「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

主要な駅はビル化していて、商業施設や百貨店などが入っていたりしますね。そもそもいつから駅は駅ビルになったのか、日本初の駅ビルを調べてみました。


はじめに

現在、主要な駅の多くはビルになっていて、商業施設やホテル、オフィスが入居しています。駅の利用者に応じて様々な駅ビルが存在していますね。

さて、そんな駅ビルはいつから存在するのでしょうか。また初めて駅ビルが建設されたのはどの駅だったのでしょうか。

日本初の駅ビルは私鉄駅

1920年に大阪府大阪市北区芝田に完成した阪急電鉄梅田駅の阪急本社ビルディングが日本初の駅ビルです。現在、西日本の私鉄では最も利用者数が多く、JRの駅を含めても日本最大の規模を誇るまでとなっています。

この駅ビルを考案したのは、阪急電鉄を始めとする阪急東宝グループの創始者である小林 一三(こばやし いちぞう)です。

小林 一三


鉄道を中心とした不動産、流通(百貨店、スーパーなど)、観光などを一体的に進め相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げました。路線の起点となる梅田駅にビルを建設し、1階は百貨店白木屋に貸し、2階を阪急直営の食堂、3階以上が本社事務所としました。

当時は、鉄道会社が直営で百貨店を経営するなどといった事例は日本国外になく、その前途を危ぶむ人が多かったのですが、実際は世界恐慌のさなかだというのに多くの客を集めることに成功したのです。

もともと阪急大阪梅田駅は、1910年に阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道によって梅田駅(うめだえき)として開業しました。1920年に自社ビルと駅を一体にしたあと、1925年には、改装を行い阪急マーケットがオープンし、1929年には新ターミナルビルの竣工に合わせて阪急百貨店をオープンさせました。

この小林一三が考案したモデルは、現在までも私鉄やJRなど日本鉄道会社の経営に大きな影響を与えています。

阪急梅田本店

駅ビル - Wikipedia

国鉄の駅ビルのはじまり

国鉄の駅舎は、太平洋戦争により多くを焼失しました。
戦後の国鉄は線路と車両の復興を優先し、多くの駅舎は仮設のままでした。

そのため国鉄は、戦災復興を駅の地元と共同で行おうと駅舎建設を地元の有力者たちの資金を仰ぎ、見返りに商業施設を駅舎内に設けることにしたのです。
先に述べたように私鉄では、戦前から阪急電鉄梅田駅を初めとして商業施設を設けた駅が誕生していました。

国鉄の最初の例となったのは愛知県の豊橋駅です。1950年3月14日に完成、同年4月1日に開業しました。以後、日本全国へこの方式の駅が広まり1973年の秋田駅で66例となっています。

駅ビル開業当時の豊橋駅

豊橋駅 - Wikipedia


国鉄以外の企業・自治体などが駅舎の改築工事費を分担し、竣工後に一部を商業施設などに使用する「民衆駅」の第1号です。

木造2階建て・建坪560坪(1850平米)で、1階に飲食店・理髪店・雑貨店など民間の商業施設、2階には市民出資の「豊栄百貨店」が入居しました。さらに駅前広場も拡張され、広場には防火用水と広場の美化を目的に噴水も設置されました。駅前に噴水があるのはこういうことだったんですね。

当時は、駅内の商業施設が収益を上げても国鉄には地代収入しか入らなかったのですが、1971年の国鉄法改正で、国鉄による直接投資が可能となり、1973年6月26日に初の投資物件として神奈川県の平塚駅が完成し、この頃から「駅ビル」と呼ばれるようになったのです。

ラスカ平塚

ラスカ平塚 - Wikipedia

平塚駅(ラスカ平塚)は、湘南ステーションビルが運営する駅ビルで地上7階 地下1階です。1973年開業当時は増築を見込みながら地上4階、地下1階として建設されました。

買い物客の利便性の向上のため、商業施設の売り場に改札が設けられ、さらに駅メインの改札口を経由せず直接出入りすることができる構造が多かったため「ステーションデパート」という名称が使われることも多かったようです。

国鉄からJRとなった今、JRグループではグループホテルを駅ビルに建設するなど駅自体を満喫できる建物になっています。


おしまいに

全国に存在する駅ビルの中でも、その地域を代表するようなものになっている駅もあります。

例えばJRの札幌駅のJRタワーは高さ173mです。東京駅のグラントウキョウサウスタワーは高さ205m、名古屋駅のJRセントラルタワーズは高さ245mと超高層ビルになっていますし、JR京都駅は建築面積32,400平米、延床面積238,000平米、幅470m、博多駅のJR博多シティは開発面積 約22,000平米、延床面積 約200,000平米、幅240mと巨大駅になっています。

このように巨大化する駅ビルもあれば、地方都市の駅は2~3階建てで「ミニ駅ビル」と呼ばれる施設もあり、JR東日本のグループ会社である横浜ステーシヨンビルが運営するエキストはその一例となります。

巨大な駅ビルもミニ駅ビルにも足を運んだことはありますが、駅ビルにホテルがあると荷物もすぐにホテルに預けることができ、身軽に気軽に旅を楽しむことができます。通勤だとちょっとした買い物が電車待ちで出来きます。こんな便利な駅ビルを発想した小林一三さんに感謝ですね。

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。