日本の音楽界において特異な存在であり続けるムーンライダーズの貴重な映像で綴る70年代をご覧あれ!

日本の音楽界において特異な存在であり続けるムーンライダーズの貴重な映像で綴る70年代をご覧あれ!

ムーンライダーズはカルトな人気を誇る一方、6人のメンバー全員がプロデューサーとしても活動しているという稀なバントで、日本の音楽界への影響は計り知れません。今の彼らからは想像できない70年代のムーンライダーズ集めてみました。


ムーンライダーズ

言わずと知れた日本が世界に誇れるバンド「ムーンライダーズ」!

ムーンライダーズ

鈴木慶一とムーンライダースの大名盤『火の玉ボーイ』40周年×新宿ロフト40周年ダブル記念! 『火の玉ボーイ』40周年盤が、新宿ロフト・オープン3日目の秘蔵ライヴ音源(1976年10月3日)を収録し、12/7(水)に奇跡のデラックス盤リリース!!|鈴木慶一とムーンライダース|ワーナーミュージック・ジャパン

なのですが、一般的には言われても知らないヒトが多数を占めているように思えます。しかし、彼らの音楽を知らないというのは余りにも勿体ない。勿体なさすぎます。
ということで、70年代のムーンライダーズを貴重な映像と共にまとめました。

1976年1月25日にアルバム「火の玉ボーイ」がリリースされます。名義は「鈴木慶一とムーンライダース」ということで、これをムーンライダーズのファーストアルバムとすることもあるようですが、参加メンバー的にもこれは鈴木慶一のソロアルバムとしたほうがよさそうです。

とは言え、ムーンライダーズの香りも漂う素晴らしいアルバムです。因みにこの曲の参加メンバーは以下の通りです。
鈴木慶一:Vocal、林立夫:Drums、細野晴臣:Bass、佐藤博:Electric Piano、矢野誠:Hammond Organ、徳武弘文:Electric Guitar、駒沢裕城:Pedal Steel、矢野顕子:Chorus、武川雅寛:Chorus

そして、1977年2月25日に正真正銘のファースト・アルバム「ムーンライダーズ」がリリースされます。

 1. 紅いの翼
 2. 独逸兵のように(シャルロットへ)
 3. お洒落してるネお嬢さん
 4. 紡ぎ歌
 5. スパークリングジェントルメン
 6. マスカット ココナッツ バナナ メロン
 7. 頬うつ雨
 8. 湊町レヴュー
 9. シナ海
 10. 砂丘

MOON RIDERS

先ず何と言ってもジャケットが良いですね。曲の方も勿論素晴らしいです。

アルバムには収録されていませんが、デビューシングルは「スカンピン」と「あの娘のラブレター」のカップリングでした。

この当時のメンバーは、鈴木慶一 (ボーカル、ギター、キーボード)、岡田徹 (キーボード、コーラス、ボーカル)、武川雅寛 (ヴァイオリン、トランペット、マンドリン、ギター、コーラス、ボーカル)、鈴木博文 (ベース、ギター、コーラス、ボーカル)、かしぶち哲郎 (ドラムス、パーカッション、ギター、コーラス、ボーカル)にギターが椎名和夫です。
看板ギタリストの白井良明はまだ参加していません。

イスタンブール・マンボ

ギタリストの白井良明が加入し現行のメンバーが揃う事になったのが、1977年10月25日にリリースされた無国籍サウンド全開の2ndアルバム「イスタンブール・マンボ」です。

 1. ジェラシー
 2. 週末の恋人
 3. さよならは夜明けの夢に
 4. ビューティコンテスト
 5. 女友達(悲しきセクレタリー)
 6. Beep Beep Beオーライ
 7. ウスクダラ
 8. イスタンブール・マンボ
 9. ブラッディマリー
 10. ハバロフスクを訪ねて

イスタンブール・マンボ

無国籍サウンドと言っても、ムーンライダーズの場合はどのアルバムも無国籍、というか唯一無二ですからね。特別と言うわけでもないのですが。
アルバムからは「ジェラシー」がシングルとなりましたが、アルバムとは別ヴァージョンです。

ヌーベルバーグ

ヌーベル・バーグとは、フランス語で「新しい波」という意味ですが、1950年代後半から 1960年代前半にかけて商業主義にとらわれず自由に映画制作を行なった映画のことです。
そのヌーベルバーグをタイトルにしたのが1978年リリースの3rdアルバムになります。

 1. スイマー
 2. ドッグ・ソング
 3. アニメーション・ヒーロー
 4. マイ・ネーム・イズ・ジャック
 5. スタジオ・ミュージシャン
 6. ジャブ・アップ・ファミリー
 7. いとこ同士
 8. 夜の伯爵/The Night Count
 9. オールド・レディー
 10. トラベシア

ヌーベルバーグ

本作にはヌーベル・バーグ映画の題名をそのまま曲名にした「いとこ同士」などが収録されていますが、この傾向は次作「モダーン・ミュージック」にも受け継がれ、さらに次のアルバム「カメラ=万年筆」に結実することになります。

アルバムからのシングルカットはなく、この年にシングルはリリースされていません。当時の映像も残っていないようですので、1993年のライブから収録曲の「スイマー」を。

モダーン・ミュージック

一時的だったとはいえ、この時期ディーヴォのような格好をしていたムーンライダーズが1979年10月25日にリリースした4thアルバム「モダーン・ミュージック」。

 1. VIDEO BOY
 2. グルーピーに気をつけろ
 3. 別れのナイフ
 4. DISCO BOY
 5. VIRGINITY
 6. MODERN LOVERS
 7. BACK SEAT
 8. BURLESQUE
 9. 鬼火

モダーン・ミュージック

シングルカットされた「モダーン・ラヴァーズ」は、なるほどディーヴォ的といえます。カップリングはヌーベル・バーグの名画と同名の「鬼火」です。

カメラ=万年筆

70年代最後を飾るのは1980年8月25日リリースの架空の映画のサウンド・トラックというコンセプトを持つアルバム「カメラ=万年筆」です。
収録曲を見てもらえると分かるように、ほとんどがヌーヴェルヴァーグ映画のタイトルを曲名としています。

 1. 彼女について知っている二,三の事柄
 2. 第三の男(Instrumental)
 3. 無防備都市
 4. アルファビル
 5. 24時間の情事
 6. インテリア
 7. 沈黙
 8. 幕間
 9. 太陽の下の18才
 10. 水の中のナイフ
 11. ロリータ・ヤ・ヤ(Instrumental)
 12. 狂ったバカンス
 13. 欲望
 14. 大人は判ってくれない
 15. 大都会交響楽(Instrumental)

カメラ=万年筆

シングルとなったのは「彼女について知っている二・三の事柄」。ジャン=リュック・ゴダール監督の作品と同名ですね。

更に貴重な当時の映像でもう一曲。これはフランス映画ではなく、1963年に公開されたイタリア映画のタイトルですね。アルバムの中でも疾走感のある印象深い「太陽の下の18才」です。

この後ムーンライダーズはジャパン・レコードへ移籍し、80年代には更に充実した作品をリリースしていくことになります。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。