郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


郷ひろみ

郷ひろみ と言えば生まれた時からスターになることが確定していたかのような羨ましすぎるルックスで、実際スーパーがつくほどのアイドルとなりました。70年代、アイドルと言えば郷ひろみ。それはもう眩いばかりの活躍でした。
それが気が付けばいつのまにやらアイドルから立派なシンガーに成長していることに今さらながら驚かされます。いったいいつの間に!これです。

デビュー早々に大ブレイクを果たし、アイドルからの脱皮を図るまでの郷ひろみ を追ってみました!

男の子女の子

衝撃のデビュー曲「男の子女の子」を含む同名の郷ひろみ のファーストアルバムが出たのは1972年。まぁ、とにかくジャケットを見てください。女の子だったらもうジャケ買しますね、これは。

「男の子女の子」をはじめとしてアルバムの収録曲の多くを70年代を代表する作詞家:岩谷時子、作曲家:筒美京平がガッチリとサポートしていて、郷ひろみ の世界を作り上げています。

その一方で興味深いのは、岩谷時子、筒美京平以外の作品です。特に興味深いのは「トゥー・ヤング」「涙のくちづけ」「ゴー・アウェイ・リトル・ガール」の3曲のカバー。
中でも注目は「ゴー・アウェイ・リトル・ガール」でしょうか、ダニー・オズモンド、デル・シャノン、レターメン、マリーナ・ショウ、ザ・ハプニングスなどで知られている名曲を岩谷時子の日本語詞で歌っています。

リリース:1972年11月1日

1. 男の子女の子 
2. 理由なき反抗 
3. せのびした16才 
4. 愛の教室 
5. 言えない友達 
6. 夢をおいかけて 
7. トゥー・ヤング 
8. 涙のくちづけ 
9. ゴー・アウェイ・リトル・ガール 
10. 約束の海 
11. 虹の世界へ -ひろみと共に-  
12. おしゃべり

男の子女の子

シングル「男の子女の子」がリリースされたのは1972年の8月1日。郷ひろみ は16歳です。当時は郷ひろみ自身が男の子のようでもあり、女の子のようでもありました。

セカンドシングルの「小さな体験」がリリースされたのもファーストアルバム「男の子女の子」と同じ1972年11月1日。同時発売だったのですがアルバムには収録されていません。
が、「小さな体験」のカップリングだった「せのびした16才」は収録されているという。なんだか大人のあざとさというか、しっかりとした戦略を感じますね。
で、その「せのびした16才」ですが、作詞をフォーリーブスの北公次が担当しています。

愛への出発

2ndシングルの「小さな体験」も無事に収録された2ndアルバム「愛への出発」。

1曲目の「愛への出発」から6曲目の「卒業」までがレコードで言うところのA面です。で、この6曲は全て岩谷時子と筒美京平コンビの作品です。
B面には様々な作詞家、作曲家が携わっているのですが、やはりA面が素晴らしいです!

リリース:1973年5月1日

1. 愛への出発
2. はじめての感情
3. 不安なとしごろ
4. 不思議な子
5. 小さな体験
6. 卒業
7. ハロー・アイ・ラブ・ユー
8. ピクニック
9. ふたりの五月
10. ママに黙って
11. 紙ヒコーキ
12. 君にお月さまをあげたい

愛への出発

しかしこのアルバム、2ndシングルがめでたく収録されたということでホッと胸をなでおろしたにも関わらず、今度は3rdシングル「天使の詩」が未収録。4thシングル「愛への出発」が入っているにも関わらずです。
地味な曲ではありますが「天使の詩」は木下恵介アワー「おやじ山脈」主題歌でしたし収録しても良かったんじゃないですかねぇ。
作詞・作曲:アン・グレゴリ、P・クーラック、日本語作詞:ヒロコ・ムトーというのが問題だったのかもしれんです。
いやいや、そんなことよりも問題なのは4thシングル「愛への出発」でしょう。

「愛への出発」の歌詞は言ってしまえば失恋ソングなのですが意味深です。
歌詞に出てくる男女がどのような理由で別れることになったのかは分からんとはいえ、取りようによってはこの男、ヤルことだけやって後は知らんふりです。身勝手にも程があるといった内容。やり逃げ、そんな言葉が浮かんできます。
まぁ、世間知らずの女の子には、甘いマスクには気をつけろと言う教訓を残すことに。

ひろみの部屋

電話のベルが鳴り「もしもし、あ、ボクひろみです。今ひとりでレコードを聴いているところなんです」というトークから始まる3rdアルバム「ひろみの部屋」。まるで郷ひろみの部屋をのぞき見しているような錯覚を覚える(ホントか?)ニクイ演出が光っています。
郷ひろみが電話越しにアルバムを聴かせるというコンセプト、とってもオシャレですね(ホントか?)

リリース:1974年1月1日

1. 夢を破らないで
2. 光を求めて
3. 旅立ち
4. 夢子よ
5. きもの姿の君
6. 魅力のマーチ
7. ラブ・ミー
8. 夢で会おうね
9. 小さな愛のワルツ
10. 僕たち
11. パピーラブ 
12. 裸のビーナス

ひろみの部屋

コンセプトアルバムと言っても音楽的な統一感はあまり感じられず、逆に言えばバラエティ豊か。でもってイイ曲が多いです。
5枚目、6枚目のシングルとなった「裸のビーナス」と「魅力のマーチ」を収録しているところもポイント高いです。

もしかすると、この頃がアイドルとしてはもっとも勢いがあったかもしれませんね。

「ひろみの部屋」には1973年の12月に発売されていた7枚目のシングル「モナリザの秘密」も収録しても良かったのではないかと思いますが、残念ながら未収。
「モナリザの秘密」は1975年6月1日に発売された初のベストアルバム「郷ひろみデラックス」に収録されることになります。

ひろみの朝・昼・晩

ジャケットのコンセプトは2枚目のアルバム「愛への出発」と同じですが、更にパワーアップしたというか完成度が高くなっている「ひろみの朝・昼・晩」。このジャケはいい!
これぞアイドル!と言わんばかりのジャケットですが、それにふさわしく内容も最高の1枚に仕上がっているんですよ。

リリース:1974年6月1日

1. 目覚め
2. フレンズ
3. 空のむこう
4. 君たちがいるから僕がいる
5. 花とみつばち
6. 僕のドラマ
7. 夕暮れの街
8. 悲しみをわけて
9. バス・ルーム
10. 君と眠れたら

ひろみの朝・昼・晩

アルバム収録曲は全て作詞:岩谷時子、作曲:筒美京平のゴールデンコンビです。アイドル時代の集大成といっていいかと思います。
当然アルバムのクオリティは高いわけですが、やはり8枚目のシングルとなった「花とみつばち」は最高ですね。

「ひろみの朝・昼・晩」はそのタイトルが示すように郷ひろみ の一日を追った内容、つまりこれぞ正真正銘のコンセプトアルバムになっているんです。
因みに9枚目のシングル「君は特別」はオリジナルアルバムには収録されておらず、「モナリザの秘密」同様にベストアルバム「郷ひろみデラックス」に収録されています。

「ひろみの朝・昼・晩」はジャニーズ事務所 在籍時代最後のオリジナルアルバムとなりました。思うところがあったのでしょうね、実質アイドル時代の豪ひろみ はここまでと言っても良いかと思います。

ひろみの旅

アイドルからの脱皮ということであれば、それは豪ひろみ がジャニーズ事務所を退所するまでといっていいでしょう。
1975年6月発売の5thアルバム「ひろみの旅」はまさしく新たな旅立ちを感じさせます。
もっとも豪ひろみ の人気は陰ることなくアイドルであり続けるのですが、「ひろみの旅」のジャケ写を見てください。まぁなんと凛々しい。強い決意を感じさせるジャケットじゃありませんか?!

リリース:1975年6月21日

1. 花のように 鳥のように
2. よろしく哀愁
3. ふりむいた君
4. セーターに愛をこめて
5. 五月の恋人たち
6. わるい誘惑
7. ダンシング・セブンティーン
8. 青いリンゴ
9. 愛すべき僕たち
10. 夜汽車よ故郷へ
11. 恋する季節
12. サンゴ礁の娘

ひろみの旅

「ひろみの旅」のクオリティは高い!郷ひろみ にもスタッフにもやる気を感じます。
アルバムの前半、レコードでいうところのA面には10thシングル「よろしく哀愁」、11thシングル「わるい誘惑」、12thシングル「花のように 鳥のように」とそのカップリング曲で占められています!問答無用のポップ路線ですね。
なかでも「よろしく哀愁」は郷ひろみ最大のヒット曲で、かつ現在までのところ唯一のオリコン1位を獲得した曲でもあります。

ところで収録されている3枚のシングルは作曲こそ筒美京平ですが、作詞は岩谷時子の手を離れています。

このアルバム、B面も聞き逃せないんです。「青いリンゴ」と「恋する季節」は言うまでもなく野口五郎と西城秀樹のカバー。ここにきてライバルの代表曲を取り上げるなんてっ!その大胆さにシビレル。いや、ヒデキ感激と言うべきか!
実はB面は全てカバーなのですが、どれも楽しめます。中でもヒデキの「恋する季節」は最高ですよ。そもそも楽曲が良くできているのですが、郷ひろみ の歌いっぷりは素晴らしく持ち歌かと思うほどです。

アルバムタイトルに相応しく、ジャニーズ事務所を退所後初のアルバムとなった「ひろみの旅」。このアルバムをもってアイドルからの脱皮を図る郷ひろみ。
まさしく郷ひろみ の新しい旅がここから始まるわけです。カッコいいなぁ。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。