JR西日本が保有し運行している臨時快速列車「SLやまぐち号」をデザインしたTシャツが登場!
JR西日本が保有し運行している臨時快速列車「SLやまぐち号」をデザインしたTシャツが、山口県山口市にある百貨店「山口井筒屋」で開催されている、OJICO期間限定ショップで先行販売中です。
オリエント急行殺人事件は出演する俳優全員が主役級の豪華キャスト
イスタンブール発カレー行きのオリエント急行で殺人事件が起きた。12人の乗客全員にはアリバイがあった。事件は意外な結末を迎えようとしている。
新宿から埼玉県の川越市を結ぶ西武新宿線。他社との乗り換え駅が少なく相互乗り入れもないため、利用しづらく地味な印象があります。そんな西武新宿線ですが過去には壮大な計画がありました。今回は過去にあった計画と沿線の謎をいくつか紹介したいと思います。
ピンクがかわいい「ハローキティ新幹線」が6月30日運行開始!「一番列車」の指定席券は予約が殺到!
JR西日本・山陽新幹線500系こだま号をハローキティで覆った可愛い車体など、ピンクのリボンを基調とした印象的な車体のイメージが公開されました。「ハローキティ新幹線」は6月30日から運行開始。新大阪-博多間を同車両が1日1往復します。
東京以外の方にはなじみが薄いと思いますが、中央線の始発・東京駅の中央線ホームは長大なエスカレーターを上った、かなり高いところにあります。なぜ、あんなに不便になっているのでしょうか。そこには1995年に行われた大工事がありました。
【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】
小田急電鉄は昨日(2017年11月1日)、2018年3月中旬にダイヤを「白紙改正」することを発表しました。これは代々木上原ー登戸間の複々線化が完成することによるもので、これにより電車の大幅な速達度向上、混雑率緩和が見込まれます。小田急とその周りを取り巻く情勢について書いてみました。
東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】
2006年3月17日、東京で最後まで常磐線に残っていた103系が引退しました。その日たまたま撮影した写真がありますので、ご紹介したいと思います。今月(2017年10月3日)、大阪環状線からも103系が引退しましたが、「昔こんな電車東京でも走ってたよなー」的な想い出を味わっていただければ幸いです。
鉄道が登場する人気アニメを一挙公開!「アニメと鉄道」発刊!!
「旅と鉄道」2017年12月号の増刊「アニメと鉄道」が現在好評発売中です。最新のアニメから懐かしのアニメまで、人気アニメに描かれた美しい鉄道シーンを網羅する1冊となっています!
【羽田空港に負けるな!】成田空港のアクセスが便利になったのは1991年から
1978年に開港した、日本から世界に飛び立つ玄関口、成田空港。今はJR東日本と京成電鉄が空港の真下まで乗り入れ、非常に便利になりましたが、この充実した鉄道網は1991年からです。成田空港へのアクセスの歴史を調べてみました。
しなの鉄道「115系」をコカ・コーラのレッドカラーに!クラウドファンディングで支援を募集中です!
「しなの鉄道で115系の動く博物館を完成したい!「コカ・コーラ」レッドカラーで実現」という名称のクラウドファンディングが現在募集されています。募集期間は平成29年12月17日23:59まで。
【変わりゆく駅弁スタイル】JR東日本で「駅弁味の陣」が開催中
2017年10月1日から11月30日まで、JR東日本で「駅弁味の陣 2017」が開催されています。駅弁の持つ意味は、私たちミドルエッジ世代が子供の頃とはだいぶ違うものになってきています。昔と今の駅弁の持つ意味合いの変化を記事にしてみました。
「熱い情熱の青ライン?」轟音とともにやってきた懐かしき【東西線301系】
今年(2017年)10月3日、大阪環状線から103系が引退しましたが、東京にもかつては103系が大量に配属されていました。その中に地下鉄専用のJR車両がありました。301系という車両です。昭和の風景を残した東西線中野駅を中心とした風景が写真に残っていましたので、ご紹介します。
都営大江戸線で東京スカパラダイスオーケストラがシークレットライブ!22日まで限定60名の観覧者を募集中!!
東京都交通局が実施する電車内ライブイベント「東京スカパラダイスオーケストラ シークレット“地下”ライブ on 大江戸線」が、10月29日(日)午後に行われる。現在、22日までの期間で、限定60名(各回30名)の観覧者を募集している。
2017年の鉄道の日記念グッズはこれで決まり!東京メトロの2種類の車両がトレインショーティーに!!
東京地下鉄株式会社と株式会社メトロコマースは「銀座線1000系特別仕様車」「日比谷線13000系」のBトレインショーティーを10月14日から発売します。2017年の鉄道の日記念グッズはこれで決まり!
【10/3大阪環状線から引退】関西の人に愛された電車【オレンジ色の103系】
1963年から製造が開始され、3500両を超える車両が製造された国鉄103系。JR発足から30年がたち新型車両に主役の座を譲ってきましたが、2006年に首都圏から引退したあと、「大阪環状線に行けば遭える」と、鉄道ファンの心の拠り所だった大阪環状線の103系が2017年10月3日で引退することが発表されました。
京王線に乗って童心に返ろう!つつじヶ丘駅の列車接近メロディが「思い出のアルバム」に変更!!
10月2日の始発から、京王線つつじヶ丘駅の列車接近メロディーが童謡「思い出のアルバム」に替わります。この機会に、京王線に乗りながら昔を懐かしんではいかがでしょうか?
【ヱヴァンゲリヲン新幹線にも乗車可能】1990年開業 博多南駅【「町」を「市」に変える300円新幹線】
1990年に、福岡県春日市にできたJR西日本「博多南駅」。300円で乗れる新幹線としてご存知の方も多いと思いますが、この新駅の誕生によって、劇的に発展し、ついに来年(2018年)「町」が「市」へと昇格するほどにまでなった町があります。博多南線とその町のご紹介をさせていただきます。
【おしゃれな憧れの最先端の街】表参道駅の名がついたのは1972年だった!
「表参道ヒルズ」をはじめ、東京のおしゃれの最先端をいく、憧れの街「表参道(東京都港区)」。東京の真ん中で、一見古くからありそうな地名ですが、その名がついたのは意外にも1972年でした。表参道の歴史について調べてみました。
【1983年登場】JR西日本京阪神のマストアイテム「昼特きっぷ」が廃止へ
京都ー大阪、大阪ー神戸などをオフピークに移動する時に非常に便利だったJR西日本「昼特きっぷ」が、来年2018年9月をもって廃止されることになったようです。1983年にできたこの切符についてご紹介します。
【みんな遊んだプラレール】猛者、今度は第三軌条集電をプラレールで!
以前、架線集電式のプラレールを作った猛者の動画を紹介しましたが、この作者さんが、今度はあろうことか第三軌条集電方式のプラレールを作り動画に上げてくださいました。どこまで技術屋さんなんだ!と思いますが、とにかくすごいの一言です。