【わたしを弘前城の桜祭りに連れてって】1980年の国鉄で東京から弘前まで行ってみたら。

【わたしを弘前城の桜祭りに連れてって】1980年の国鉄で東京から弘前まで行ってみたら。

全国的にも非常に有名な、青森県弘前市の弘前城の桜。北国であるため、大都市圏で桜が完全に咲き終わった後に再び桜を楽しめるところとして貴重な観光地です。そこに、1980年の時刻表で行ったらどんな旅になるのでしょうか。


今回参考にした時刻表。

東北新幹線開業前の1980年。

今や東北地方6県すべてに新幹線が張り巡らされている時代ですが、東北新幹線は1982年6月23日に盛岡ー大宮間が暫定開業し、1985年の上野開業を経て、1991年にようやく東京駅まで開業しました。
今回は、新幹線がまだ工事中の1980年の時刻表を元に、弘前まで行ってみたいと思います。

出典:裏辺研究所 所長 裏辺金好さま撮影の作品。

200系新幹線電車(裏辺研究所さまより引用。)

200系新幹線 - 日本の旅・鉄道見聞録

1980年というと、初代東北新幹線200系もまだ走っていない時代ですね。

弘前城の桜。

弘前さくらまつり2018

当時筆者は仙台に住んでおり、弘前城の桜まつりに、5月5日の祝日に行ったという記憶があります。
電車ではなく自家用車での旅行でしたが、確か東北縦貫自動車道もまだ盛岡あたりまでしか開通していなかったように記憶しています。

こちらの公式ホームページにもあるように、桜の名所は数あれど、北国のまだピンと張りつめた少し冷たい澄んだ風と、満開の桜とが見事で、「日本一の桜」と言われるとそうかも、とも思える素晴らしい観光地です。もちろんそれぞれの人の中に日本一はあり、個人的な感想に過ぎませんが、子供心にすごく記憶に残っている観光地です。
現在は交通網が非常に発達しており、訪れるお客さんの数も爆発的に増え、大混雑であると聞いています。

それでは、机上旅行をしてみましょう。

弘前は津軽地方にあり、現在の鉄道ルートで行くと、必ずどこかで乗り換えが必要となりますが、この時点では、北の玄関口・上野、さらには大阪からも、乗り換えなしで弘前に行くことができました。

まずは東北本線・昼行ルート。

出典:裏辺研究所 さまより。

東北本線青森行き特急「はつかり」583系

583系特急「はつかり」、リバイバル運転@福島

弘前には17:00到着ですが、既に弘前城公園は閉園していますね。
宿泊しなければ無理っぽそうです。

出典:裏辺研究所 ご所属 デューク様の作品。

寝台特急「日本海」。

全国の列車ガイド(特急【日本海】) - 日本の旅・鉄道見聞録

青森を16:27という真昼間に近い夕方に出発する寝台特急は、この「日本海2号」のみならず、始発地に近い距離の場所へは、通常の特急の役割も兼務していて、この「日本海2号」も秋田までは寝台券なしで乗車できました。

上野から弘前まで乗り換えなしで行けた時代。

急行「津軽」。

全国の列車ガイド(急行【津軽】) - 日本の旅・鉄道見聞録

「集団就職列車」としても有名な「急行津軽」ですが、上野からこれだけの停車駅をこまめに止まって青森まで行っています。
個人的に懐かしポイントなのは、「黒磯駅」の停車時間です。
スマホで見ると画像がページ替えされるので、もう一度時刻表を掲載します。

黒磯駅では、鉄道ファンなら120%好むポイント「交直切り替え」があります。
急行津軽は、実は「電車」ではなく機関車がけん引する「客車」急行です。
そのため、上野から黒磯までけん引してきた直流専用機関車を、ここでおそらく交流専用機関車に交換する、そのため、7分間も停車するのだと推測されます。

まとめ=もし今恋人から「私を電車で弘前城公園に連れてって」と言われたら。

東北新幹線が320km/hで快走する現在、東京から弘前まで、恋人から「私を電車で弘前城公園に連れてって」と言われたら、こうなりました。

東京8:20発「はやぶさ5号」で新青森乗り換えで弘前着が12:00ちょうど。
8:20発なので、旅行用のメイクをバッチリ決める時間もありますし、着いたら弘前でランチをして、午後余裕で花見ができますね。

この記事を書いた時点(2018年4月12日)では、5月5日の新幹線はグランクラス・グリーン車は空席わずかでしたが、普通車は空席あり、との情報を検索できました。
恋人には、「早めに言ってね♡」とお伝えしていただいたほうがいいと思います。

バブルの思い出がCMになって蘇る!!「私をスキーに連れてって」と「JR SKISKI」がコラボCMを制作! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。