世界の『Backstreet Boys』史上最大のヒット曲『I Want It That Way』について調べた!

世界の『Backstreet Boys』史上最大のヒット曲『I Want It That Way』について調べた!

Backstreet Boysが1999年に発売したアルバム「ミレニアム」収録のグループ最大のヒット曲、世界から愛される名曲『I Want It That Way』について幾つかの角度から調べてみました。


世代を超越して愛される美しい旋律

たまが、中学生時代友人とカラオケへ行って背伸びしてこの英語曲を歌ったのを思い出します。
ギターから始まるイントロに哀愁を覚えます。大サビ前のブライアンの声を張る部分は苦しい。。
当時の友人は歌詞が分かれば歌うよ~と言ってました。
もうそこはfeelingでやろうよと思いました(笑)あ~めちゃくちゃ懐かしい(涙)

念の為にプロフィール

実は結成当時、米国ではヒットしませんでした。
欧州で人気に火がついたのを契機に凱旋帰国後米国で支持が高まったのを知った時は「意外だな~」と思ったものです。
もしかしたら、同時期ぐらいのN' Syncの方が米国人気は先だったかもしれません。。
う~ん、でも凱旋帰国後の人気獲得はBSBファンの間では有名な話しです。

では、本題へ。

Amazon | I WANT IT THAT WAY | バックストリート・ボーイズ | ポップス | 音楽

この時代は洋楽のシングルCDも売れていましたね。今はCDSシングルよりサブスクリプションやダウンロードがメインになり、CD世代はなんか寂しいです(笑)
しかしこのシングル、8cmシングルではなく12cmシングルですね。時期的にCDSの規格サイズが入れ替わりの頃だったのかもしれません。

シングル『I Want It Taht Way』が出した記録が気になった

そりゃ、日本でも売れた後にSMAPとバラエティで共演した彼らな訳です。
この一曲だけでも物凄い記録でした(汗)

同曲の受賞記録もチェックしてみた

うーん当然のグラミーノミネートですね。
でも、この一曲が受賞を逃したのは微妙な気分です。
アメリカのグラミー賞審査員はチャートの1位を取っただけでは授賞しないシビアな審査をしているんだなと思ったものです。

因みに…同曲収録アルバムの記録も添えます

世界のランキングでも軒並み1位の超ヒットモンスターアルバムです。ポップアルバム史に残る1枚ですよね。
全世界推定売上枚数:4500万枚!!
たまは思います。今では考えれない馬鹿みたいな数字だと…。アルバム一作が4500万枚ですから。。ちゃんとたまも持っていましたよ(笑)

Amazon | ミレニアム(期間生産限定盤) | バックストリート・ボーイズ | ポップス | 音楽

同曲のタイアップも調査

さすがお目が高い日本人(笑)やっぱりありました(笑)
日本国内でのドラマタイアップ!
1999年にFNS系列のテレビドラマ深津絵里さんが主演の「彼女たちの時代」の挿入歌として起用されていました。洋楽なのに凄い。これ凄いのですよ?

カラオケでも根強い人気

やっぱり日本のカラオケユーザーも男女関係なく歌うようです。
自分自身がカラオケで歌っていて思い出しましたが、この曲は日本人でも歌い易い綺麗なメロディーで音域も広くはない気持ちの良いサビまであるキャッチ―なものです。
洋楽の選曲の中に入れ易いのだと思います。他の方も似たような感覚になっておられるのかもしれません。

JOYSOUNDの「I Want It That Way」へアクセスしましたら、ページ下部にこの曲を歌う男女別年齢層の円グラフがあります。

該当ページはこちら https://www.joysound.com/web/search/song/20529

やはりあるカバーヴァージョン

YouTubeでこの曲を検索すると、国籍無関係でプロ・アマがカバーヴァージョンを披露しております。それだけ根強い人気があるのだと思います。

まとめてみた結果

今回たまがBackstreet Boysの名曲「I Want It That Way」を調べましたら、以前よりこの曲の良さが分かりました。
日本に於いてもこの曲がいまだに根強い人気があるのも納得出来ますよね。YouTubeを見ればカバー動画が多いこと多いこと。
このヒット曲があったから、2016年をもって惜しまれつつ解散したSMAPとの番組共演まで達成できたのかもしれません。
記事を作成していてとてもノスタルジックな気分に浸れました。最後までお読みいただきありがとうございました。

DVD化を求める声多数!ドラマ【彼女たちの時代】とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

4月24日に公開された、伝説のロックバンド「ピンク・フロイド」のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』の限定上映が全世界で大ヒットし、日本でもその熱狂を受け追加上映が決定しました。5月9日以降、全国の劇場で随時上映がスタートします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。