70年代のブリティッシュ・ハードの精神を現代に伝承できる数少ないバンド、ザ・カルト

70年代のブリティッシュ・ハードの精神を現代に伝承できる数少ないバンド、ザ・カルト

デビュー当時はポジティブ・パンクと呼ばれていたザ・カルトですが、徐々にその音楽性を変化させハードロック・バンドへ。更に進化し洗練された音作りをするようになりますが、時代やスタイルが変わってもザ・カルトが持っている70年代のブリティッシュ・ハードの精神は変わることはありません。そのカッコよさは不変です!


The Cult

出身地:イングランド ブラッドフォード
ジャンル:ハードロック、ゴシック・ロック、ポストパンク、ヘヴィメタル、オルタナティヴ・ロック
活動期間:1983年~1995年、1999年~2002年、2005年~現在

ザ・カルト

ザ・カルトは、1983年にイギリスのウェスト・ヨークシャーのブラッドフォードにて結成されたハードロックバンドです。現在のメンバーは、イアン・アストベリー(ボーカル、パーカッション )、ビリー・ダフィー(ギター )、クリス・ワイズ(ベース)、ジョン・テンペスタ(ドラムス)の4人ですが、ツアーメンバーとしてギターでジェームス・スティーヴンソンが参加しています。
メンバーチェンジが頻繁に行われており、オリジナル・メンバーはボーカルのイアン・アストベリーとギタリストのビリー・ダフィーの2名です。

ファースト・アルバム「ドリームタイム」を1984年にリリースした後、現在までに10枚発表しており、来日公演を1985年、2001年、2010年の3回行っています。

Ian Astbury
パート:ボーカル、パーカッション

イアン・アストベリー

Billy Duffy
パート:ギター

ビリー・ダフィー

前身は1981年に結成されたポストパンク/ゴシック・ロックバンドのサザン・デス・カルトです。一部に熱狂的なファンを持ったこのバンドは、シングルとコンピレーション・アルバムを1枚ずつリリースしています。
サザン・デス・カルト解散後、イアン・アストベリーがビリー・ダフィー等とはじめたバンド、デス・カルトが母体となります。
当時はポジティブ・パンクなどとも呼ばれていましたが、イアンとビリーの2人を中心に曲を作るようになると、バンド名をザ・カルトに変更し翌年にファースト・アルバムをリリースします。

サザン・デス・カルト

Dreamtime

1984年にリリースされたファースト・アルバム「ドリームタイム」。デス・カルト時代の楽曲もいくつか含まれており、ネオ・サイケっぽいギターをプリミティヴなビートに乗せた疾走感あふれるアルバムとなっています。
しかし、それだけではなくメランコリックなバラードなどが入っているところがミソで、一筋縄ではいかないところを見せ付けています。
ニュー・ウェイヴの流れの中にあるような、この繊細なサウンドは全英トップ20に入るスマッシュ・ヒットとなっています。

1984年度作品

【収録曲】
1. ホース・ネイション
2. スピリットウォーカー
3. 83番目の夢
4. バタフライズ
5. ゴー・ウェスト
6. ギミック
7. ア・フラワー・イン・ザ・デザート
8. ドリームタイム
9. ライダー・イン・ザ・スノウ
10. バッド・メディスン・ワルツ

ドリームタイム

Love

当時人気を誇っていた、ワム!やABCなどを手掛けていたスティーブ・ブラウンをプロデューサーに迎え1985年に制作された2枚目のアルバム「LOVE」。
ザ・カルトを象徴するシングル「シー・セルズ・サンクチュアリー」を含んだ本作は全英4位のヒットを記録し、以降カルト・マニアックスと呼ばれる熱狂的なファンが急増しました。

前作の発売以降、ドラマーが流動的で安定していませんでしたが、マーク・ブレゼジッキを迎え入れたことが功を奏したのでしょう。ビートがシンプルになって唯一無二の空気感を醸し出しています。

1985年度作品

【収録曲】
1. ニルバーナ
2. ビッグ・ネオン・グリッター
3. ラブ
4. ブラザー・ウルフ;シスター・ムーン
5. レイン
6. フェニックス
7. ホロウ・マン
8. レボリューション
9. シー・セルズ・サンクチュアリー
10. ブラック・エンジェル
11. (ヒア・カムズ・ザ)レイン(エクステンディッド 12インチ・バージョン)
12. リトル・フェイス

Love

Electric

本作を持ってザ・カルトの最高傑作とするファンも多い1987年リリースの3枚目のアルバム「エレクトリック」です。全英4位、全米38位となる大ヒットを記録しました。

本作は当初アルバムタイトルを「Peace」として前作同様プロデューサーにスティーヴ・ブラウンを迎え一旦レコーディングを完成させましたが、音があまりにも洗礼されすぎていると思ったザ・カルトは、これを破棄し、ビースティ・ボーイズやRun-D.M.C.、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなどのプロデューサーとして有名なリック・ルービンを新たに迎え入れ再レコーディングして完成させています。

英国の音から米国の音へとプロデューサーを変えたところにザ・カルトの戦略を見て取ることができますね。それまでのザ・カルトと決別するかのような音作りがなされていますが、商業的に成功し世界に飛躍するきっかけになったアルバムです。

因みに、収録曲の「ワイルドで行こう」は、ステッペン・ウルフのカバーです。

1987年度作品

【収録曲】
1. ワイルド・フラワー
2. ピース・ドッグ
3. リル・デビル
4. アフロディージアク・ジャケット
5. エレクトリック・オーシャン
6. バッド・ファン
7. キング・カントレリー・マン
8. ラブ・リムーバル・マシン
9. ワイルドで行こう
10. アウトロー
11. メンフィス・ヒップ・シェイク

エレクトリック

Sonic Temple

前作の成功で活動拠点をアメリカに移したザ・カルトが、エアロスミスやメタリカのプロデューサーとして知られるボブ・ロックを迎えて制作したのが4枚目にして最大の成功作「ソニック・テンプル」です。

前作の豪快さと前々作の繊細さといういいとこどりをしたような「ソニック・テンプル」。
イギリスのバンドの特徴でもある湿った感じがなくなり、からっからに乾いたアメリカ色が強くなったように感じますが、だからこその大成功となったのでしょう。全英3位、全米10位を記録しています。

収録曲の「ニューヨーク・シティ」にはイギー・ポップが参加しており、話題になりました。

1989年度作品

【収録曲】
1. サン・キング
2. ファイアー・ウーマン
3. アメリカン・ホース
4. エディ(チャオ・ベイビー)
5. スウィート・ソウル・シスター
6. ソウル・アサイラム
7. ニューヨーク・シティ
8. オートマティック・ブルース
9. ソルジャー・ブルー
10. ウェイク・アップ・タイム・フォー・フリーダム
11. メディシン・トレイン

ソニック・テンプル

Ceremony

1991年リリースの「セレモニー」のプロデューサーは、チープ・トリックやハートで知られるリッチー・ズィトーが担当しています。アルバム毎にプロデューサーを変えているところにザ・カルトの音作りへのこだわりとしたたかさが見て取れます。

さて5枚目のアルバム「セレモニー」ですが、プロデューサーのリッチー・ズィトーの手腕でしょう、前作よりもさらにアメリカンナイズされ、洗練されたサウンドを聴くことができます。いえ、もしかすると、プロデュースの問題だけではなくオリジナル・ベーシストのジェイミー・スチュワートの脱退が影響しているのかもしれません。

ハードな音を出してもアメリカのハードロック・バンドとは違い、イギリス的な湿った感触があったザ・カルトですが。。。しかし、それと引き換えにスケールの大きなサウンドを獲得したのです。それこそが、アメリカでの更なる成功を目指すために当時のザ・カルトが望んだものだったのでしょう。
流行に左右されない歌の上手さが際立つイアン・アストベリーのボーカルと、思いっきり弾きまくり、目立ちまくっているビリー・ダフィーのギター。結果が分かっているだけに、余計にこの数年後には解散してしまうことが何となく予見できてしまうようなアルバムでもあります。

1991年度作品

【収録曲】
1. セレモニー
2. ワイルド・ハーテッド・サン
3. アース・マフォ
4. ホワイト
5. イフ(ロング・ヴァージョン)
6. フル・ティルト
7. ハート・オブ・ソウル
8. バンコク・レイン
9. インディアン
10. スウィート・サルヴェーション
11. ワンダーランド

セレモニー

ザ・カルトは、1994年に6枚目のセルフタイトルアルバム「ザ・カルト」をリリースし、翌年に解散してしまいます。
再結成は4年後の1999年で、嬉しいことに2001年には7枚目のアルバム「ビヨンド・グッド・アンド・イーヴィル」をリリース。活動休止を挟み2007年に8枚目のアルバム「ボーン・イントゥ・ディス を、2012年には9枚目のアルバム「チョイス・オブ・ウェポン 」を、そして2016年には2007年から続く3部作の最後となる「HIDDEN CITY」をリリースしています。第一線に留まり、これだけ長い期間活動するということ自体大変なことだと思いますが、どのアルバムもファンの期待に応える充実した作品となっているのは奇跡的です。

また、1985年、2001年に続き近年では2010年に来日公演を行い元気な姿を見せてくれています。

関連する投稿


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


賛否両論巻き起こるメタリカのドラマー、ラーズ・ウルリッヒ(60)についてグリーン・デイのボーカルが自身の見解を語る!!

賛否両論巻き起こるメタリカのドラマー、ラーズ・ウルリッヒ(60)についてグリーン・デイのボーカルが自身の見解を語る!!

パンク・ロックバンド、グリーン・デイのボーカルとして知られるビリー・ジョー(51)がこのたび、ヘヴィメタルバンド・メタリカのドラマー、ラーズ・ウルリッヒ(60)の演奏について、自身の見解を発表しました。


【訃報】ギタリストの白田“RUDEE”一秀さん死去。80年代のジャパメタブームをけん引

【訃報】ギタリストの白田“RUDEE”一秀さん死去。80年代のジャパメタブームをけん引

日本のジャパメタ、ハードロックシーンで活躍したギタリスト・白田“RUDEE”一秀さんが29日、脳出血のため亡くなっていたことが明らかとなりました。60歳でした。


聖飢魔IIの創始者!ダミアン浜田陛下率いるヘヴィメタルバンドの公式ファンコミュニティ『魔会』がオープン!!

聖飢魔IIの創始者!ダミアン浜田陛下率いるヘヴィメタルバンドの公式ファンコミュニティ『魔会』がオープン!!

THECOO株式会社が運営する会員制ファンコミュニティプラットフォーム「Fanicon(ファニコン)」にて、ヘヴィメタルバンド聖飢魔IIの創始者であり、地獄の大魔王・ダミアン浜田陛下が率いる「Damian Hamada's Creatures」の公式ファンコミュニティ『魔会』が全世界同時オープンしました。


ディープ・パープルによる1972年武道館公演!写真家・内藤忠行が撮影した未公開写真が日本先行販売!!

ディープ・パープルによる1972年武道館公演!写真家・内藤忠行が撮影した未公開写真が日本先行販売!!

写真家・内藤忠行が1972年8月17日、ディープ・パープル(Deep Purple)の武道館公演で撮影した未公開写真が『数量限定額装付き』で3月13日からタワーレコードにて先行予約を開始し、3月25日から日本先行販売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。