. パルス
 6. ウィ・ラヴ・ユー
 7. ウェディング・ソング
 8. ブラックス / レイディオ
 9. フラワーズ

サイケデリック・ファーズ

1980年にリリースされたファースト・アルバムです。ジャケットの雰囲気が最高ですね。色違いのジャケットもありマニア心をくすぐります。

Talk Talk Talk

収録曲

  1. Dumb Waiters
  2. Pretty In Pink
  3. I Wanna Sleep With You
  4. No Tears
  5. Mr. Jones
  6. Into You Like A Train
  7. It Goes Down
  8. So Run Down
  9. All Of This And Nothing
  10. She Is Mine

Talk Talk Talk

1981年にリリースされたセカンド・アルバム「Talk Talk Talk」は、前作に引き続きスティーブ・リリーホワイトがプロデュースしています。アルバム・ジャケットはヴェルヴェットアンダーグラウンドというよりも、ヴェルヴェットアンダーグラウンドをプロデュースしたことでも知られるアンディ・ウォーホルの作品を思わせるデザインです。

それはともかく、このアルバムには「プリティ・イン・ピンク」が収録されています。ファンの間では評判の良いアルバムですが、一般的には映画「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」は1986年の公開ですから、この時点ではまだ知る人ぞ知る曲といったところです。

この後、1982年に「Forever Now」、1984年に「Mirror Moves」と順調にアルバムをリリースしていきます。特に「Mirror Moves」に収録されている「Heaven」はシングルとしてもヒットしサイケデリック・ファーズの人気は一般にも浸透していきます。

そして、1986年に映画「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」は公開されます。

Pretty in Pink

収録曲

  1. イフ・ユー・リーヴ(O.M.D.)
  2. レフト・オブ・センター(スザンヌ・ヴェガ・フィーチャリング・ジョー・ジャクソン)
  3. ゲット・トゥ・ノウ・ヤ(ジェシー・ジョンソン)
  4. ドゥ・ウォット・ユー・ドゥ(イン・エクセス)
  5. プリティ・イン・ピンク(サイケデリック・ファーズ)
  6. シェル・ショック(ニュー・オーダー)
  7. ラウンド・ラウンド(ベルイー・サム)
  8. 恋はせつなく(ダニー・ハットン)
  9. ダンシング・ホーシズ(エコー&ザ・バニーメン)
  10. プリーズ・プリーズ・プリーズ(ザ・スミス)

「プリティ・イン・ピンク~恋人たちの街角」オリジナル・サウンドトラック

監督はハワード・ドゥイッチ、製作・脚本、ジョン・ヒューズ、主演モリー・リングウォルドで贈る1986年公開のアメリカ映画「プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角」です。
内容は、ラブストーリーというか、学園を舞台にした青春映画で、分かりやすく、スカっとする後味の良い映画です。この映画は評論家からの受けもよく、商業面でも成功しました。

サウンドトラック・アルバムの評判もよく、2012年にアメリカの音楽サイトが発表した「映画サウンドトラックベスト15」に選ばれるほど今でも高い人気を誇っています。

アメリカの高校を舞台にしたアメリカ映画であるにも関わらず、熱狂的なファンはいたとはいえ、少なくとも日本では一般的な人気はそれほどでもなかったイギリスのミュージシャンの楽曲を多数使ったところがミソで、当時はビックリしました。
サイケデリック・ファーズをザ・スミスやエコー&ザ・バニーメン、ニュー・オーダーなんかと一緒に映画の中で聴くことが出来ること自体スゴイことだと思います。ましてや映画のタイトルをサイケデリック・ファーズの曲からとるなんて!
ハワード・ドゥイッチ監督の大英断ですね。

それではこのアルバムから少し聴いてみましょう。
どういった基準で選曲されたのか分かりませんが、ザ・スミスは「プリーズ・プリーズ・プリーズ」が使われています。ザ・スミスであれば、他にヒット曲がありますが、あえてこの曲を選んだのは映画の内容に則してということでしょう。短い曲ですが心に沁みます。

ニュー・オーダーは、「シェル・ショック」ですね。これも良い曲ではありますが、必ずしも彼らの代表曲というわけでもありません。サウンドトラックですからベストアルバムとはちょっと違う曲が収録されているんですね。通常のベストアルバムとして聴いていると、ちょっとひねってあるので、ファンにとってはそこがまたグッとくるんです。

そしてエコー&ザ・バニーメンからは「ダンシング・ホーシズ」ですか。これも意表を突く選曲ですね。人気絶頂時であったにも関わらず、この曲のアレンジをめぐりバンド内はもめてしまい、エコー&ザ・バニーメンは活動休止になるといういわくつきの曲です。
しかし、これもまた良い曲です。こうした曲が現在でも多くの人に届くというのは素晴らしいことだと思います。

さて、そして我らがザ・サイケデリック・ファーズの「プリティ・イン・ピンク」です。この曲、この映画のおかげでザ・サイケデリック・ファーズはアメリカでブレークすることになります。

プリティ・イン・ピンクの成功を受けてか、1987年にリリースされたアルバム「Midnight to Midnight」はアメリカの市場を意識したものとなっており、活動拠点もアメリカに移します。この時期に来日公演が決定しておりチケットも発売されていましたが、直前に中止になるというファンにとっては悲しい出来事がありました。

この後、リセットして2枚のアルバムをリリースしますが1991年には解散してしまいます。
しかし、2000年に再結成してからはアルバムこそリリースしていないものの現在でも元気に活動を続けているザ・サイケデリック・ファーズです。

関連する投稿


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

ディスクユニオン・DIWのゲーム専門レーベルCASSETRONより、1996年4月にアートディンクからプレイステーション用ゲームソフトとして発売された「太陽のしっぽ」のオリジナル・サウンドトラック『Tail of the Sun / 太陽のしっぽ オリジナル・サウンドトラック』が、CDおよび限定カラー盤LPとして2024年8月21日(水)にリリースされます。


葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤3タイトルが好評発売中!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、80年代に放送された葦プロダクションによるロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」のアナログ盤「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」が現在好評発売中となっています。


炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

ユニバーサルミュージックより「サントラ・キャンペーン2024」と題し、2024年12月25日までの期間限定で往年の洋画の名作全71タイトルのサウンドトラックがお買い得価格で発売されます。


ちあきなおみが歌う主題歌を収録!映画『象物語』のサントラCDが待望の復刻!!

ちあきなおみが歌う主題歌を収録!映画『象物語』のサントラCDが待望の復刻!!

『キタキツネ物語』(1978年)を手がけた蔵原惟繕が総監修し、蔵原惟二と日野成道が共同監督、アフリカの大自然に暮らす象の家族を描いた1980年公開のドキュメンタリー映画『象物語』のオリジナル・サウンドトラックが13年ぶりに復刻、ソニーミュージックショップ販売限定商品として現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。