【懐かしファミコンの周辺機器】ファミリーベーシック、光線銃、ファミリーコンピュータロボット、ファミリートレーナー、ハイパーオリンピック、カラオケなどなど

【懐かしファミコンの周辺機器】ファミリーベーシック、光線銃、ファミリーコンピュータロボット、ファミリートレーナー、ハイパーオリンピック、カラオケなどなど

今ほど技術が発達していなかったファミコン時代。各メーカーは、試行錯誤して様々な奇抜?な周辺機器が出ていました。今、見ると笑ってしまうものもあるが、それがファミコンの魅力だったりします。


懐かしファミコンの周辺機器たち

今ではマウントヘッドホンを使って、目の前に仮想世界が出てくるまでに発展したゲーム。たかだか数十年前のファミコン初期時代は、技術の発展がまだまだだった分、各メーカーが試行錯誤して、様々な面白周辺機器を出していました。今では、笑ってしまうようなものもあるのが、ファミコンの魅力の一つかもしれません。

ファミリーコンピュータ ロボット

今では話し相手にまでなるロボットが登場していますが、その祖先とも言うべき存在ではないでしょうか?
テレビから発する光信号で、動くスタイル。ファミコンのコントローラーで、指示するとおりに動くはずだったが、下記のCMのように上手く動かすまで至る前に諦めてしまう少年、少女が続出だった。
そんな事もあり、あまり売れなかったようです。

ファミリーコンピュータ ロボットは、任天堂の家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)用の周辺機器の一つ。ファミコンと連動して動くロボットである。略称はファミコンロボット、ファミコンロボ等。ロボット単体の型番はHVC-012。 1985年7月26日発売、開発者は横井軍平。 任天堂からかつて発売された周辺機器「光線銃シリーズ」の技術を応用し、画面上から送信される光信号を直接ロボットの目で受け、内蔵モーターによって動かすことができる。単独で動作することはなく、ファミコン専用ソフト『ブロックセット』か『ジャイロセット』を必要とする。ゲーム画面に連動させてロボットを遠隔操作することがねらい(ロボットの側からファミコン本体へのフィードバックはない)。ロボット下部の台座周囲には5つのスリットが設けられ、ここに専用のモジュールを取り付けられる。 腕は常に前方に突き出した形で、胸部と連動している。可能な動作は胸部の垂直移動(6段階)・水平回転(5段階)、腕の開閉。これによりブロックやコマを操るといった動作をする。単3型乾電池4本使用。 日本国外ではR.O.B.(Robotic Operating Buddy)の名で発売され、NES本体・光線銃(NES Zapper)とのセット販売もされた。ちなみに日本での配色はファミコンのカラーに合わせた赤と白の配色だが、日本国外ではNESのカラーに合わせて灰色を基調とした配色になっている。 日本向けCMにはプレイヤーキャラクター役として漫才コンビ「西川のりお・上方よしお」の西川のりおが出演した。 『ジャイロセット』は発売と同年に開催された国際科学技術博覧会の「コマ芸ロボット」(東芝館)から着想を得たものである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF_%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88

ファミリーコンピュータ ロボット - Wikipedia

ファミリートレーナー

バンダイから発売されたwii fitの原型とも言うべき周辺機器。
マット上で、飛んだり、走ったりするため、一軒家の2階でやれば親から怒られ、マンションやアパートだと下の階の人からクレームが来てしまう場合も。
「アスレチックワールド」「ランニングワールド」など10種類も専用ソフトが出ていたことからヒット作と言えるが、今くらい健康志向ブームだったらもっと売れたかもしれません。

ファミリートレーナー(Family Trainer)は、バンダイが1986年にファミリーコンピュータ向けに発売した体感装置。日本国外ではPower Pad(パワーパッド)の名称で発売された。 ファミリートレーナー用に発売されたタイトルは全部で10タイトルある。付属のマットを利用してテレビ画面の前で実際に足踏みしたりジャンプしたりする事で操作する。その操作方法は、集合住宅や家屋の2階などで利用する場合、室内が大きく揺れたり騒音になったりすることがあり、また場所を取ることもあって、日本の住宅事情に則してみると実用的な利用は困難な家庭が多かった。そのため、足ではなく両手でマットを叩くなど工夫している家庭も多く存在していた。 2008年にはバンダイナムコゲームスより約20年ぶりの新作『ファミリートレーナー』がWii用として発売された。同作は2009年1月に、全世界で販売本数が100万本を突破した。2009年に発売された『ファミリートレーナー2』も全世界で60万本を記録している。 また、Wii版ファミリートレーナーはバンダイナムコゲームスの「ファミリーシリーズ」のラインナップに加わることになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC

ファミリートレーナー - Wikipedia

ハイパーオリンピック

コナミの「ハイパーオリンピック」専用周辺機器。このコントローラーで連打ブームを巻き起こした。指を酷使しすぎる為、爪が割れてしまう悲劇も度々。そのため、電池でこすると早くなる、定規で…なんて工夫する人も。
0.01秒を競って、各家庭では、友達が集まって、それぞれのオリンピックが開かれていた。

『ハイパーオリンピック』 (Hyper Olympic) は、1983年に当時のコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)より発売されたアーケードゲーム、及びその続編シリーズの総称。日本国外版のタイトルは『Track & Field』。後のシリーズ作品では「ハイパースポーツ」や「コナミックスポーツ」などのタイトルで発売されたものもある。 100メートル競走、走幅跳、やり投、110メートルハードル、ハンマー投、走高跳の6種目で記録を競う。アーケード版は翌年(1984年)開催のロサンゼルスオリンピックがテーマとなっており、店頭ポスターやポップなどに公式キャラクターである「イーグルサム」が描かれていた。 操作パネルは、RUNボタン2つとJUMPボタン1つの3ボタン制で(RUNボタンが二つあるのは利き手がどちらでも対応できるようにするため)、RUNボタンを連打すればするほど、キャラクターの走る速度が上がるシステムとなっている。そのため、指の爪でボタンをこすりつけたり、爪が割れるのを防ぐためピンポン玉やコインでこすったり、手でボタンを叩くのではなく鉄製又はプラスチック製の定規(もしくは、より剛性が高く振動数が多い割り箸など)をボタンに押し付けはじいて振動させる等の、連打速度を上げるための方法が多々生み出されることとなった。また、日本全国のゲームセンターにおいて、このゲームのゲーム台のRUNボタンの破損やその周囲がすり減っていることが多かった。 本作において確立された「連打&タイミング」による操作方法は続編や他社発売の類似ゲームでも継承されており、「スポーツ大会ゲーム」というジャンルの雛形となった。ただし、連打については、本作のボタンの消耗が異常に激しかった教訓を元に「複数のボタンを交互に押す」「一定のテンポで押す」といった具合に、一つのボタンだけが高速連打されないよう配慮されたゲームが多い(ないしは、あえて高速連打されることを前提とした特製のボタンを備えた専用筐体とするなどの考慮がされる)。 当初は全5種目で開発されていたが、開発スタッフの1人が女子やり投のティーナ・リラクに惹かれて強引にやり投を加えたため、全6種目となった[1]。 ゲーム中のボイスは当初日本語で開発していたが、雰囲気が出ないということで英語に変更された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF

ハイパーオリンピック - Wikipedia

カラオケスタジオ

ファミコンソフトにマイクが付いているという奇抜な周辺機器。
内蔵曲も結構多彩で、童謡やアニメソングのような子ども向けだけでなく、演歌やJ-POPなども網羅していた。
小学生なのに妙に「男と女のラブゲーム」が上手く歌えちゃったり(笑)
今、聴くとファミコン音のカラオケサウンドが笑えてしまいます。

光線銃シリーズ「ガン

おもちゃにしては見た目も結構リアルで、今の時代だったら発売できるのかな?と思われる周辺機器。前述のロボット同様、光信号を利用したシューティングゲーム。ただ、性能はイマイチで、イライラする人続出だった。
ガンベルトやホルダーまで発売されて、気分は古き良きアメリカのガンマン気分!

トップライダー

内輪などに使う空気入れまで入っていて、内輪のように膨らんだバイク?にまたがりハンドルを装着して遊ぶ、当時では驚きほど本格的なバイクゲーム。とにかく場所を取るため、親からは不評、ただ持っている人は皆無だったため、持っていればヒーローだった。

ドレミッコ

コナミから発売された鍵盤キーボード型の周辺機器。
もちろん本当に弾くことができ、当時大ブームだった「ドラクエ」や「スーパーマリオ」のBGMを自分で弾いて楽しんでいた。
同時に4和音まで出せるなど、当時だと画期的な商品だと思う。

ファミリーベーシック

簡単なものながら自分で、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作できる周辺機器。改めて、ファミコンが「ファミリーコンピューター」とコンピューターであることが分かる商品。
これで遊んでプログラマーを目指した人もいるのでは!?

ファミリーベーシックとは、任天堂のファミリーコンピュータの周辺機器の一つ。BASIC言語を組み込んだロムカセットと、ファミコン本体のエキスパンドコネクタに接続するキーボードの2点がセットになっている。 前述の2点をファミコン本体に接続することにより、BASICの文法に基づいた簡単なゲームプログラムを自作することができるようになる。組み込まれているプログラミング言語の固有称は、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)開発のHu-BASICを元に、任天堂、シャープとの3社共同開発だったことから頭文字を付け、「NS-Hu BASIC」とした。ただし、最終的にはファミコンに大幅に特化したため、パソコン用のHu-BASICとは大きく異なる。 プログラム実行のために使えるメモリ容量は1,982バイト、バージョンアップ版の「ファミリーベーシックV3」では4,086バイトであり、カートリッジ内にSRAMで実装され、乾電池によってバックアップすることが可能になっている。 キーボードの配列は、アルファベットに関しては現在のパソコンやタイプライターと同様のいわゆる「QWERTY配列」だったが、カナ配列に関しては現在の一般的なキーボードと異なり五十音順に並んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF

ファミリーベーシック - Wikipedia

データレコーダ

上記のファミリーベーシックで自作したものを記録する周辺機器。驚くなかれ記録媒体はなんとテープレコーダー。テープに入るくらいの容量であれだけ夢中になれたあの時代はやはり良かったなぁなんて思います。

ディスクシステム

やはり究極のファミコン周辺機器と言えば、コレでしょう!フロッピー型のソフトはおもちゃ屋などで(確か?)500円で他のゲームに書き換えができるという(今風に言うと)エコな商品。
その後のCD-ROMなどでも書き換えシステムが定着すれば良かったのに…と思いますが、それだと儲からないからダメなんですからねぇ。

以上となります。今、見てみると、どれも個性が溢れていて、今やっても夢中になれそうですね。あの時代は、個性的で楽しかった…とノスタルジックになってしまうのは、おじさん・おばさんになった証拠なのでしょうか?
今のゲーム業界もこれくらい個性を爆発して欲しいです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。