みんな大好きカルピス!1991年にカルピスウォーターが出るまで、薄めて飲むのが常識だったカルピスについて。

みんな大好きカルピス!1991年にカルピスウォーターが出るまで、薄めて飲むのが常識だったカルピスについて。

みんな大好きカルピス!カルピスウォーターが出る前は「原液」でした。夏になると水に溶かして氷入れて、かき氷にかけるのも人気でしたよね。牛乳に入れたり、人それぞれに美味しく飲んだカルピスについて振り返ります。


いまやすっかり清涼飲料水などと同じイメージの「カルピス」

「カラダにピース」のフレーズもすっかり定着しました。

「カルピスウォーター」登場以来、身近なものに

「カラダにピース」のカルピスCM、長澤まさみさんのイメージが強いです。

かつては「贈答品」の定番でしたよね

「今日は家に帰ってカルピス飲む」ってのは、ケーキやクッキーを食べるような感覚だったことを憶えています。

多くの人にとって、右の2種がカルピスのイメージだったのではないでしょうか。
当初の水玉は「青地に白玉」だったんですね。

カルピスの歴史は1919年に始まります

子どものころ、高価なイメージを持っていたものです。
間にオレンジ・カルピス!

このような贈答品のイメージが

カルピスの朝顔グラスです。

こんなノベルティ、持ってた人いますか~?

だいたい3~5倍くらいに薄めたと思います。

原液はこのくらい??

こっちの方が好きだった人も意外といるんじゃないですか?

カルピス牛乳なんかも定番でした

カルピス誕生からの歩み

飲料のカルピスは1919年(大正8年)7月7日に販売開始。この時のカルピスは現在の薬用養命酒のような下膨れのビンで、ビーナスが描かれた紙箱の包装でした。
1922年に水玉模様の包装紙を巻いたものになりますが、最初は青色地に白い無地玉。1953年(昭和28年)に色を逆にし、白地に青い水玉となりました。

戦前は一般家庭の常備品や軍隊の補給品として、戦後は贈答用としても広く普及します

第一次世界大戦終戦後のドイツで苦しむ画家を救うため、当時の社長の三島氏が開催した「国際懸賞ポスター展」で、3位を受賞したドイツ人デザイナーのオットー・デュンケルスビューラーによる作品を使用していました。
後年「黒人マーク」と呼ばれるようになり、1989年(平成元年)に一部から“差別思想につながる”との指摘を受けて現行マークに変更されたそうです。

長く使われていたこのマーク

戦地に赴く兵士のために、健康飲料として宛がわれたようです。

戦時中には軍用カルピス、軍用ビタカルピスが登場

この3本をみると、贈答品のイメージが思い出されるんですよね~。

1969年にオレンジカルピスとグレープカルピスも登場します

幼少期、なんでカルピスソーダはそのまま飲めるのかな?なんて思ったものです。
炭酸水で薄めるソーダ飲料としたのは、当時の技術では普通の水で薄めた場合に長期の品質維持に問題があったためなんだそうです。

1973年にはカルピスソーダが発売に

その後、1980年代終盤に差し掛かると生活様式の変化によって、わざわざ薄めて飲む原液カルピスは、徐々に人気が下火となったとあります。

しかし!

大ヒット商品に返り咲き。
一方で、原液カルピスは瓶詰めの商品で、瓶が重かったことなどから1995年(平成7年)に紙パック入りが登場。
これが近年の販売の主体となっており、商品のコンパクト化も実現したのでした。

1991年、カルピスウォーターが発売に

みごとに復活を遂げたのでした。

いまも人気の希釈用カルピス

Amazon.co.jp: カルピス <希釈用> 470ml×3本: 食品・飲料・お酒 通販

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、カルピス <希釈用> 470ml×3本を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

昔懐かしいカルピスのCM

関連する投稿


ケイン・コスギの“ファイト イッパーツ!”が復活!大正製薬「リポビタンD」の新WebCMが公開!!

ケイン・コスギの“ファイト イッパーツ!”が復活!大正製薬「リポビタンD」の新WebCMが公開!!

大正製薬が、「リポビタンD」の新たなWebCMを公開しました。今回のCMでは、俳優のケイン・コスギを起用し、ケインの代名詞とも言える“ファイト イッパーツ!”が11年ぶりに復活します。


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

渋谷PARCO・B1F「GALLERY X BY PARCO」にて、大人気食漫画「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会「孤独のグルメ博」が開催されます。会期は2025年1月9日から1月20日の12日間。


どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

宝島社より、“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 黒リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 金リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』が発売されます。


あの頃の懐かしい見た目と味わい!「ファンタ ミステリーレトロ」が期間限定で新発売!!

あの頃の懐かしい見た目と味わい!「ファンタ ミステリーレトロ」が期間限定で新発売!!

コカ・コーラシステムが展開するフルーツ炭酸飲料「ファンタ」ブランドより、一昨年、昨年と多くの話題となった「#What The Fanta」シリーズ第3弾となる「ファンタ ミステリーレトロ」が5月27日より期間限定で発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。