【分割・民営化を控えた熱い1冊】鉄道ジャーナル1987年4月号【近畿編】

【分割・民営化を控えた熱い1冊】鉄道ジャーナル1987年4月号【近畿編】

鉄道雑誌は数多くのものが出版されていますが、私が主に購読しているのは、「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」です。今回は、「鉄道ジャーナル」の1987年4月号(通巻No.245)を振り返ります。


「鉄道ジャーナル」最新号はこちら。

鉄道ジャーナル 2018年 02 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon

Amazonでの鉄道ジャーナル 2018年 02 月号 [雑誌]。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また鉄道ジャーナル 2018年 02 月号 [雑誌]もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

「鉄道ジャーナル」1987年4月号表紙。

(ジバニャンLOVE私物。)

「鉄道ジャーナル」1987年4月号表紙。

鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル通巻245」表紙。

鉄道ジャーナル1987年4月号の目次。

鉄道ジャーナル87年4月号目次

鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル通巻245」目次。

1987年の鉄道シーンの最大のトピックは、何といっても国鉄の分割・民営化です。
4月号は2月20日に印刷となっており、4月以降の変化は載っていませんが、直前に行われた国鉄のダイヤ改正による、新生JRに向けての意気込みを余すところなく伝えている「熱い」一冊となっています。

特集”民営国鉄”私鉄王国にいどむ。

特集ではこのようなタイトルがあり、巻頭で「京阪神複々線をゆく」と題されたテーマが取り上げられています。

117系電車。

国鉄117系電車 - Wikipedia

京阪神地区屈指の鉄道撮影地で、117系新快速と485系特急(雷鳥でしょうか。)との離合の見事な写真が掲載されています。
その撮影地が「神足ー山崎」と記載されているのが、なんとも懐かし過ぎます!!。

私、ジバニャンLOVEは、この当時青春18きっぷを利用してよく東京から祖母のいる京都まで各駅停車で旅行をしたものですが、この当時は米原で乗り換えても、先発の113系各駅停車のほうが、後発の117系新快速よりも先に京都に着く、というのんびりしたダイヤでした。(高槻あたりで新快速が追い抜き、大阪にはさすがに新快速のほうが先に着いていました。)
現在は新快速の本数も多くなり、223系や225系が、快適な旅を提供してくれていますね。

【格安旅行のマストアイテム】青春18きっぷの歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)

現在の最新型新快速 JR西日本225系電車。

JR西日本225系電車 - Wikipedia

この号では、強豪私鉄と競合する京阪神地区で、国鉄が民営化をひかえ、攻めの姿勢に乗り出したということが書いてあります。
特に国鉄はこの地区において、線形が競合私鉄よりも直線的なことを活かし、スピードで優位にたったということが書いてあります。
また、「フリークェントサービスの拡充をはじめた」と書いてあります。
しかし、この時代では、まさか30年後には私鉄がスピード競争からほぼ撤退し、自社路線沿線の住民に向けたサービスを重視していくとは、想像できなかったのではないでしょうか。

【1983年登場】JR西日本京阪神のマストアイテム「昼特きっぷ」が廃止へ - Middle Edge(ミドルエッジ)

ジバニャンLOVEの勝手な個人的な見解ですが、この「昼特きっぷ」の廃止は、「割引なんかしなくても乗ってくれるだけのサービスを提供している。」という、JR西日本の競合私鉄に対する勝利宣言であると思っています。

フリークエントサービスとは。

現在では、新快速は、大阪駅を基準として毎時00、15、30、45分に発車する、という記憶があります。(最近関西に行っていないので、記憶でしかないですが。)湖西線を含め敦賀まで直流電化されたこともあり、湖西線まわり敦賀行き、米原まわりの敦賀行き、湖西線近江塩津止まり、琵琶湖線野洲止まりがパターン化されているという記憶があります。
最近では、関東の私鉄も、乗客増が一段落したこともあるのか、ラッシュ時はともかく、日中は10分ごとのパターンダイヤ、つまり時刻表を見なくて乗れるダイヤにしている会社が多くなった気がします。

阪和線も「攻めの」姿勢に。

この1987年4月号時点での最新の改正ダイヤは1986年(昭和61年)11月改正のようですが、この改正では、京阪神のみならず、南海と競合する阪和線にも「攻めの姿勢」が見られるようです。

「はんわライナー」の登場。

おそらく「くろしお」号の間合い運用と思われますが、381系特急車両による、「はんわライナー」がこの改正で登場したようです。

出典:裏辺研究所さま 撮影:リンさま より。

はんわライナー。

阪和線(JR西日本) - 日本の旅・鉄道見聞録

はんわライナー記事。

鉄道ジャーナル 1987年4月号 28,29ページより。

熾烈な競争をしてきた、というより私鉄に圧倒されていた区間もあった京阪神、および阪和地区の国鉄ですが、現在ではスピード勝負ではほぼJRの勝利。しかし私鉄もスピード競争から、沿線住民へのサービス重視に方向転換し、速達性と利便性のバランスをうまく取り、両者が(ファンの視点からは)それぞれの味わいを出していると思います。

今回は京阪神・阪和地区の記事を取り上げました。
機会があれば別の地区の記事も作ってみたいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。