吉田拓郎からVaundyまで!『日本ポップス史 1966-2023』発売

吉田拓郎からVaundyまで!『日本ポップス史 1966-2023』発売

NHK出版より、音楽評論家スージー鈴木氏による新刊『日本ポップス史 1966-2023 あの音楽家の何がすごかったのか』が11月10日に発売。1966年以降の日本の大衆音楽を「時代性」と「大衆性」の視点から通史として紐解く決定版です。吉田拓郎、荒井由実、桑田佳祐から米津玄師、Vaundyまで、レジェンドたちの功績と系譜を一本の軸でつなぎます。


音楽通史の決定版!スージー鈴木が描く「日本ポップス史」の全体像

日本の大衆音楽、特にロック、フォーク、ニューミュージックといった「ポップ音楽」の歴史を、多角的な視点から体系的にまとめ上げた一冊が、NHK出版より発売されました。音楽評論家・ラジオDJ・作家として活躍するスージー鈴木氏による新刊『日本ポップス史 1966-2023 あの音楽家の何がすごかったのか』です。

2025年11月10日に発売されたこの書籍は、日本の大衆音楽史におけるレジェンド音楽家たちが「何を成し遂げたのか」、そして「何を誰に継いだのか」という一本の軸を通し、その全体像を知るための「決定版の見取り図」となることを目指しています。

「作品性」に留まらない独自の「通史」

本書の特徴は、従来の音楽評論が陥りがちな「作品性」のみに傾倒するのではなく、「あの音楽家がいちばんすごかった時代」と「あの時代にいちばんすごかった音楽家」という2つのユニークな視点から、「時代性」、ひいては「大衆性(≒セールス)」までをしっかりと捕捉している点にあります。このスージー鈴木氏独自の「通史」的手法によって、各時代で「てっぺん」を取った音楽家の功績が、より立体的かつリアルに浮かび上がります。

1966年の「かまやつひろし」から始まり、現代の「Vaundy」に至るまで、約60年にわたる日本のポップス史を、レジェンドたちが築いた系譜として再構築しています。

時代を彩ったレジェンドたちの「すごさ」を徹底考察

本書は、以下の3つの時代区分に分けて、それぞれの時代で重要な役割を果たした音楽家たちを詳細に考察しています。

【第1章:1966-1979】

日本のポップス史の土台が築かれた黎明期。GS、フォーク、ニューミュージックが混ざり合う時代です。

1966年のかまやつひろし、1968年の加藤和彦: ポップスの源流と先進性。

1972年の吉田拓郎、財津和夫: フォークからニューミュージックへ、時代の旗手たち。

1973年の井上陽水、1974年の荒井由実: 歌謡曲とは一線を画す独自の感性。

1978年の桑田佳祐: サザンオールスターズとして、時代の「てっぺん」を塗り替えた大衆性。

特に、吉田拓郎(1972年)は、フォークを大衆に広く浸透させ、その後の日本のポップスに絶大な影響を与えた存在として、序章でも深く掘り下げられています。

【第2章:1980-1994】

ロックの台頭、テクノロジーの進化、そしてバブル経済がもたらした、豊かで多様な音楽が花開いた時代です。

1981年の大滝詠一、1982年の山下達郎: 洗練されたシティポップの確立と、その後の影響。

1986年の氷室京介と布袋寅泰(BOØWY): ロックバンドが時代を席巻する流れを作り上げた功績。

1993年の小室哲哉: 時代を象徴するプロデューサーとして、ミリオンヒットを連発した「大衆性」の極致。

1994年の小沢健二: J-POPシーンに新たな風を吹き込んだ独自性。

【第3章:2016-2023】

インターネット、サブスクリプションが普及し、音楽の聴き方が大きく変わった現代のポップスシーンです。

2016年の宇多田ヒカル: 変わらぬ作品性と、時代の変化への対応力。

2018年の米津玄師: デジタル時代における圧倒的な存在感とクリエイティブ。

2023年のVaundy: 最新のヒットメーカーとして、次の時代を担う存在。

これらの音楽家たちの「何がすごかったのか」を、その当時の社会的背景や音楽シーンの構造と結びつけて解説しており、音楽ファンはもちろん、日本のカルチャーに関心があるすべての人にとって、新たな発見に満ちた一冊となっています。

本書は、日本のポップス史全体を俯瞰したい時の「最初の1冊」として、また、熱心な音楽ファンが自身の知識を体系化するための「決定版」として、手元に置いておきたい必携の書と言えるでしょう。

【書籍情報】

タイトル: NHK出版新書752『日本ポップス史 1966‒2023 あの音楽家の何がすごかったのか』
著者: スージー鈴木
発売日: 2025年11月10日
定価: 1,133円(税込)
判型: 新書判 288ページ
ISBN: 978-4-14-088752-3
出版社: 株式会社NHK出版

日本ポップス史 1966-2023: あの音楽家の何がすごかったのか (NHK出版新書 752)

関連する投稿


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


シンディ・ローパー最後の来日ツアー『フェアウェル・ツアー』東京再追加公演の豪華特典付きVIPパッケージが発売!!

シンディ・ローパー最後の来日ツアー『フェアウェル・ツアー』東京再追加公演の豪華特典付きVIPパッケージが発売!!

ぴあ株式会社より、シンディ・ローパーによる最後の来日ツアー『フェアウェル・ツアー』東京再追加公演における、VIPパッケージが現在好評発売中となっています。


16年ぶりのビリー・ジョエル来日公演・前夜祭!2夜限定で伝説の『ライヴ・アット・シェイ・スタジアム』が全国で劇場公開!!

16年ぶりのビリー・ジョエル来日公演・前夜祭!2夜限定で伝説の『ライヴ・アット・シェイ・スタジアム』が全国で劇場公開!!

2024年1月24日(水)に16年振り、一夜限りの東京ドーム公演が決定しているビリー・ジョエル。このプレミアムな来日公演の<前夜祭>として、ビリー・ジョエルの伝説的なコンサート 『ライヴ・アット・シェイ・スタジアム』が、12月25日(月) と12月28日(木) の2夜限定でTOHOシネマズ日本橋ほか全国42館の劇場にて公開されます(TOHOシネマズ日本橋となんばの2館のみ一週間上映)。


昭和の懐かしいお菓子<キャンディ編>

昭和の懐かしいお菓子<キャンディ編>

子供の頃に食べたお菓子をもう一度食べたい。いつの間にか姿を消してしまったが、その後復刻版が登場。今でも買える”懐かしのキャンディ、キャラメル”の昭和を感じる当時のCMや誕生秘話にエピソード添えてご紹介。


「DEPARTURES 」「regret」・・・思わず辞書を引いた歌の歌詞

「DEPARTURES 」「regret」・・・思わず辞書を引いた歌の歌詞

英語が出てくる歌は多いですが、なんとなくでも意味が分かる単語が大半です。ですが中には意味が分からず思わず辞書を引いたという単語もあるのではないでしょうか。90年代のヒット曲で意味を調べた単語について見ていきます。


最新の投稿


吉田拓郎からVaundyまで!『日本ポップス史 1966-2023』発売

吉田拓郎からVaundyまで!『日本ポップス史 1966-2023』発売

NHK出版より、音楽評論家スージー鈴木氏による新刊『日本ポップス史 1966-2023 あの音楽家の何がすごかったのか』が11月10日に発売。1966年以降の日本の大衆音楽を「時代性」と「大衆性」の視点から通史として紐解く決定版です。吉田拓郎、荒井由実、桑田佳祐から米津玄師、Vaundyまで、レジェンドたちの功績と系譜を一本の軸でつなぎます。


たまごっち29周年記念!公式ショップ「ふぁくとり~!」で限定グッズ

たまごっち29周年記念!公式ショップ「ふぁくとり~!」で限定グッズ

「たまごっち」誕生29周年を記念し、公式ショップ『たまごっち ふぁくとり~!』が11月22日(土)に原宿「ハラカド」内にリニューアルオープンします。アニバーサリーを祝う記念キービジュアルが公開され、限定アクリルキーホルダーやミニミニアクリルスタンドなど、ファン垂涎のオリジナルグッズが多数発売決定。体験型の商品やコラボアイテムも登場します。


月刊少年マガジン創刊50周年!大宮で記念POP UP STORE開催決定

月刊少年マガジン創刊50周年!大宮で記念POP UP STORE開催決定

創刊50周年を迎えた「月刊少年マガジン」を記念したPOP UP STOREが、2025年11月25日から2026年1月7日までハンズ大宮店で開催!『ノラガミ』『DEAR BOYS』『四月は君の嘘』など歴代名作の資料展示や公式オリジナルグッズを一挙販売。昭和、平成、令和を駆け抜けた月マガの50年の歴史を体感できます。少年も、かつての少年も全員集合!


昭和の名作ドラマ「中学生日記」が舞台で蘇る!小南光司主演「2025」上演決定

昭和の名作ドラマ「中学生日記」が舞台で蘇る!小南光司主演「2025」上演決定

1972年から2012年までNHKで放送された学園ドラマ「中学生日記」が、昭和100年の節目となる2025年12月に舞台化決定。受験を控えた中学生たちの不器用ながら熱い青春を描いたオリジナル脚本で、主役を小南光司が務める。当時の悩みが令和にどう響くのか、若手からベテランまで総勢25名の俳優陣による熱演に注目が集まります。


ビックリマン×沖縄ウイスキーが再び!悪魔「サタンマリア」限定BIGシール付きで11/21発売

ビックリマン×沖縄ウイスキーが再び!悪魔「サタンマリア」限定BIGシール付きで11/21発売

久米仙酒造は、ロッテの人気菓子「ビックリマン」とコラボしたウイスキー「ビックリマン WHISKY OKINAWA ISLAND BLUE サタンマリア」を11月21日に数量限定発売。地方創生プロジェクト第7弾として、全国6社の酒類メーカーとタッグを組む企画の一環で、沖縄の魅力を悪魔「サタンマリア」で表現。限定BIGシール付きのファン必見のアイテムです。