いつもほっこりした気分にさせてくれるJRのCM特集!

いつもほっこりした気分にさせてくれるJRのCM特集!

JRのCMには、なんだかほっこりした気分になるものが多いですよね。長くシリーズ化されているCMも多いのでファンも多いですよね。そんなJRのCMをまとめてみました。


「そうだ 京都、行こう。」JR東海

まずはJR東海のCM「そうだ 京都、行こう」。

このシリーズがスタートしたのは1993年。1993年の平安遷都1200年記念事業に合わせて作られたCMです。30年以上も続くシリーズになるとは思いませんでしたよね。

放送開始当初は中学生でしたが、「そうだ 京都、行こう」とふらっと行けるような大人になりたい、と思ったものです。(いまだにふらっと行ったことはないですが)大人向けのCMですが子供の心にも刺さりましたね。

初代ナレーションは長塚京三さん。2018年まで担当し、2019年から柄本佑さんに交代しています。その後、新型コロナウイルスの影響でしばらく制作されていませんでしたが2022年夏に復活。復活を待っていたファンもいるのではないでしょうか。ナレーションの言葉も毎回いいんですよね。

このCMはBGMの音楽も印象的ですね。こちらはミュージカル「サウンドオブミュージック」内で流れる「私のお気に入り」という楽曲。知らない人にはびっくりですね。

第一回目のCMは清水寺、三千院、地蔵院、龍安寺でした。毎回京都の名所がメインで駅はうつらず、新幹線が少し映る構成になっています。春は桜がきれいですよね。春の京都に行きたくなります。本当に、旅をしたくなるCMです。

「クリスマス・エクスプレス」JR東海

「クリスマス・エクスプレス」のCMは元々、国鉄が民営化してJR東海の企業CM第一弾として1987年に放送された「シンデレラ・エクスプレス」。遠距離恋愛をモチーフにした新幹線のCMです。こちらは横山めぐみさんが出演。0時になると新幹線も終わって魔法がとけるという意味だったそうです。

その後「〇〇・エクスプレス」というCMシリーズが放送されます。

1988年には「ホームタウン・エクスプレス X'mas編」としてクリスマス第一弾が放送されます。主演していたのは当時15歳の深津絵里さん。

シンデレラエクスプレスは遠距離恋愛で離れていく2人を描いていましたが、こちらはクリスマスに恋人が戻ってくるという設定。「帰ってくるあなたが最高のプレゼント」というのがキャッチフレーズでした。

1989年からは「クリスマス・エクスプレス」としてCMが制作されます。主演は牧瀬里穂さん。キャッチフレーズは「ジングルベルを鳴らすのは帰ってくるあなたです」。

山下達郎さんの「クリスマスイブ」で心が温まりますよね(歌は哀しい内容なのですが)この曲は1983年から発売されていたのですが、CMをきっかけにブレイクしました。我が家にもCDがありました。

その後1992年までCMが制作されました。CMに出演するとその後ブレイクするとも注目をされていましたよね。その後2000年に一度制作されていましたがそれ以後は制作されていません。

「JR SKISKI」JR東日本

「JR SKISKI」は1991年から行われているJR東日本のスキー旅行のキャンペーン。1991年に開業した「ガーラ湯沢スキー場」の集客キャンペーンとして始まりましたが、その後JR東日本管内の他のスキー場も対象になりました。

1991年から放送され、1999年に一度終わりますが、2006年からまた復活し2023年現在もCM制作されています。スキーよりもスノボ人口の方が多い現在ですが、キャンペーン名はスキーのままなんですね。

毎回撮影は雪のある海外で行われているそうです。CMの内容は毎回変わり、京都やクリスマスのようにストーリー性はないのですがこのCMからは数々のヒット曲が生まれています。

1991年に放送された最初のCMは「Choo Choo TRAIN」。ZOO本人が出演していました。キャッチフレーズは『雪男。雪女。』。最初の4年間はZOOが出演し、曲も担当していました。若者たちのグループでスキーに行こう!みたいな雰囲気のCMでしたよね。

1995年からがらりと変わります。出演は江角マキコさんと竹野内豊さん。そして曲はglobeの「DEPARTURES」。キャッチフレーズは『ラクに行こう。』でした。globeは翌年も楽曲を担当しています。

他にも浜田雅功さんの「春はまだか」、GLAYの「Winter,again」などの名曲が生まれました。

最後に懐かしの「国鉄→JR」CM

どの企業でも社名が変更されるときはCMがたくさん流れます。JRの場合は国鉄から民営化ですし、やはりCMもたくさん放送されていましたよね。

「JR東日本♪」というメロディも懐かしいです。

国鉄時代も山口百恵さんの「いい日旅立ち」などの名曲を生み出していましたが、民営化されてさらにCMの幅が広がったような気がします。

シリーズ化されたCM以外にもたくさんの名CMがありました。suicaの登場や新幹線の開通などのCMも印象的でした。

また、名曲もそうですが、心に残るフレーズが多いですよね。これからのJRのCMも楽しみです。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。