『ガンプラり歩き旅』その56 ~イデオン編・4 アオシマ 究極のイデオンへ! 2つの決定版1/600 イデオン!~

『ガンプラり歩き旅』その56 ~イデオン編・4 アオシマ 究極のイデオンへ! 2つの決定版1/600 イデオン!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をしてきた『ガンプラり歩き旅』。 今回は全8回で、ガンプラブームと共にロボットプラモブームを牽引した、『機動戦士ガンダム』(1979年)の日本サンライズ・富野由悠季監督の次作品『伝説巨神イデオン』(1980年)のアオシマ製プラモデル群から、現代に至るまでのイデオンフィギュアを、追いかけてみたいと思います!


アニメ設定画を挟んで、左が1/600 波導ガン付イデオン。右がイデオンプロポーションタイプ

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。

今回の番外編で紹介していくのは、シミルボンでもその流れで『伝説巨神イデオン』の作品紹介をするので、その『イデオン』に登場した、主人公ロボットイデオンの様々な立体を中心に、敵役の重機動メカ等も含めてイデオンの立体物歴史を俯瞰していきたいと思います。
今回は、イデプラの決定版! 劇場用映画版制作決定に合わせて開始された「1/600シリーズ」から、初陣を飾ったイデオン3段変形・3機合体版と、シリーズ最後を飾ったイデオンプロポーションタイプ版の、2つを今回はご紹介します!

アオシマ イデオン(波導ガン付) 1/600 1981年11月 1600円

1/600シリーズ統一フォーマットとなる、シックでアダルティなパッケージに、波導ガンを構えたイデオンの煽り雄姿イラストが感極まるパッケージ!

さぁ真打登場!
ガンプラブーム華やかしり1981年末、懸命に拮抗していたイデプラのラインナップの中で、1/810 イデオンと共にアオシマを代表していたのが、今回紹介するこの1/600 イデオンである。

変形、合体、全てのギミックが詰め込まれつつ、完成形は悪くないプロポーションの、イデオンファン必携の究極イデプラ!

アオシマはここまでの流れの中で、『イデオン』放映終了からスケール非統一の箱サイズ統一の「アニメスケール」シリーズを発売展開。
それはそれで、ある意味でイデプラのメインストリームになってはいたが、しかしアニメスケールシリーズでは、一組も一致するスケールのモデルがないために、キット同士を絡め難いという不評が常に付きまとっていた。

このキットは、発売後4つのメカに分割されて、それぞれ単独で発売されていた。これがイデオンの頭部と腕を形成するAメカのパッケージ

Aメカのランナー状態。イデオンは基本紅白のカラーリングなので、2色成型で無塗装でも、そこそこ見れる状態には組み上がる

一方のガンプラは、1/144という国際標準スケールを手に入れ、モビル・スーツも基本的にサイズ的にそれほど差異がないために、商品を同スケールで展開し、ミリタリーモデラーにも求心力のあるシリーズに育っていた。

イデオンのボディになるBメカのパッケージ。ちなみに値段は、Aメカ、Bメカが400円。Cメカだけが500円と少し高価で、波導ガンは300円であった

Bメカのランナー状態。変形用に、非常に細かいパーツまで揃えられている

それと比較した時、『イデオン』はそもそも、作品的にもミリタリーカラーよりはSF色が強い作品であり、そのバトル構図も「一体のスーパーロボットVS大量のメカ軍隊」というものであったため、敵の重機動メカも、サイズがバラバラでなかなか商品の足並みがそろわないでいた。

イデオンの下半身になるCメカのパッケージ。一番大型なので値段も高い

Cメカのランナー状態。イデオ・バスタ時のウィング等、大きめのパーツが多いことがわかる

しかし、1981年の終わりを迎える頃合いになって、『ガンダム』に続いて『イデオン』も、新作画を加えた形で劇場用映画になることが正式に決定。
そのタイミングでアオシマは、それまでのファンからの不評をバネにしたかのように、1/600スケール統一のイデプラシリーズを開始した。

「イデオン 波導ガン」の単体売りのパッケージ。ガンプラブームでも、武器一つだけのキット化というのは非常に珍しかった

波導ガンのランナー。紺色単色だが、単なる武器ではなく宇宙戦艦キットを思わせるボリューム

そして、『イデオン』では『ガンダム』のザクに当たるだろう敵メカのジグ・マックと共に、1/600シリーズの先陣を切ったのがイデオンだった。

まずはAメカ。ソル・アンバー形態。ノーズの部分のスロープや、謎の移動をする袖口パーツ等が、設定に忠実に立体化されている

1/600シリーズのその後については後に譲るが、まず先陣を切った「1/600 イデオン」に投じられた「アオシマの本気」には、凄まじい狂気にも近いすごみが込められていたのである。それを今回はまずは表層的にお伝えしてみたい。

そもそも、冷静に考えてみよう。
題材は、1980年放送の合体スーパーロボットなのだ。
作品の理念やテーマがどれだけ高尚であれ、富野由悠季監督招聘前段階で、玩具メーカーのトミーと、日本サンライズと、メカデザインのサブマリンが用意しておいたのは「自衛隊の戦車とタンクローリーと幼稚園バスが、それぞれ敵が現れればSF戦闘メカに変形し、さらにその3機が合体してロボットになる」というデザインであったのだ。

続いてBメカ。ソル・バニア状態。車体の前面が地面に擦れてしまうのは、デザイン上仕方がないらしく、そこを回避できたソル・バニア立体物は存在しない

さらに、これは『機動戦士ガンダム』のガンダムにも言えるのであるが、この、70年代後半から1980年にかけて、合金玩具として売られるテレビのロボットまんがのDX合金トイが、アニメでのデザインや変形や合体を、精密な部分まで劇中通りに正確に再現することは、旧ポピーの村上天皇のデザインと、それによるDX超合金の一部にあったに過ぎず、その他大勢の、ガンダムのコア・ファイターシステムを含めて、テレビの合体ロボットまんがの合金トイのほとんどは、ある程度テレビの設定やディテールをディフォルメして、商品化しやすく単純化することが大前提の当たり前の時代であった。

そしてCメカ。ソル・コンバー状態。見事なまでの箱メカを、実は湖川ラインを隠し持ちながら、シンプルに、そしてディテールの欠損なく立体化されている

というか、むしろ玩具会社サイドで、玩具用のデザインが先にあって、主従であればそちらが主であり、アニメ版デザインはあくまで、それを基にアニメの世界観に馴染ませるためにブラッシュアップが行われた結果であり、そのプロセスでは必ず「アニメの嘘」「二次元の嘘」が入ることは絶対正義である。
しかし、エンドユーザー、それも玩具ではなくアニメ作品の方から入ってきたファンにとっては、アニメ画面のメカニックが全てであり、アニメ画面でのプロポーションやディテールが「正解」なのであったのだ、まだこの時代までは。

要するに、まず第一に重要なことを明言してしまえば。
アニメ作品『伝説巨神イデオン』作中で描かれていたソル・アンバー、ソル・バニア、ソル・コンバーという3種の車両メカからの、イデオ・デルタ、イデオ・ノバ、イデオ・バスタへという3種のSFメカへの変形、そしてそこからのイデオン合体状態への変形と、それらの合体したイデオンというファクターを、アニメのイメージやスタイルやディテールを損なうことなく、整合性を伴って成立させることは、三次元ではそもそも“不可能”なのだ。

Aメカのイデオ・デルタ状態。主翼が小さい印象だが、差し替えではなくちゃんと変形なのでこの大きさになる。肘のスライドも差し替えではなく軸移動変形で、シルエットも上手くまとめられている

それは、この時期既に、同じコンセプトトイで、メインスポンサーのトミーが主力商品として発売していたデラックス合金玩具『奇跡合体 イデオン』の、「ミラクルチェンジ」システムを伴う3段変形合体を経たイデオンへの、大胆な玩具的アレンジや切り捨てを見ても明白ではある。そこから37年を経て、現代のテクノロジーや技術論で挑戦した、バンダイの「超合金魂 イデオン」や「バンダイスーパーミニプラ イデオン」などが、共に個々にコンセプトを違えながらも、意欲的に最新の技術を惜しみなく投入しながらも、決して「アニメ版の3機3形態」の完全再現と「アニメ版のイデオンの変形・合体プロセス」「フルアクションするイデオン」の再現を両立できていない現実が、それを証明している。

Bメカのイデオ・ノバ状態。ソル・バニアからの基本形態に変化がない分、各所に展開したフル武装パーツの豪華さが目立つ。ちなみに変形で登場する前キャタピラも、接地力はない

現代の、特に「駿河屋の乱」で、これらイデプラを手に入れた、主に「リアルタイムの『イデオン』ブームや、イデプラのマスコミ玩具界での貢献度を知らない層」がネットをポータルにして、現代のガンダムの「最初からアニメデザインどおりに模型化する前提でデザインが練られてるメカ」のガンプラと比較して、嘲笑しているという図式があり得るのである。

むしろ、80年代初頭ガンプラブーム渦中にあったバンダイは、主に「その問題」にぶち当たったのは、1/100 ガンダムのコアブロックの腹部と、1/144 Gアーマーの各形態分離変形だけであり、前者はクローバーの合金玩具処理方法をそのままディテール面でブラッシュアップするだけでガンプラ第1号を乗り切り、後者はむしろ「Gブルのコアブロックパーツ」「Gスカイ時のコア・ファイターの尋常ではない大きさ」等、アニメ作品内の二次元の嘘を威風堂々と再現することで、アニメ合体ロボットのプラモ化に対する、一つの回答を提示してみせた(極論を言ってしまえば、Gスカイ時のコア・ファイターが仮に変形できたとしても、ガンダムの腹部や、Gブルのコクピットの大きさには収まらないことが明確である時点で、嘘を嘘として割り切っている作りなのである)。

Cメカのイデオ・バスタ形態。箱型車両から大型爆撃機風メカへの変形を、機首と巨大なウィングを差し替えにすることで、見事にシルエットが変わっている。

一方で、アオシマが見せた本気こそが、この1/600 イデオンには詰まりきっている。
この1/600 イデオンは、この連載で以前書いた記述に基づけば、1/420 アニメスケール イデオンに続いて「アオシマ版大型イデオンキットVer.2.0」と言い切って良いクオリティに仕上がっている。
これまでのイデプラには、殆どに封入されていた、クリアパーツもシールもデカールもない、完全塗装仕様のイデオンの1/600キット。
「テレビまんがに登場する、スーパーロボットの模型化」というコンセプトに当たっての、これまでに自社が築いてきた、玩具アレンジやスプリングミサイル発射ギミックや、その他オリジナル要素などの独自スタンスを全て捨て去り、とことんストイックに、しかも“完璧”を目指してこの商品は開発された。

過去の「ミニ合体ロボット」や「合体ロボット 合体巨神」「おやこマシン」「ポケットパワー」等にあった、アニメにないギミックや、合体の整合性をとるためのオリジナルデザイン補助パーツや追加ディテールをほぼ廃し、その上でこれまでの商品でオミットしてきたディテールや各形態のパーツを、徹底したアニメ用メカデザインの検証から算出して、余す事なく(多少はあったが)パーツとして用意した。
無論、それらを駆使しての3機3種変形合体は、実際の商品仕様としては、差し替えや合体後の余剰パーツの山にはなるが、むしろ逆転の発想で、確かにこのキット完成品の変形・合体プロセスは、ありとあらゆる余剰パーツの山を築いたかもしれないが、この商品は1981年というタイミングと技術レベルで、イデオンの3機3種変形合体を、ほぼ完璧に再現した商品だったのである。
この英断と実行力は、同時期のバンダイのガンプラでも成すことは出来ず、後に追従した各社のリアルロボット路線のどの模型化でも、同等のギミックを仕込むことが出来なかった快挙であった。

商品名は「波導ガン」で、劇中ではイデオン・ガンと呼ばれていた。300円キット一つ分のボリュームは、巨砲武器に相応しい。ロゴ入り専用スタンドも嬉しいオマケ

余談だが、現代の最先端技術導入のイデオン商品で「あくまでも差し替えを極力しない方針で、イデオンの3機3種変形合体を再現する」は、バンダイの「超合金魂 イデオン」がチャレンジしており、「差し替えもパーツの後付けもアリアリでも、イデオンの3機3種変形合体の、各形態のアニメ風スタイルの正確性を目指す」は、やはりバンダイキャンディトイ事業部の「スーパーミニプラ 伝説巨神イデオン」が挑んでいるが、前者の超合金魂イデオンは、二次元の嘘が各形態のシルエットやディテールに祟るという意味では、イデオ・デルタの水平翼の小ささや、イデオ・バスタの機首の全くアニメデザインに似てなさ加減などは、むしろトミーの「奇跡合体 イデオン」に近いレベルで終始してしまっており、一方こちらはこの連載でもとりあげるがスーパーミニプラ版イデオンは、各形態は確かにアニメデザインに忠実だが、差し替えやパーツの後付け箇所が、このアオシマ1/600 イデオンよりも多く、既に「それ」は、変形ではないよねという領域にまで達してしまっているのも事実。

考えてみよう。
イデオンの3機3種変形合体を1アイテムでこなすのであれば、トミーの奇跡合体以上、バンダイの超合金魂以下の枠内に収まる範囲でしか、物理的にパーツもディテールも構成できないはずだ。
しかし、この1/600 イデオンは、「イデオ・デルタ時の主翼のパーツが小さい」「イデオ・ノバ時のボディ後部が左右に開かない」「イデオ・バスタ時のメインコクピットのデザインやフロントウィンドゥの形状がアニメ設定と異なる」等々、確かに諸々のウィークポイントを抱えながらも「1981年」の「アオシマの技術と経験値」で、致命的な破綻を呼ぶことなく、3機3種変形合体を完遂している究極イデプラなのである。

Aメカ合体形態。両腕を繋ぐフレームが、実際に模型同士を合体させる時に有効になる。フレームの色が白かグレーかは悩むところ

特に、ソル・アンバー時のコクピット周りのスロープは、超合金魂版やスーパーミニプラ版でさえ、きっちり角度をつけることができなかったが、このキットでは大胆な後付けパーツゆえとはいえ、それがソル・アンバーの先端の左右のパーツのロック機能も兼ねて、完全にアニメのシルエットを再現している(ここは既に技術的に成功していた「合体巨神 イデオン」での経験値ゆずりであろう)。

ソル・アンバーでの、手首に付く白い極小パーツが謎移動するのは、これは差し替え以外で再現することは物理的に不可能だし、主翼と垂直尾翼の大きさも、収納に拘った超合金魂版とも、差し替えに拘ったスーパーミニプラ版とも異なり、収納と差し替えを併用することで、ギリギリバランスとギミックの両立的満足感を与えてくれる。

その上で、ソル・アンバーからイデオ・デルタへ変形する際の一番のギミックポイントの「前腕ブロックの軸回転座標ずらし」も、後発アイテムが取り入れるよりいち早く、金属シャフトを使うことでスライドする方式を(既にこの設計思想は、「アオシマ版大型イデオンキットVer.1.0」であった1/420 イデオンで、試行されているが)完成させていた。

Bメカ合体形態。両脇肩ブロックのどんでん返し的変形が、絶妙なクリアランスで再現されている。

そしてBメカ。
確かにBメカは2次元の嘘の塊で、ソル・バニア時もイデオ・ノバ時も、車体の前部が後部より低く設定されるので、底部をこすってしまう角度になってしまうが、それは後のバンダイ版の2種でも同じ結果を迎える。その上で、2種のフロント部分のルックス的差別化の差し替え(奇跡合体や超合金魂では伸び縮みするギミック)を、スーパーミニプラ版よりもむしろ差し替え形状を最小限に抑え、変形前後の共通性はアオシマ版の方が高められている。

イデオ・ノバ時の左右ボディ展開がないことは上でも書いた残念ポイントだが、むしろイデオ・ノバ時を真後ろから見た時には、まるっきり合体接続部分としてパーツが分割されている超合金魂版や、やはりCメカとのボールジョイント接続用の穴がぽっかり空いたスーパーミニプラ版と比較しても、一長一短で決して一方的にアオシマ版が劣っているとは言い切れない。

付属追加パーツにしても、グレンキャノンのディテールでは劣るが、アンテナの細かさやシャープさでは、PL法の縛りがなかったころのアオシマ版の方が、パーツに精密感がある。

Cメカ合体形態。脚の伸び縮みは、内蔵されたスプリング機能によって、設定どおりに伸縮する。その上で、膝関節はしっかり曲がるというテクニカルな構造

さらにCメカ。
ソル・コンバー状態での車輪の付き方は、歴代の合体変形イデオンアイテムの中でも、このアオシマ版がもっとも自然なシルエットでCメカサイドに収まっている。
タイヤパーツを外した後のカバーのフォローも忘れてない辺りや、スーパーミニプラ版ではスルーされてしまった「つま先のバーニアとシャッター」の付け替えも、アオシマ版ではとことん丁寧に行き届いている。

スーパーミニプラ版では「接続部分のポイントをずらす」ことで脚の長さを長短差し替えていたが、アオシマ版はテレビイメージの尊重から、スプリングを内蔵したストッパーを使うことで、実際にアニメどおりに腿が伸縮した。

イデオ・バスタのウィングや機首も、超合金魂のような変形への拘りを躊躇なく切り捨てて、差し替えパーツにしたあたりは英断で、だが実は、この主翼の色分けガイドラインとしてのディテールは、アオシマ版、スーパーミニプラ版ともにアニメ版とは異なっていて、完全変形を目指した超合金魂版はもっと異なっている。

機首も含めて、ここは36年の時を経て、アオシマ版とスーパーミニプラ版が引き分けとなる。

完成した1/600 イデオンの全身。複雑な変形と合体をこなしつつ、肩関節はしっかりと脇が開く

そういった数々の、微細な部分までこの時代にアオシマは拘りぬいて、なおかつ、そこそこまともなプロポーションのイデオンに合体出来て、そのイデオンも、そこそこ可動範囲が確保できているというのは、これは「あの時代」を生きた世代にしか、偉大さが理解できないのも仕方がない。

前腕のディテールパーツや、イデオ・ノバのグレンキャノンが「差し替えと言うより、“乗せている”だけ」なのだって、元のデザインがそうなのだから仕方ないのだ。

詳しい合体の詳細は、2017年発売のバンダイキャンディトイ事業部のスーパーミニプラ版の変形合体と、とことん詳細を比較する回をこの短期集中イデオン連載中に設ける予定だが、いざ、合体した後のイデオンは、まともに予想すればかなりプロポーションが歪になるように思えるが、実際は写真を見てもらえば分かる通り、他のアオシマイデオンと共通してトップヘビーの他は、腕が更に少し長すぎて、拳が小さい以外は、意外と(1981年当時の)ガンプラに負けていないプロポーションだと言い切ってもいいかもしれない(今挙げた「腕が長すぎる」「拳が小さすぎる」は、そのまま超合金魂版イデオンのウィークポイントに通じるので、3種のメカをしっかりアニメの対比スケールで作ってから合体させれば、それらの弱点は必須なのかもしれない)。

イデオンは、ゴーグル顔で表情がないせいか、アオシマ製イデプラのどれでも、些細な違いはあっても大きなハズレ造形はない

その上で、先行していた「1/420 アニメスケール」や「合体巨神」版からさらに進化して、このイデオンは、ここまで正確に変形と合体を追求しておきながらも、意外とそこそこに「動く」のである。
肘がヒンジで折りたたまれるのは変形機能の恩恵としても、肩もしっかり、脇を開くように広げられるし、ソル・コンバーの伸縮変形を取り入れながらも、膝もしっかりと曲がってくれる。

手首はなぜか中心軸からオフセットされている。イデオン・ガンを握る際、イデオン・ガンのグリップ下部が、袖に干渉しないようにとの関係上である

付属のイデオン・ガン(商品名は『波導ガン』)も(照準サイトの付ける向きこそ逆指定だが)ディテールも細かいばかりか、「波動ビーム砲」の名残か、イデオンの腹部イデ・ゲージのシャッターが開いたコネクターに(わざわざそのパーツが差し替えで付属する!)細めのチューブを繋ぐことで、イデオン・ガンを構えたイデオンを再現できる!

というか、このイデオン・ガン=波導ガン。
当時にしてもこの価格(1600円)が高価だと感じられたのか、Aメカ、Bメカ、Cメカに分割されてバラ売りもされたが、イデオン・ガンは「4つ目の単品売り」として『波導ガン』名義で単品売りされたのだ。

膝や足首もしっかり可動する(自立するかどうかはともかく)

確かにガンプラでも『1/144 武器セット』など、ロボットではなく「ロボットが使用する武器」のみの模型化はあったが、イデオンの場合後にも先にも手持武装はこれしかないわけで、しかもメイン武装一つのみという単独キット化は、当時から今に至るも珍しい現象である(例えば、『機動戦士Zガンダム』(1985年)のメガ・バズーカ・ランチャーなどでも、使用した百式とセットで販売されるケースが殆どである)。

当時でいえばアオシマのイデプラでも、イデオン・ガンが模型化されるのは、没デザイン版が「波“動”ビーム砲」として、『合体ロボット 機動合体』に入っていただけで(ポケットパワー版の2丁拳銃はちょっと違うと思う(笑))、正式にイデオン・ガンがキット化されるのは、当時のアオシマのイデプラでは、後にも先にもこれ一つである。

肩幅が広く、腰が小さめなバランスはアオシマイデオン共通の短所。しかしディテールはアニメデザインどおり

むしろ、『波導ガン』がグリップ握り拳とセットで単品売りされたからこそ、後から発売されたプロポーションタイプにも、イデオン・ガンをわざわざ付属させなくても、それこそこの単品売り『波導ガン』を買えば、拳の手首へのジョイントは共通なので、持たせられるという嬉しい後付けプレイバリューも発生した。

なんにせよ、この1/600 イデオンは、『イデオン』映画化決定時点でアオシマが送り出した(三次元で実現可能な範囲としては)、合体も変形もディテールもプロポーションも関節可動も、全てがアニメ準拠の高次元で融合した、フラッグシップモデルのハイエンドキットであったことは動かない事実である。

最後に、ここで塗装レシピを。
この塗装レシピは、今回の1/600 イデオンの塗装は、基本的に「合体ロボット イデオン」や「1/600 イデオン プロポーションタイプ」でも共通のカラーで塗装しているが、合体前形態含め、このキットが一番塗装箇所が多いので、このキットをベースにしてカラーリングを解説していこう。

バックパックはアニメの変形合体どおりにBメカのメインキャタピラが左右合わさる構造だが、その結果バックパックの形状がアニメ版イデオンとは異なってしまっている

基本、どのキットでも、成型色の赤や白がカラーリングと合致している場合はその成型色を活かすが、手首袖や胸や脛のラインやふんどし部分の白はGXクールホワイト。赤はキャラクターレッド。上半身の胸、脇、腹部、グレンキャノンやイデオ・ノバフロントのグレーはMSファントムグレー。「合体ロボット イデオン」の波動ビーム砲と、1/600 イデオンのイデオン・ガンや、イデオンのカメラアイとイデオ・バスタの機首と、ソル・コンバーの機首のブルーはキャラクターブルー。下半身のふんどし周囲や両膝両側、足首の両側のパーツや、両腕のキャタピラの動輪などのグレーはニュートラルグレー。イデオンの拳や膝アーマーは、ブルーFS15044。

自立できる範囲で、動かせる関節を全て動かしてポージング。3機3種3段変形合体を再現した上でこの可動は、今の目で見てもレベルが高い設計である

脛の両外側のスリットや足首、イデオ・ノバのメインフロントウィンドウ、イデオ・デルタのウィングのメイン等はブルーFS15050 ブルーインパルスカラー。3つあるイデゲージはルマングリーン。イデオ・ノバのサブウィンドウはデイトナグリーン。イデオ・ノバのフロントライトやソル・コンバーのウィンドウはスカイブルー。イデオ・バスタの主翼の二色目のブルーはエアスペリオリティブルー。基本的には全イデオン、このレシピで塗装してある。

アオシマ イデオン プロポーションタイプ 1/600 1982年9月 700円

発売当時のパッケージ。分かりやすいレベルで、ミサイル一斉発射ポーズをアピールしている

後年の再販版のパッケージ。より、劇画・油絵絵画チックに変更され、ハイエンドな印象をかもしだしている

イデプラの、1/600シリーズが、大型重機動メカや、逆に小型戦闘機にまで商品化が及んだ先で、ついに劇場用映画版『伝説巨神イデオン 接触篇 発動篇』(1982年)が公開されようというタイミングで、この「アオシマ版大型イデオンキットVer.3.0」とでもいうべき1/600 イデオン プロポーションタイプが発売されたのであった。

完成した1/600 イデオンプロポーションタイプ。こうして見ると設定画のバランスには近い

ガンプラで言えば1/100サイズ。既にそのサイズでは、シリーズスタート時に「1/600 イデオン(波導ガン付)」が発売されていたが、それは上でも書いたように「アニメ劇中の、全ての変形・合体ギミックを再現する」という意欲作であり、その目的の限界論の部分で、切り捨てられた要素も多かった。

頭部。ゴーグル部分がやや狭いので、表情がきつく見えがちか

それらの多くは、足首や肘、肩、腰などの可動である。先行していたガンプラは、そこを徹底的に商品単位でブラッシュアップし続けることで、市場リードの主要因であったことがアオシマにも理解できたからか、この商品はあえて今一度、主役のイデオンを、同じ1/600で、今度は「関節可動アクション」に徹底的にこだわって、ゼロから再設計されたイデプラなのである。

横から見た完成状態。やはり少し薄い印象。上腕部のキャタピラは、変形機構がないがモールドされている

後ろから見た完成状態。今回は無変形キットのため、バックパックの形は設定画に忠実に造形されている。かかとのグレーパーツも別パーツ化されており、足首の可動を妨げない

なので、この商品は「イデオン プロポーションタイプ」という商品名を与えられながらも、決して完成品のプロポーションそのものが、初期1/600と比較して、劇的に向上しているというわけではなく、確かに3機合体変形の無理を仕込まなくて良い分、他の合体系イデオンプラモデルが共通で抱えていた「両腕が長すぎる」呪縛からは解き放たれたものの、拳はここでも小さすぎ、全シリーズのイデオンに共通したトップヘビー過ぎる全身バランスはここでも健在。

合体版(左)とプロポーションタイプ(右)の比較。合体版の腕の大きさを、短所と捉えるか武骨な迫力と捉えるかで、プロポーションタイプの評価は変わってくる

胸と肩幅の広さも悪目立ちするスタイリングで、とてもじゃないが、プロポーションに関しては、先の合体変形タイプの方がカッコいいというオチが付いてしまっている。

横から見た比較。腰から足へかけてのライン取りで、プロポーションタイプはかなり湖川ラインの再現性が向上している

確かに、イデプラもここへくるまでの経緯で、児童向け玩具模型から商品展開が始まりながらも、ティーンズ向けアニメプラモデルへの脱皮を図ろうとし続けた苦心の跡は、このキットの完成状態にも随所に見えている。

バックショットの比較。後ろから見ると、やはり肩幅の広すぎさが明確に感じ取れてしまう

内側、外側の両方に向けてスウィングできる肩関節や、内部フレームを再現した肘関節の内側や、全身にポリキャップを装備している点など、同時期のガンプラを先どっている技術設計能力は至るところで確認できる。

成型色も、いさぎよいまでに白一色で、さぁどうぞモデラーの皆さん、ご自由に塗装くださいという気概はひしと感じ取れるし、股関節が開く、足首の自由度と接地性も高いなど、評価すべきところもたくさんある。

関節可動はかなり進化している。肩関節が外側にも内側にも曲がるだけではなく、肘関節にもロールが仕込まれている

値段も700円と、1/100 ガンプラレベルで抑えられていて、これまでの1/600 イデオン(波動ガン付)が1600円という高価格帯であったことを因数分解すると、旧1/600は、3段階の複雑な合体変形を全てこなさなければならない構造ゆえパーツ数も多く、結果、イデオン・ガンを抜きにしても、Aメカ(400円)、Bメカ(400円)、Cメカ(500円)と、それぞれ別売りでも1/144ガンプラ1個並みの価格が必要だった。

それを今回は、関節可動ポーズアクションに特化した、非変形合体モデルということで、700円という価格に抑えられたことと、徹底したモデラー志向で設計を展開したことが、このキットの強い個性になっている。しかし上でも書いたように、商品名で謡っている「プロポーション」に関しては、残念ながら向上どころか退化してしまったという辺りが、このキットが今一歩「イデプラの伝説」になりそこねた要因であろう。

しかし、謳い文句だったミサイル一斉発射ポーズは、いざ完成したキットに構えさせようとしても、ここまでが限界……

また、このキットが伝説になり損ねた最大の要因としては、イデオンのアクションポーズの中で一番印象的なポーズであり、このキットのパッケージアートにもなっている「全方位無限ミサイル一斉発射」ポーズが、「頑張りは認めるものの、まったくそのポーズがとれていない」という点が挙げられるのではないだろうか。

もっとも確かに、「全方位無限ミサイル一斉発射」は、ガンダムにおける「ラストシューティング」にも似た、全編を象徴するメカニックポーズではあるが、同時にどちらも「アニメの嘘」が凝縮された屈指の名ポーズでもあり、2017年を迎えて、ようやく出揃ってきた、現代版イデオンのプラモデルやフィギュア、超合金魂などでも、それぞれアクションギミックやジョイント位置を駆使して、なんとか再現してみせなければ商品アピールが出来ないとされているのが「全方位無限ミサイル一斉発射」でもあることも事実。

足首の関節が、人間的に動くイデプラは、アオシマではこれだけだが、接地性はあまりよくない。また、膝の曲がり角度は合体版の方が深く曲がる

当時のアオシマは、ガンプラをはじめとしたバンダイや、同時期の『超時空要塞マクロス』(1982年)の、有井や今井のバルキリーなどの技術水準と比較しても、このイデオンの肩と腕の「木材のような角形直方体の腕が、肩に対して垂直で伸びている」デザインを前にして、そこに外側、内側両方へと肩が開くギミックを仕込むこと自体、かなりの先進性は伺えるのではある。

しかし哀しいかな、80年代のバンダイのガンダムが、最後まで「ラストシューティング」を再現できなかったように、このアオシマ渾身の「アオシマ版大型イデオンキットVer.3.0」を以てしても、“「全方位無限ミサイル一斉発射」的なポーズ”をとらせることは出来ても、「アニメで見たあのポーズ」とは、程遠い仕上がりになってしまったことは仕方ないとはいえ、ビジネスの結果としてはマイナスに働いた。

この時期では珍しく、差し替えの平手がついてくる。手首の差し替えはガンプラでも初期には観られなかった仕様なので、ポリキャップ使用ともども、アオシマの先進性が垣間見える

問題のプロポーションも確かに、アニメ劇中の湖川作画ラインとは全く異なるものの、決して存在性そのものまで否定されるレベルの劣悪品には陥ってはいない。
おそらく、の域を出ないが、おそらくこのキットの腿と肩を伸ばし、胴体を上下左右を切り詰めるだけで、かなり劇中のイメージに近づくのではないだろうか?
特に、前腕や脛の曲面の取り入れ方などは、かなり劇中の作画版に近くなっている。

1/600 合体版と比較すると、頭頂高は確かに同じだが、プロポーションタイプの方が小顔化している分、ボディのボリュームはプロポーションタイプの方があるのだが、1/600 合体版の方の両腕が膨大なので、全体的には合体版の方が大きく見える。

自然で無難なポーズを付けさせて、煽りで撮ってみると、結構かっこいいイデオンに見える。単純な出来・不出来の問題ではないらしい

その他、1/600 合体版では合体変形のギミックの都合上、ハの字に開く以上の関節ギミックが活かせなかった股間も、同時期の1/100 ガンプラシリーズのように開脚も出来るようになっており、足首もイデオンキットで初めて「足首を軸にした可動」が可能になっている。

その上で、プレイバリューとしては、先行して独立販売されていた『1/600 波導ガン』が、握り手ごとこのキットの手首に装着させることが出来る仕様で、新キットの手首接続部が設計されており、そこは高額の1/600 イデオンを分割販売した初期戦略の恩恵ともいえた。

まず、1/600 合体版、プロポーションタイプ、双方とも、イデオン・ガンを構える際には、通常の手首を外すだけではなく、腹部のイデゲージのシャッターが開いて、コネクタが露出しているプレートと、パーツを交換する必要がある。

1/600 合体版の、イデオン・ガンエネルギーチューブコネクタ付きプレートの交換

そこへ、イデオン・ガンから伸びたエネルギーチューブを差し込んで、イデオン・ガン発射状態の完成である。
このシチュエーションは、後の現代版1/600 フィギュアでは、どこも再現していなかった拘りだ。

イデオン・ガンを構える1/600 合体版イデオン

同じ差し替えプレートパーツは、もちろんプロポーションタイプにも、専用のパーツが用意されている。

プロポーションタイプの、イデオン・ガンエネルギーチューブコネクタ付きプレートの交換

イデオン・ガン付属の手首は少しプロポーションタイプの手首ジョイントよりも太いので、はめ込む際には少し系を削った方が良いかもしれない。

イデオン・ガンを構えるプロポーションタイプイデオン

やはり、イデオンにはイデオン・ガンがないと画竜点睛を欠くことになる。
現代の2000年代のフィギュアでも、やまとの1/600 イデオンフィギュアには、このイデオン・ガンの手首がはまり、構えさせることが出来る仕様で作られている。

アオシマ決定版、2大イデオンのイデオン・ガン揃い構え!

結論を言えば、この1/600 イデオン、特に合体版は、1982年時点のアニメロボットプラモデルとしては、最高峰レベルの技術が投入され、イデオンというデザインの中に可動ギミックを惜しみなく詰め込んだ傑作ロボットプラモデルには仕上がっているが、他社商品のクオリティも上がり続ける中、求められたハードルが高すぎたためもあって、相対的に厳しい目で見られたために、アニメロボットプラモデル史には、栄光を刻み込むことが出来なかった佳作キットであるということである。

(取材協力 青島文化教材社)

市川大河公式サイト

関連する投稿


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。