昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


リカちゃん電話とは?昭和の子供たちに愛された電話サービス

昭和時代に大人気だった電話サービスのひとつ、それが「リカちゃん電話」です。1968年にタカラ(現タカラトミー)より開始されたサービスで、子供たちが電話をかけるとリカちゃんの録音されたメッセージが再生され、楽しい会話を楽しむことができました。

また、2007年頃には”リカちゃん電話がPCとつながってテレビ電話に進化!”と話題にもなっています。この際のリカちゃん電話は従来の音声による会話に加えて、PCディスプレイ上に表示されるリカちゃんの表情を見ながら会話するという仕様でした。現在話題となっている人工知能の機能ではないので、パターン化された会話の範囲ではありますが、用意されていた会話用音声ファイルは、約5時間というボリューム感。十分に楽しめたものと想像できます。

リカちゃん電話は、各時代の技術と創意工夫が詰まったサービスであり、懐かしさを感じると同時に、満足感の高いサービスとなっています。

リカちゃん電話が生まれたきっかけは少女からの電話

専用の電話番号にかけることで利用できたリカちゃん電話。このサービスは、家庭に一台電話がある時代に特別な体験を提供し、多くの子供たちにとっては、まるで本当にリカちゃんと話しているような感覚を味わえることが最大の魅力でした。

リカちゃん電話が生まれたきっかけは、リカちゃん発売直後の1967年当時、タカラ(現タカラトミー)に子供から「リカちゃんはいますか?」という電話がかかってきたことから。その電話を受けた社員が機転を利かせて「こんにちは、私リカよ」と応じると、電話の向こうの子供は大喜びしてくれたそうです。そして、このエピソードがリカちゃん電話のアイデアに繋がっていったということです。

リカちゃん人形とは?日本を代表するファッションドール

そもそもリカちゃん人形とは、1967年にタカラ(現タカラトミー)から発売された日本のファッションドールです。幅広い層の女性がリカちゃんと遊んだことがあるのではないでしょうか。それくらいのロングヒットの商品でもあります。

小学生の女の子という設定のリカちゃん。スタイリッシュな洋服やアクセサリーが豊富に揃っており、子供たちにとって憧れの存在でした。リカちゃんは、流行に敏感なファッションアイコンとして時代ごとに様々なデザインやストーリーが展開され、長年にわたって愛され続けています。リカちゃん人形は、単なる玩具としてだけでなく、子供たちの創造力を育む存在としても高く評価されています。

リカちゃん電話にまつわる都市伝説

リカちゃん電話には、いくつかの都市伝説的な噂が存在します。最も有名なのは、「夜中にリカちゃん電話にかけると、怖い声が聞こえる」というものです。この噂は、子供たちの間で広まり、リカちゃん電話がただの遊び道具ではなく、少し不気味な魅力も持つ存在として語り継がれるようになりました。

他にも電話をする度にリカちゃんとの距離が近付いてくるという噂もありました。最後に電話をした時には「あなたの家の前よ」と、同じく怖い話の定番である”メリーさんの電話”と混じ合ったような内容でした。当時、この噂を聞いて怖さ半分興味半分で電話を掛けた方も全国に一定数いそうですね。

こうした噂話は、リカちゃん電話の人気をさらに高め、子供たちにとって忘れられない体験となりました。

まだまだ現役!今も続く「リカちゃんでんわ」

今後も60年、100年と続くサービスとして、各時代の子供たちを楽しませてほしいですね!

オススメの記事

女の子の憧れ「リカちゃん」!永遠の小学5年生。時代をまたぐその彼氏歴を一挙大公開!

持ってるとレア!?幻の金髪人形 ティモテ!

【1980年代女子のおもちゃ】女子に大人気!みんな持ってた80年代を代表するおもちゃを振り返りましょう。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。