ディスクシステムに関する記事


【訃報】ファミコンの開発責任者・上村雅之さん死去。ディスクシステム、スーパーファミコンなどの開発にも携わる

【訃報】ファミコンの開発責任者・上村雅之さん死去。ディスクシステム、スーパーファミコンなどの開発にも携わる

日本を代表する家庭用ゲーム機・任天堂「ファミリーコンピュータ」の開発責任者で、立命館大学の客員教授などを務めた上村雅之(うえむら まさゆき)さんが、12月6日に亡くなっていたことが明らかとなりました。78歳でした。


こんなにあったの?!【タレントゲーム】80年代には沢山あった!【ファミコン編 その1】

こんなにあったの?!【タレントゲーム】80年代には沢山あった!【ファミコン編 その1】

80年代に入ってから出始めたタレントゲームを覚えてますか? 数多くのタイトルがあったと思いますが、今回はその中でファミコンに絞って振り返ってみたいと思いま~す(^^)/


ファミコンで発売された珠玉の『プロレスゲーム』!キン肉マンから闘魂倶楽部まで年別に振り返る!

ファミコンで発売された珠玉の『プロレスゲーム』!キン肉マンから闘魂倶楽部まで年別に振り返る!

ファミコンで発売されたプロレスゲームは、どれもレトロでもどかしい動きだった記憶があります。それでも、あの時代には熱中していましたよね!そんなファミコンのプロレスゲームを全て見ていきたいと思います(^^)/


ディスクシステムの名作【光神話 パルテナの鏡】を振り返る

ディスクシステムの名作【光神話 パルテナの鏡】を振り返る

ディスクシステムの名作として誉れ高い【光神話 パルテナの鏡】を覚えてますか?僕は熱中してやりこんだ記憶があります。現在でも【光神話 パルテナの鏡】はシリーズとして残っているので、そちらも見てみたと思います(^^)/


ミニファミコンを持っている方に朗報!まるでディスクシステムみたいな「HDMIセレクター」が登場!!

ミニファミコンを持っている方に朗報!まるでディスクシステムみたいな「HDMIセレクター」が登場!!

様々なレトロゲームを楽しめる互換機「レトロフリーク」で有名なサイバーガジェットが、このたびミニファミコンにジャストなサイズのHDMIセレクター「CYBER・レトロデザインHDMIセレクター 3in1」の発売を決定しました。


ファミコンディスク【レリクス 暗黒要塞】をプレイ!!その出来に感動!しましたか?

ファミコンディスク【レリクス 暗黒要塞】をプレイ!!その出来に感動!しましたか?

ファミコンディスクゲームとして発売されたレリクス 暗黒要塞。このソフトをプレイしての感想を。あなたにとって期待通りの出来を発揮していました?色々な意味で感動するゲームでした。


ディスクシステムで売上100万本以上になったタイトルは7作品!!名作揃いのTOP7を振り返る!!

ディスクシステムで売上100万本以上になったタイトルは7作品!!名作揃いのTOP7を振り返る!!

子供の頃のハマりまくったディスクシステムのゲーム!懐かしいですねぇ(^^)/ 沢山あったタイトルの中で、100万本を超える販売本数になったのは7タイトルありました!さっそくランキング形式で見てみましょう(^^)/


「ゼルダの伝説」にヴィレヴァンのお店が登場!?ヴィレヴァンで「ゼルダの伝説」グッズが販売開始!!

「ゼルダの伝説」にヴィレヴァンのお店が登場!?ヴィレヴァンで「ゼルダの伝説」グッズが販売開始!!

ヴィレッジヴァンガードにて「ゼルダの伝説」フェアが開催されています。今回のフェアでは「神々のトライフォース」と「ブレス オブ ザ ワイルド」のグッズがラインナップ。ヴィレヴァンでしか手に入らない限定品は要チェックだ!


ギャルゲーの元祖?「中山美穂のトキメキハイスクール」プレイ中に出現する電話番号に掛けた事ある人います!?

ギャルゲーの元祖?「中山美穂のトキメキハイスクール」プレイ中に出現する電話番号に掛けた事ある人います!?

1987年に発売されたゲーム「中山美穂のトキメキハイスクール」って覚えてますか?ミポリンを攻略するために、四苦八苦した方も多いんじゃないでしょうか。この記事で当時を今一度振り返ってみましょう!


覚えてますか? 【ファミ通】の『ガバス』!

覚えてますか? 【ファミ通】の『ガバス』!

この記事では、皆さんもご存じの筈である【ファミ通】の仮想通貨である『ガバス』について振り返ってみたいと思います!


「惑星アトン外伝」1990年、国税庁がファミコンゲームを製作していました!!

「惑星アトン外伝」1990年、国税庁がファミコンゲームを製作していました!!

1990年の「暮らしと税金展」で、ファミコンゲームが遊べたそうです。そのゲームの名は「惑星アトン外伝」。税金について学べたゲームのようです。


『プロレス(任天堂)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.37

『プロレス(任天堂)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.37

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!書き換えられるのが画期的だったディスクシステムの名作「プロレス(任天堂)」です!


ファミコンの歴史が一冊に!全1252本を320ページで網羅した書籍『ファミコンコンプリートガイド』が発売!

ファミコンの歴史が一冊に!全1252本を320ページで網羅した書籍『ファミコンコンプリートガイド』が発売!

全1252本におよぶファミコンソフトを掲載した書籍『ファミコンコンプリートガイド』が発売された。定価は2300円(税別)で320ページ。ディスクシステムを含んだパーフェクトガイドとなっている。


憧れのファミコン”ディスクシステムぽい”収納ボックスが12月中旬に発売!オマケシール付き!

憧れのファミコン”ディスクシステムぽい”収納ボックスが12月中旬に発売!オマケシール付き!

「クラシックボックス ミニ」は、クラシックミニFCのデザインにマッチした収納ボックス。使い勝手の良い引き出しタイプになっており、USBケーブル・ACアダプタ等の小物入れとして活用可能。コロンバスサークルが12月中旬発から発売する。


帰ってきた『ファミ拳リュウと竜ちゃん』 ~80年代ファミコン漫画ウラ話~ 第4話

帰ってきた『ファミ拳リュウと竜ちゃん』 ~80年代ファミコン漫画ウラ話~ 第4話

かつて講談社から発行されていた『コミックボンボン』ガンプラブームを巻き起こし、当時の小学生に大きな影響を与えていた漫画雑誌である。そんな『コミックボンボン』の全盛期とも言える1985年9月号から連載を開始したあの伝説的ファミコン漫画『ファミ拳リュウ』がミドルエッジでまさかの復活です!!


【高額なツインファミコン】ファミコンとディスクシステムが一体型となったパーフェクトマシン「ツインファミコン」!だけど別々に買うよりも2,200円高かった!!

【高額なツインファミコン】ファミコンとディスクシステムが一体型となったパーフェクトマシン「ツインファミコン」!だけど別々に買うよりも2,200円高かった!!

1986年、シャープからリリースされたツインファミコン。「ファミコン+ディスクシステム」というパーフェクトマシンとして注目される一方、なぜか高額(ファミコン+ディスクシステムより高い)。1983年のファミコン登場、1986年のディスクシステム登場と80年代中盤、日本列島を駆け巡ったファミコンブームのひとつの象徴でもあります。


ワクワクしながら起動を待った!懐かしのゲーム機 起動画面!

ワクワクしながら起動を待った!懐かしのゲーム機 起動画面!

ゲーム機に電源を入れると、必ず毎回流れる起動画面。早くゲームがやりたくて、ワクワクする気持ちを抑え、スタートボタンなどを連打しながら待ったこともありましたね。各ゲーム機ごと、それぞれに固有の起動画面があり、起動音があります。これらの画面を見ただけで、あの頃の気持ちが甦るのではないでしょうか。


「ファイナルファンタジー」のスクウェアが初めて発売したRPG【ディープダンジョン】の思い出。

「ファイナルファンタジー」のスクウェアが初めて発売したRPG【ディープダンジョン】の思い出。

【ディープダンジョン 魔洞戦記】は、1986年にDOG(現スクウェア・エニックス)がディスクシステムで発表したファミコン初の3DRPGで、続編もシリーズ化されました。 ただしスクウェアの次作RPG「ファイナルファンタジー」の大ヒットや、元ネタの「ウィザードリィ」シリーズがファミコンでも発売されたこともあり、今ではすっかり忘れされてしまっています。 ただし初心者にやさしいシステム、序盤はゴミ漁りでのお金や経験稼ぎ、最後にどんでん返しのストーリー展開など、当時の子供たちの記憶に残る一作でもあったんです。


【オセロ】シンプルに、そのままに。

【オセロ】シンプルに、そのままに。

1986年11月13日、ファミリーコンピュータ用ソフトとして、河田(現カワダ)より発売。開発はHAL研究所。知らない人を探す方が難しい、ボードゲームの定番オセロ。本作には過剰な演出などは無く、純粋に「オセロ」らしさを表現しており、ゲームを知らない方がプレイしても十分に楽しめる内容。シンプルだからこそ、色褪せない作りとなっています。


【懐かしファミコンの周辺機器】ファミリーベーシック、光線銃、ファミリーコンピュータロボット、ファミリートレーナー、ハイパーオリンピック、カラオケなどなど

【懐かしファミコンの周辺機器】ファミリーベーシック、光線銃、ファミリーコンピュータロボット、ファミリートレーナー、ハイパーオリンピック、カラオケなどなど

今ほど技術が発達していなかったファミコン時代。各メーカーは、試行錯誤して様々な奇抜?な周辺機器が出ていました。今、見ると笑ってしまうものもあるが、それがファミコンの魅力だったりします。