【オセロ】シンプルに、そのままに。

【オセロ】シンプルに、そのままに。

1986年11月13日、ファミリーコンピュータ用ソフトとして、河田(現カワダ)より発売。開発はHAL研究所。知らない人を探す方が難しい、ボードゲームの定番オセロ。本作には過剰な演出などは無く、純粋に「オセロ」らしさを表現しており、ゲームを知らない方がプレイしても十分に楽しめる内容。シンプルだからこそ、色褪せない作りとなっています。


覚えるのは一分。極めるのは一生。

河田(現カワダ)が発売した
ファミコン初となる、オセロゲーム。

版元ツクダオリジナル(現メガハウス)からの
正式ライセンス商品。

テーブルゲームの定番

Darjeeling

ファミコン用オセロの特徴

本来、2人対戦用ボードゲームであるオセロは、当然1人では遊べません。
当時はネット環境などもありませんので、遊びたくても
相手がいない場合は、一人二役で黙々と打ち続けるしかありませんでした・・・。

そこへ登場したのが本作。

余計な物は足さず
必要な要素は引かず。

至ってシンプルで
そのままオセロです。

BGMも、タイトル画面や
設定画面などでしか流れず
対局中は効果音しかありません。

ファミコン版 オセロ

Darjeeling

当時で言えば「マリオ」のようなキャラクターが
登場するわけでもなく、過剰な演出があるわけでもなく
純粋に、そのまま「オセロ」をコンピュータゲームにした内容であり

オセロ本来の楽しみや雰囲気を損なわない作りになっています。

ルールは単純明快なオセロ。

しかし、ただ闇雲に沢山の石を
返せば良いというゲームでも
ないのが面白いですよね。

シンプルで奥深い

Darjeeling

コンピュータとの対戦では

・先手、後手
・難易度レベル
・制限時間
・プレイヤー名

などが設定可能。

もちろん、プレイヤー同士の
2人対戦も可能です。

ゲーム開始前の設定

Darjeeling

難易度レベルは 「1~4」 段階で選択できます。

制限時間は 「20分 30分 40分 無制限」 で設定可能。
(レベル4だけは公式のオセロルールが適用され、20分、30分しか選べません)

この予め設定した制限時間をオーバーしてしまうと「負け」となります。

対局終了後には、その対局の
「一手目から再現」されるモードもあり。

オセロの練習がしたい
という方にも最適ですね。

再現モード

Darjeeling

今でこそ当たり前の機能ですが、当時で言えば
この再現モードの存在は、非常に価値あるものだったのではないでしょうか。

レベル1では 無制限
レベル2~3では 3回 まで。

「待った」も可能!?

Darjeeling

コンピュータとの対戦は「とても強そう」と感じるかもしれませんが
本作では、レベル4や5でも練習すれば勝利できる内容です。

不慣れな方は低難易度で練習を積み
徐々にステップアップして行く事で、打倒レベル4を目指しましょう。

レベル4のコンピュータに勝利すると
更なる強敵、レベル5が出現します。

レベル5の存在

Darjeeling

コンピュータが本気を出したら・・・。

※本作では、このような理不尽なまでの強さはないので、ご安心ください。

最終的に、白黒どちらの
石が多いのか集計されます。

実際のオセロだと数えるのが
面倒だったりしますよね。

ゲーム終了、どちらの石が多い?

Darjeeling

本当に地味な事ですが・・・実際のオセロのように
「石を数えたり」終わった後に「石を片付けたり」
そういった手間がないのも助かります。

ファミコン版 オセロ プレイ動画紹介

ファミコン版オセロの、実際のプレイ動画を御紹介。

こちらは難易度レベル1のCPU対戦です。

こちらは難易度レベル4と5のCPU戦に圧勝している内容です。
CPUが、かなり思考しています。

まとめ

初期のファミコンソフトらしい、シンプルな作品であり
オセロというゲーム自体もシンプルな為、本作は、とてもアッサリしています。

しかし、そのストイックなまでのシンプルさが
逆にプラスに働いた作品とも言えます。
また、オセロの楽しみ方は、それぞれですが
本作は多様なニーズに応えれる作品にも仕上がっています。

「TVゲームをやった事がない」といった方や「オセロ自体知らない」といった方も
馴染みやすく、老若男女問わずに誰もが楽しめる
作りになっていたのではないでしょうか。

未経験だったけど
本作からオセロを始めた。

という方も居られるのでは?

ルールが判り易いのは
本当に素晴らしいと思います。

シンプルさが魅力

Darjeeling

ファミコン初期の作品である本作。

今でも普通に楽しめる内容なのは
「オセロ」自体のシンプルさに加えて
ゲームとしても、この時点で
洗練されていたからでしょう。

今現在でも通用する作品

Darjeeling

デビューはディスクシステムだった

「オセロ」は同メーカーの
河田より、1986年10月13日に
ディスクシステムで先に発売されています。

ディスクシステム版 オセロ

本作は、その一ヶ月後にファミコン用ソフトとして発売されました。

ディスクシステム→ファミコンといった珍しい発売順序。

ゲームメーカーとしての「河田」

「河田」というゲームメーカーに馴染みのない方は、多いかもしれません。
しかし、それも無理からぬこと。

「河田」は後にも先にも、ディスクシステムと
ファミコン用ソフトの「オセロのみ」を発売したゲームメーカーでした。

同社は玩具メーカーとしての認知が、一般的には高いかと思われます。
代表的な玩具に「ダイヤブロック」があり、幼いころにお世話になった方も多いのでは。

2012年 (平成24年) 4月、社名表記を株式会社河田から株式会社カワダに変更。

こちらの方が有名だと思います。


世界最小級ブロックである
ナノブロック(nanoblock)なども開発。

ダイヤブロック(diablock)

オセロは「日本産のボードゲーム」

オセロは、チェスのような海外のゲームかと思いきや
実は日本人が考案・発表した、日本発祥のゲーム。

日本で生まれた
対戦頭脳ゲーム。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。