【変わりゆく駅弁スタイル】JR東日本で「駅弁味の陣」が開催中

【変わりゆく駅弁スタイル】JR東日本で「駅弁味の陣」が開催中

2017年10月1日から11月30日まで、JR東日本で「駅弁味の陣 2017」が開催されています。駅弁の持つ意味は、私たちミドルエッジ世代が子供の頃とはだいぶ違うものになってきています。昔と今の駅弁の持つ意味合いの変化を記事にしてみました。


駅弁味の陣2017|JR東日本

「駅弁」の持つ意味合いの変化。

私たちミドルエッジ世代の言う「昔」、つまり1970年代からの時代は、鉄道趣味シーンとしても激動の時代でした。1982年に東北・上越新幹線、1992年に山形新幹線、1997年に秋田新幹線や長野新幹線、そして最近では北陸新幹線や北海道新幹線の開業へと、鉄道の高速化がどんどん進んだ年代です。

「駅ナカ」という商業スタイルの登場。

1987年に当時の国鉄がJRへと民営化されてから、今年(2017年)でちょうど30周年となります。民営化したJRに求められたものは、徹底した収益構造の改善でした。
具体的には、多角経営が自由になったことがあげられます。

ecute

JR東日本「エキュート品川」の構内図

ecute

ずらりと並ぶお店の数々。
駅は、単なる電車に乗るための場所から、わざわざ商店街に寄らなくても、おにぎり1個から高級ワインまで「ワンストップ」で揃うまさに「夢の国」になりました。

駅の中にできた「コンビニ」が駅弁を大きく変えた。

昔は、長距離の特急に乗る時には、その長い乗車時間の中に食事タイムが入ることが多く、駅で駅弁を買ったり、あるいは車内販売で買ったりするスタイルが主流でした。
しかし、移動時間が劇的に短縮された現在では、ずっしりとした駅弁は重すぎて身に余ることが多くなってきています。
そこへ、鉄道会社の多角経営化により、駅の中に「コンビニ」が入り込んできます。

おにぎり1個から買えるコンビニの便利さが、駅弁を追い出した。

NEWDAYSは2001年に登場。

JR東日本の駅ナカコンビニ「NEWDAYS」。

JR東日本:プレスリリース:2001年10月1日(月)「NEWDAYS」誕生

生活で必要なもの、というよりは、「その場で今必要なモノ」を中心にそろえれば、店としての役割を十分に果たせる「駅ナカコンビニ」。「その場で必要なモノ」なので、多少量販店などよりも高い値段でも売れるので、利益率は高いようですね。

これだけ変わった「在来線特急」と「新幹線」との時間差。

1982年11月14日、上越新幹線が開業し、東北本線の特急がすべて廃止される時の時刻表と、今の新幹線の時刻表とを比較してみましょう。

1982年11月14日 東北本線特急「ひばり5号」仙台行き。

1982年11月14日 ひばり5号

上野 9:00発
大宮 9:25着
宇都宮 10:20着
西那須野 10:48着
須賀川 11:31着
郡山 11:40着
福島 12:15着
白石 12:42着
仙台 13:15着

東北本線特急電車(裏辺研究所さまのサイトより借用)

なつかしの特急ひばり(583系)運転@大宮

2017年10月 東北新幹線「はやぶさ9号」

2017年10月16日

はやぶさ9号

東京 9:08
上野 9:14
大宮 9:33
仙台 10:40
盛岡 11:21
いわて沼宮内 11:38
二戸 11:50
八戸 12:02
七戸十和田 12:14
新青森 12:29 着

JR東日本新幹線E5系(裏辺研究所さまのサイトより借用)。

E5系新幹線 - 日本の旅・鉄道見聞録

4時間15分が1時間32分に短縮!!。

時刻表をあらためて見ると、驚きますね。
東京ー仙台間が、東北本線特急「ひばり」号だと4時間15分かかっていたのが、現在の東北新幹線「はやぶさ」号だとなんと1時間32分!!。
これでは、車内の雰囲気に慣れ、「さあ、そろそろ駅弁でも食べるか。」と思う頃には、「まもなく仙台に到着いたします。」となってしまいます。
この時間では、やはりがっつりした駅弁より、おにぎりかサンドイッチを数個、駅のコンビニで買うほうを選ぶでしょう。

変わりゆく駅弁スタイル。

駅弁は、もはや、「電車の中で食べるもの」というよりは、「ご当地グルメ」としてデパートの特設市場で買ったり、はたまた通販で取り寄せて家でグルメとして食べるものへと変化してきているように感じます。
そのため、この「駅弁味の陣」に参戦しているさまざまな駅弁も、どれもデザイン性豊か。
見た目でも楽しめるようになっています。
「実用本位・車内で食べる駅弁」から、「家で食べるか、あるいはその駅弁を食べるためにわざわざご当地のお店までグルメツアーをするか」と、駅弁スタイルは変わってきているような気がします。
いずれにせよ、どの駅弁も本当においしそう!!。
ご当地に行かないと買えない駅弁も多そうなので、駅弁を目当てに旅行を計画するのもいいですね!!。

初代駅弁大将軍に輝いた、「鱈めし」

駅弁のご案内 ホテルハイマート 駅前徒歩1分 無料駐車場120台可

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。