
皆さんおなじみの「笑点」。実は座布団運びは山田君だけではないんですよね。歴代の座布団運びから一日限りで座布団運びをした人まで、今から一挙に紹介していきます!
歴代の座布団運びの担当者はこちら!!
初代座布団運び「三升家勝松」

4代目桂 文字助(かつら もじすけ、1946年2月13日 - )は、東京都江東区出身の落語家。1966年5月15日 - 1967年1月22日まで担当。座布団運びを担当したことが7代目立川談志と繋がりができるきっかけとなりました。当時は三升家勝松と名乗っていました。
二代目座布団運び「毒蝮三太夫」

毒蝮 三太夫(どくまむし さんだゆう、1936年3月31日 - )は、日本の俳優、タレント、ラジオパーソナリティ。1967年1月29日 - 1969年11月2日、そして2016年5月8日に担当。
三代目座布団運び「三遊亭笑遊」

5代目三遊亭 圓遊(昭和18年(1943年)9月6日 - )は東京都文京区湯島出身の落語家。1969年11月9日 - 1970年6月14日まで担当。1976年までは三遊亭笑遊を名乗っていました。
三代目座布団運び「初代三笑亭夢丸」

初代 三笑亭 夢丸(しょだい さんしょうてい ゆめまる、1945年〈昭和20年〉10月4日 - 2015年3月7日)は、落語芸術協会所属の落語家。1969年11月9日 - 1970年6月14日まで担当。当時は2名体制だったんですね!「ルックルックこんにちは」のリポーターとしても人気がありました。
四代目座布団運び「小野千春」

小野 千春(おの ちはる、1951年3月3日 - 1999年頃)は、日本の元女性アイドル・女優。東京都杉並区出身。1970年6月21日 - 1971年7月11日まで担当。史上初の女性座布団運びでした!
四代目座布団運び「桂米助」

ヨネスケ(1948年4月15日 - )は、千葉県市原市出身の落語家、タレント。1970年6月21日 - 1971年7月11日まで担当。ルックルックこんにちはの「突撃!隣の晩ごはん」が非常に有名ですね。四代目も三代目同様に2名体制でした。
五代目座布団運び「松崎真」

松崎 真(まつざき まこと、1932年5月7日 - 2015年5月)は京都府出身の元俳優。元自衛隊隊員。1971年7月18日 - 1984年9月30日まで担当。「手を上げて、横断歩道を渡りましょう」は流行語にもなりました。
六代目座布団運び「山田隆夫」

そして現在はご存知「山田隆夫」が担当。1984年10月7日から担当しており、歴代担当者の中でも最も長期にわたっています。
実はこんな人たちも座布団を運んでいた!!
6代目までご紹介しました座布団運びですが、実はスポット的に座布団運びをした方が結構いるんですよね。それをこれから紹介します。
伊東四朗

1970年2月8日、北海道での収録の際に大雪で欠席する出演者が出たことから、座布団運びを臨時で務めました。
草彅剛

2005年の24時間テレビ・チャリティー笑点にて座布団運びを担当しました。
黒木瞳

2012年の24時間テレビ・チャリティー笑点では黒木瞳が担当。
つぶやきシロー

1999年1月1日に行われた「色モノ大喜利」で座布団運びを担当。
東八郎

1978年1月2日の「スター大喜利」で座布団運びを担当。参加メンバーは坂本九、夏木マリ、千昌夫、京唄子、宍戸錠、岸ユキ、鳳啓助でした。
三遊亭好楽

現在若者の間で「ピンつま」として人気を博している好楽。彼も座布団運びに甘んじていたことがありました。2006年1月1日の「行列のできる法律相談所大喜利」にて担当。
笑点の座布団カバーって売ってるんですよ。
あの座布団カバーって売ってるんですね!これはみんなで大喜利をやるときの必需品になること間違いなしなんじゃないでしょうか?(謎)

関連記事はこちら!
『笑点』の放送50周年を記念したDVD-BOXが8月14日に発売決定!歴代名人の落語をたっぷり収録!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
桂歌丸「笑点」50周年で大喜利司会引退発表。50年間の思いを語る。ラスト出演は5月22日の生放送! - Middle Edge(ミドルエッジ)
歴代の笑点司会者の経歴をプレイバック - Middle Edge(ミドルエッジ)