JRに関する記事


山下達郎も出演していた!?深津絵里、牧瀬里穂出演のCM・JR東海『クリスマス・エクスプレス』の舞台裏が明らかに!!

山下達郎も出演していた!?深津絵里、牧瀬里穂出演のCM・JR東海『クリスマス・エクスプレス』の舞台裏が明らかに!!

音声プラットフォーム「AuDee」にて、ジャパンエフエムネットワーク制作の番組「歌う放送作家 植竹公和のアカシックラジオ」が配信中となっています。このたび、CMディレクター・早川和良氏(株式会社FIELD MANAGEMENT EXPAND会長)が同番組に出演し、早川氏が演出を担当したコマーシャル「クリスマス・エクスプレス」の撮影秘話が公開されました。


「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

主要な駅はビル化していて、商業施設や百貨店などが入っていたりしますね。そもそもいつから駅は駅ビルになったのか、日本初の駅ビルを調べてみました。


代ゼミの「志望校が母校になる」のCMで注目された『井出薫』引退から8年!!

代ゼミの「志望校が母校になる」のCMで注目された『井出薫』引退から8年!!

1993年から代々木ゼミナールのCM「志望校が母校になる」やJRの青春18きっぷポスター広告に起用され話題になった井出薫さん。引退されましたが2004年に1度だけ復帰しています。


いつもほっこりした気分にさせてくれるJRのCM特集!

いつもほっこりした気分にさせてくれるJRのCM特集!

JRのCMには、なんだかほっこりした気分になるものが多いですよね。長くシリーズ化されているCMも多いのでファンも多いですよね。そんなJRのCMをまとめてみました。


電電公社?日本国有鉄道?覚えていますかこの企業

電電公社?日本国有鉄道?覚えていますかこの企業

平成生まれの若者に電電公社や専売公社、日本国有鉄道って言ってわかる人はどのくらいでしょう。民営化された国営会社を調べてみました。


JR西日本が保有し運行している臨時快速列車「SLやまぐち号」をデザインしたTシャツが登場!

JR西日本が保有し運行している臨時快速列車「SLやまぐち号」をデザインしたTシャツが登場!

JR西日本が保有し運行している臨時快速列車「SLやまぐち号」をデザインしたTシャツが、山口県山口市にある百貨店「山口井筒屋」で開催されている、OJICO期間限定ショップで先行販売中です。


「JR SKISKI」キャンペーンの30周年を記念したCD&Blu-rayコレクションが発売!!

「JR SKISKI」キャンペーンの30周年を記念したCD&Blu-rayコレクションが発売!!

avex infinityより、「JR SKISKI」キャンペーンの30周年を記念したパッケージ『JR SKISKI 30th Anniversary COLLECTION デラックスエディション』の発売が決定しました。


【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

【悲報】国鉄時代から40年間にわたり活躍した特急「踊り子」185系が引退。

1981年に運用が開始され、国鉄時代より特急などで使用されてきた「国鉄185系電車」がこのたび引退することとなり、3月12日にラストランを迎えました。


【わたしを弘前城の桜祭りに連れてって】1980年の国鉄で東京から弘前まで行ってみたら。

【わたしを弘前城の桜祭りに連れてって】1980年の国鉄で東京から弘前まで行ってみたら。

全国的にも非常に有名な、青森県弘前市の弘前城の桜。北国であるため、大都市圏で桜が完全に咲き終わった後に再び桜を楽しめるところとして貴重な観光地です。そこに、1980年の時刻表で行ったらどんな旅になるのでしょうか。


長野五輪開催により消えた「峠のシェルパ」と「碓氷峠」。その後の特急【189系と489系】も残り1編成に

長野五輪開催により消えた「峠のシェルパ」と「碓氷峠」。その後の特急【189系と489系】も残り1編成に

日本に鉄道の難所はいくつかありますが、その中でも一般に広く知られているのが、群馬県と長野県境の「碓氷峠」でしょう。「碓氷峠専用機関車」と「碓氷峠対応特急」が製造されていました。1997年10月の長野新幹線開業によりこの区間は廃止され、車両は散り散りになりましたが、現在でもごくわずかに残っている車両もあります。その中の2編成が4月(2018年)にラストランというニュースも入ってきました。189系と489系特急電車についてご紹介します。


昔の時刻表シリーズ【1980年9月号から】急行「東海」「ごてんば」号

昔の時刻表シリーズ【1980年9月号から】急行「東海」「ごてんば」号

1980年の時刻表。まだ「JR」など影も形もなく、「国鉄」が運行していました。今回は、東海道線東京口を走っていた「急行東海」「急行ごてんば」にスポットを当て、ご紹介します。


バブルの思い出がCMになって蘇る!!「私をスキーに連れてって」と「JR SKISKI」がコラボCMを制作!

バブルの思い出がCMになって蘇る!!「私をスキーに連れてって」と「JR SKISKI」がコラボCMを制作!

バブル期のスキーブームの立役者「私をスキーに連れてって」の公開から30年。JR東日本のキャンペーン「JR SKISKI」にて、「私をスキーに連れてって」に出演した原田知世と三上博史を起用したコラボ企画が実施中!


【分割・民営化を控えた熱い1冊】鉄道ジャーナル1987年4月号【近畿編】

【分割・民営化を控えた熱い1冊】鉄道ジャーナル1987年4月号【近畿編】

鉄道雑誌は数多くのものが出版されていますが、私が主に購読しているのは、「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」です。今回は、「鉄道ジャーナル」の1987年4月号(通巻No.245)を振り返ります。


【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

【なぜ中央線の東京駅はあんなに高いのか】1995年の大工事

東京以外の方にはなじみが薄いと思いますが、中央線の始発・東京駅の中央線ホームは長大なエスカレーターを上った、かなり高いところにあります。なぜ、あんなに不便になっているのでしょうか。そこには1995年に行われた大工事がありました。


【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】

【構想50年、着工30年】沿線住民の悲願ついに【小田急線複々線化2018年完成へ】

小田急電鉄は昨日(2017年11月1日)、2018年3月中旬にダイヤを「白紙改正」することを発表しました。これは代々木上原ー登戸間の複々線化が完成することによるもので、これにより電車の大幅な速達度向上、混雑率緩和が見込まれます。小田急とその周りを取り巻く情勢について書いてみました。


東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

東京から103系が消えた日【エメラルドグリーン常磐線ラストラン・ギャラリー】

2006年3月17日、東京で最後まで常磐線に残っていた103系が引退しました。その日たまたま撮影した写真がありますので、ご紹介したいと思います。今月(2017年10月3日)、大阪環状線からも103系が引退しましたが、「昔こんな電車東京でも走ってたよなー」的な想い出を味わっていただければ幸いです。


【羽田空港に負けるな!】成田空港のアクセスが便利になったのは1991年から

【羽田空港に負けるな!】成田空港のアクセスが便利になったのは1991年から

1978年に開港した、日本から世界に飛び立つ玄関口、成田空港。今はJR東日本と京成電鉄が空港の真下まで乗り入れ、非常に便利になりましたが、この充実した鉄道網は1991年からです。成田空港へのアクセスの歴史を調べてみました。


しなの鉄道「115系」をコカ・コーラのレッドカラーに!クラウドファンディングで支援を募集中です!

しなの鉄道「115系」をコカ・コーラのレッドカラーに!クラウドファンディングで支援を募集中です!

「しなの鉄道で115系の動く博物館を完成したい!「コカ・コーラ」レッドカラーで実現」という名称のクラウドファンディングが現在募集されています。募集期間は平成29年12月17日23:59まで。


【変わりゆく駅弁スタイル】JR東日本で「駅弁味の陣」が開催中

【変わりゆく駅弁スタイル】JR東日本で「駅弁味の陣」が開催中

2017年10月1日から11月30日まで、JR東日本で「駅弁味の陣 2017」が開催されています。駅弁の持つ意味は、私たちミドルエッジ世代が子供の頃とはだいぶ違うものになってきています。昔と今の駅弁の持つ意味合いの変化を記事にしてみました。


「熱い情熱の青ライン?」轟音とともにやってきた懐かしき【東西線301系】

「熱い情熱の青ライン?」轟音とともにやってきた懐かしき【東西線301系】

今年(2017年)10月3日、大阪環状線から103系が引退しましたが、東京にもかつては103系が大量に配属されていました。その中に地下鉄専用のJR車両がありました。301系という車両です。昭和の風景を残した東西線中野駅を中心とした風景が写真に残っていましたので、ご紹介します。