人気記事一覧
「味いちもんめ」 SMAP中居正弘初主演です。20代前半の中居君!!初々しいですね~~
中居正弘初主演ドラマ「味いちもんめ!!」とんがって、荒削り、でも人一倍の頑張り屋さんで、技をつかんでいく、まさに中居君のためにつくられたドラマのような・・・
世界の『Backstreet Boys』史上最大のヒット曲『I Want It That Way』について調べた!
Backstreet Boysが1999年に発売したアルバム「ミレニアム」収録のグループ最大のヒット曲、世界から愛される名曲『I Want It That Way』について幾つかの角度から調べてみました。
バラエティ番組で人気だった【柳明日香】やっぱりカワイイ彼女のグラビア画像を振り返ってみる。
バラエティ番組を中心にドラマでも活躍していた「柳明日香」さん。ご存知の方も多いと思いますが、1997年度フジテレビビジュアルクイーンの一人。翌年1998年には、大磯ロングビーチキャンペーンガールにも選ばれました。そんな彼女のキュートなグラビアを振り返ってみましょう。
ゲームセンターといえばUFOキャッチャー!プライズゲームのあれこれと裏話
UFOキャッチャーも多種多様の種類があります。もちろん変り種も!
【懐かしファミコンの周辺機器】ファミリーベーシック、光線銃、ファミリーコンピュータロボット、ファミリートレーナー、ハイパーオリンピック、カラオケなどなど
今ほど技術が発達していなかったファミコン時代。各メーカーは、試行錯誤して様々な奇抜?な周辺機器が出ていました。今、見ると笑ってしまうものもあるが、それがファミコンの魅力だったりします。
『ガンプラり歩き旅』その56 ~イデオン編・4 アオシマ 究極のイデオンへ! 2つの決定版1/600 イデオン!~
ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をしてきた『ガンプラり歩き旅』。 今回は全8回で、ガンプラブームと共にロボットプラモブームを牽引した、『機動戦士ガンダム』(1979年)の日本サンライズ・富野由悠季監督の次作品『伝説巨神イデオン』(1980年)のアオシマ製プラモデル群から、現代に至るまでのイデオンフィギュアを、追いかけてみたいと思います!
ファミリーカーから派生したエキサイティング&ドレッシー『カリーナED』の魅力
好景気に沸く1980年代半ばの日本は、あらゆる分野で新しいチャレンジが許された時代でした。そんな時代に誕生したのがカリーナED。ファミリーカーなのにエレガントでお洒落。バブル時代を駆け抜けた、エキサイティング&ドレッシーなカリーナEDの魅力を振り返ってみましょう。
ゾンビと言えばこの映画!世界中を恐怖に陥れた「ゾンビ」(1978年)を観てみよう!
1978年にイタリアとアメリカの合同で製作・公開されたホラー映画「ゾンビ」。世界中を震撼させ、ゾンビ映画の金字塔とも言われる「ゾンビ」は、後のゾンビ映画を量産するきっかけとなります。そんなゾンビ映画の名作であるこの作品をもう一度観てみましょう!
今のように各部屋にテレビが無いような時代だった90年代、親の目を盗んでこっそり夜中、テレビ東京を観ていた人も少なくないのではないでしょうか。そう!伝説のエロ番組「ギルガメッシュナイト」を観るためです。ギルガメから生まれた?スター・イジリー岡田の当時の活躍をプレイバックしていきましょう。
出会って55時間で離婚!?超スピード離婚しちゃった芸能人ランキング!!
ワイドショーなどを騒がせる、芸能人の結婚・離婚ネタ。昔からゴシップの定番の話題になっていますよね。この記事では、主に90年代以前から活躍している芸能人の中でスピード離婚をしてしまった方々を紹介したいと思います。
「ハチロク」と呼んでいいの? 物議を醸したトヨタ「86」がマイナーチェンジ!
発売当時からその名称で話題を呼んだトヨタ「86」がマイナーチェンジ。「スポーツカーとしてのさらなる深化」をキーワードに、より“走り”に特化した「86」を実現することで、スポーツカーファンのさらなる獲得を目指すようだ。
欲しかったボス電!缶コーヒー BOSSのキャンペーン賞品まとめ
缶コーヒーのBOSSと言えば、90年代にかけて、キャンペーン賞品でオリジナルジャンパーや携帯電話が当たるキャンペーンをやってましたね。みんな、何本コーヒー飲みましたか?
F1ドライバー『ミハエル・シューマッハ』現在の容体と「植物人間状態」の噂が!!
かつて「ターミネーター」や「サイボーグ」と呼ばれたF1ドライバーのミハエル・シューマッハ選手が事故で脳死で植物人間状態と言われています。心配なので現在の容体について調べてみました。
W浅野対決!あなたはどっち派でしたか?「浅野温子 V.S.浅野ゆう子」
『抱きしめたい!』で主演として共演した2人がたまたま同じ苗字であったことから付けられた総称・愛称「W浅野」、あなたはどっち派でしか?「浅野温子 V.S.浅野ゆう子」
【ファイナルファンタジーⅥ】笑いあり涙あり、スーパーファミコン最後のファンタジーだったFF6
「ファイナル・ファンタジーⅥ」は、1994年に発売されたスーパーファミコンのゲーム・ソフトです。これ以降、FF7からはプレイステーションになりました。FFシリーズ最後のスーパーファミコン・ソフト「FF6」の、特におもしろかった点を中心に、個人的な感想を含めてまとめてみました。プレイしたことない方にとっては、何の話かさっぱりわからないかもしれないです。
1994年、大山倍達没後 激動の1年。
石橋貴明ってこんな人!タカさんが起こした【芸能事件簿】若い頃の暴れっぷり!
今や人気ユーチューバー・石橋貴明としての活躍も著しいタカさん。若手時代の80~90年代は正直言って暴れ者でした!TV番組でタカさんが起こした【芸能事件簿】をご覧ください。
『桃太郎伝説』はゲームだけじゃない!「二段変身」するアニメも放送していた!!
アニメ『桃太郎伝説』は、ハドソンから発売された同タイトルのゲームをアニメ化した作品です。1989年10月2日から放送され、とてもコミカルに描かれていました。ゲームでお馴染みのキャラクターが変身して装備する姿はとてもカッコいいです。
少年なら誰もが読んだことがある「コロコロコミック」。ボンボン派とコロコロ派で教室が真っ二つに分かれることもしばしば。 懐かしい1985年の連載マンガを振り返ってます!
ナレーター来宮良子の心に沁み入る曲紹介『演歌の花道』浮世舞台の花道は・・・
「演歌版MTV」と評された演歌専門の音楽番組『演歌の花道』。来宮良子のナレーションが心に響いた。1978年から2000年まで22年間にわたり、テレビ東京で放送されており、大正製薬の一社提供で放送されていた。