「銀座線1000系特別仕様車」「日比谷線13000系」のBトレインショーティーが堂々発売!
東京地下鉄株式会社と株式会社メトロコマースは、東京メトログッズの新アイテムとして、銀座線1000系特別仕様車、日比谷線13000系車両をリアルに再現したBトレインショーティー「銀座線1000系特別仕様車」、「日比谷線13000系」を10月14日から発売します。
「メトロス 押上店」で先行販売を実施!
今回のBトレインショーティーですが、東京メトログッズショップ「メトロス 押上店」で先行販売を行っています。ぜひご来場のうえ、お買い求めください!
※在庫切れの場合あり

商品詳細
Bトレインショーティー銀座線1000系特別仕様車
商品概要:銀座線開通当時の旧1000形をモチーフにした特別仕様車両モデルです。通常の1000系とは異なり前照灯の一灯化、内装の手すり及び握り棒を真鍮色に変更されている車両で、旧車両でなじみ深いポイント通過時に点灯した非常灯も再現されています。
製品仕様:1/150スケール、先頭車+中間車の2両セット、彩色済キット(ユーザー組み立て)、行き先シール付き
価格:2,300円(税込)

Bトレインショーティー東京メトロ銀座線1000系特別仕様車
Bトレインショーティー日比谷線13000系
商品概要:2017年3月25日から本格運用を開始した日比谷線13000系をモチーフにした車両モデルです。13000系は、直通運転を行なっている東武鉄道70000系と共同設計されており20m×7両編成、4ドアの仕様になっています。フリースペースや優先席の位置なども統一されている車体です。
製品仕様:1/150スケール、先頭車+中間車の2両セット、彩色済キット(ユーザー組み立て)、行き先シール付き
価格:2,300円(税込)

Bトレインショーティー日比谷線13000系
Bトレインショーティーとは?
車両のリアリティーはそのままに長さをショートカットした組み立て式の鉄道模型で、各パーツは着色済みとなっており、接着剤を使用しないため、簡単に組み立てることができます。
懐かしの1000系に会える「地下鉄博物館」
学ぶ | 施設のご案内 | 地下鉄博物館(ちかはく)
ミドルエッジ世代の皆様は、昔、銀座線の終点渋谷駅に電車が到着する直前に、車内が真っ暗になって、非常灯が点灯したのを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
その懐かしい非常灯も、今回発売のトレインショーティーでは再現されているのもポイントが高いですね。
日比谷線の名車「3000系」

懐かしの日比谷線の初代車両「3000系」
営団3000系電車 - Wikipedia
販売場所はこちら!
販売は以下の場所で行います。販売箇所拡大の場合はECサイト「メトロの缶詰」でお知らせします。
販売場所一覧
(1)ECサイト:メトロの缶詰 http://www.metocan.com/
メトロの缶詰 Yahoo!店 http://store.shopping.yahoo.co.jp/metocan/
(2)グッズショップ:メトロス 押上店(半蔵門線押上〈スカイツリー前〉駅構内)
http://www.metocan.com/shop/contents?contents_id=273710
≪営業時間≫平日・土8:30~21:30、日・祝10:00~18:00
(3)東京メトロ定期券発売所http://www.tokyometro.jp/ticket/pass/counter/index.html
≪営業時間≫7:40~20:00(年中無休)
※中野・西船橋・綾瀬・渋谷(副都心線)の各駅の定期券発売所では発売いたしません。
※霞ケ関駅の定期券発売所は土・日・祝は休みです。
(4)地下鉄博物館(東京メトロ東西線葛西駅下車)http://www.chikahaku.jp/
≪営業時間≫10:00~17:00(入館は16:30まで)
※毎週月曜日休館(祝日・振替休日となる場合、その翌日)
※購入する際は入館料が必要になります。
(5)書泉グランデ(東京都千代田区神保町1-3-2)https://www.shosen.co.jp/grande/
≪営業時間≫平日10:00~21:00、土・日・祝10:00~20:00(年中無休)
(6)書泉ブックタワー(東京都千代田区神田佐久間町1-11-1)https://www.shosen.co.jp/tower/
≪営業時間≫10:00~21:00(年中無休)
オススメの記事はこちら!
【10/3大阪環状線から引退】関西の人に愛された電車【オレンジ色の103系】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ヱヴァンゲリヲン新幹線にも乗車可能】1990年開業 博多南駅【「町」を「市」に変える300円新幹線】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【おしゃれな憧れの最先端の街】表参道駅の名がついたのは1972年だった! - Middle Edge(ミドルエッジ)