人気記事一覧
「笑点」で座布団を運んだ経験のある人って実は大量にいるんですよ。
日本を代表する長寿番組「笑点」。その座布団運び役と言えば、長年活躍している山田隆夫を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は座布団運びを経験した人は10名以上いるんです。この記事で紹介したいと思います。
モンキッキーがきたなら、元相方『コアラ』の現在も気になる!!
前回お笑い芸人モンキッキーさんの現在をまとめてみましたが、やはり元相方のコアラさんの現在も気になり、色々と調べてみました。
やっちまった~!?失敗車種シリーズ『トヨタ・クラウン』編!!
乗ってた方には大変申し訳ございませんが、トヨタ・クラウンの中でも9代目にあたるGS141型のクラウン、とくに7・8代目が爆発的にヒットしたせいか、あれ?何やってんの~と言う印象が強かった9代目クラウン・・・
『3時のあなた』(主婦のためのワイドショー・情報番組・1968年4月1日から1988年4月1日)の歴代司会者
映画会社の看板映画女優とカリスマ司会者、元祖ニュースキャスターといった超絶な人材が司会業を勤めていた元祖主婦のためのワイドショー「3時のあなた」。この番組は「山口淑子」と「扇千景」、偉大な女性政治家を二人も生み出しました。3時のあなたの歴代の司会者をおさらいしてみましょう。これほどの逸材女性が司会する番組は二度と生まれないでしょう。
小学生の頃、鉄棒で「グライダー(飛行機とび)」って流行りましたよね!?
昔、鉄棒で「グライダー(別名:飛行機飛び)」という技をやるのが流行りましたよね。みなさん、この技できましたか?
真っ白な衣装で戦うプロレスラー「キャリー東野」 アイドルにも容赦なく、本気で戦う姿勢が大ウケしていました!今では考えられない女性アイドルと戦ってましたよ~!!

80年代、男たちは映画館でビーバップを見てガニ股で歩いて帰るのがもはや礼節と化す。そんなビーバップは昔の不良のあこがれでしょう。
【あの頃の商品・新製品を振り返る】1996~2000年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。
いつの時代も新しい商品や新製品はテレビや新聞などの広告で発表されたり、様々なメディアが取り上げることで賑々しくデビューしますね。なかには今なお愛され続ける商品がある一方、技術の進歩などですでに過去のモノとなった製品がほとんどかもしれません。そんな当時の商品・新製品を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1996~2000年」を振り返ります。
【快感フレーズ】エッチなセリフ満載の漫画に超どきどきしたよね♡
雑誌少女コミックで大人気連載していたエッチなセリフ満載の漫画「快感フレーズ」を覚えていますか。子供の時、漫画のドキドキシーンをこっそり読んだものです。大人になってからだからこそ「快感フレーズ」の世界をもう一度体験してみませんか。

バブルの申し子、角川映画「天と地と」。50億円もの制作費を投じた戦国絵巻とは?
武田信玄と上杉謙信の有名な戦い、川中島の合戦を、上杉謙信側から描いた不朽の大作。6万人以上のエキストラを動員し、カナダロケまで敢行した、超大型戦国時代劇「赤と黒のエクスタシー」を振り返る。
みんな大好きカルピス!1991年にカルピスウォーターが出るまで、薄めて飲むのが常識だったカルピスについて。
みんな大好きカルピス!カルピスウォーターが出る前は「原液」でした。夏になると水に溶かして氷入れて、かき氷にかけるのも人気でしたよね。牛乳に入れたり、人それぞれに美味しく飲んだカルピスについて振り返ります。
みなさん「とんでぶーりん」というブタが飛ぶアニメご存知ですか?ここではブーリンの事について詳しく書いていきたいと思います。
【進め!湯川専務】「セガなんてだっせーよな」「プレステのほうが面白いよな」セガが打って出た自虐的なCMで一躍脚光を浴びました。
セガといえば湯川専務です。「メガドライブ」「ソニック」「セガサターン」「バーチャファイター」など、深くて長いセガの歴史にあって「ドリームキャスト&湯川専務」の勝負はまさに背水の陣。自虐的なCMで一世風靡した湯川専務は、タッキーこと滝沢秀明とともにドリキャスを懸命に売り出そうとしたのです。
「キャンディキャンディ」の男性キャラの中で、あなたが1番結婚したいのはだぁれ??
キャンディはとにかくモテモテ。アンソニー、アーチー、ステアから惚れられ、テリィとは相思相愛の仲にまでなり、果ては、ずっとキャンディをいじめていたニールまでもがキャンディに虜になってしまいます。アルバートさんだけは、キャンディの保護者なので作中で恋愛感情は見受けられませんが、最終的にはどうでしょうか?小説版では、キャンディの最終的なパートナーはアルバートさんであるという可能性も示唆されています。
その結末に絶句!衝撃の児童合唱【チコタン】アナタは歌ったことありますか?
トラウマ合唱曲で有名な「チコタン」、アナタは知っていますか?昭和40年代に作られたこの児童合唱曲は現在でも歌われているが、その内容は衝撃的。一度歌ったり聞いたりしたらそのインパクトから忘れることはできない。なぜこのような曲が作られたのか…その理由は深く悲しい。
何気に怖かった木曜の怪談。怪奇倶楽部、MMR、もう一度やってくれないかなぁ
木曜の怪談。毎週木曜日に放送されていた、オムニバス形式のドラマでしたが、全編怪奇現象にまつわるというなかなか偏った ドラマでした。子役や若手俳優を多く採用していたにも関わらず、なかなか本格的な怪談番組でした。 今をときめくアイドルも、大女優もここから始まったんですね
【80年代歌手】TM NETWORKが始まりじゃない!UTSUこと宇都宮隆の音楽人生
SPEEDWAY→TM NETWORK→T.UTU→宇都宮隆と音楽スタイルが変わっていった宇都宮隆。絶頂期の歌声はもちろん、醸し出すフェロモンはハンパなく多くの女性を虜にした。高温で伸びるその歌声と甘く痺れるようなビジュアルに酔いしれる。
1988年に公開された日本映画。過去に4回映画化されており、この作品で5回目の映画化となる。五社映画らしい女同士の争いと男女の絡みシーンが話題となった映画の出演者の方々の現在を追ってみました。
90年代バブル時期女子大生がマジ(本気)でお迎えOK車&NG車!!ベスト3~
90年代始め時はバブル絶頂期、その時にアッシー君やらメッシー君なんて言葉も生まれました。そんな中アッシー君が眠たい目をこすりながら、わざわざ六本木やら渋谷まで、お迎えに行って褒められる(感謝される)車、逆に怒られる(バカにされる)車をピックアップしてみました。
90年代大ブームを巻き起こしたスニーカー(Reebok、adidas、PUMAなど編)
90年代空前のスニーカーブーム。その主役は、エアマックス95やエアジョーダンなど数々の名作を生み出していたNIKEですが、ライバルの他メーカーも負けずにハイテクスニーカーで競っていました。そこで、ここではNIKE以外の大ブームを巻き起こしたスニーカーを紹介します。