大阪環状線の103系、「103」にちなみ2017年「10月3日」に引退へ。

大阪環状線103系電車。
103系アーカイブ 大阪環状線・桜島線
103系アーカイブ 大阪環状線・桜島線
2002年に撮影した103系ギャラリーを少し。
私が大阪旅行に行った際に撮影した103系写真を少しですがご覧ください。

大阪環状線103系電車。
個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。

大阪環状線103系電車。
個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。

駅に停車(天王寺駅と推測)中の103系。
個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。
大阪環状線からの103系引退を伝えるニュース。

大阪環状線は一周21.7㎞。
JR西日本 大阪環状線103系もうすぐ引退 ●森ノ宮電車区 (2017年9月) - YouTube
大阪環状線は一周21.7㎞。
東京の山手線が一周34.5㎞なので、だいたい3分の2の規模といったところでしょうか。
第1回 山手線一周徒歩の旅 - Negishi’s BLOG

天王寺行きの103系。
JR西日本 大阪環状線103系もうすぐ引退 ●森ノ宮電車区 (2017年9月) - YouTube
オレンジの天王寺行き103系。
大阪環状線を象徴する列車ですね。
この姿も、見られなくなります。

左の列車番号表示のレトロ感。
JR西日本 大阪環状線103系もうすぐ引退 ●森ノ宮電車区 (2017年9月) - YouTube

名残惜しそうなJR西日本の整備士さん。
JR西日本 大阪環状線103系もうすぐ引退 ●森ノ宮電車区 (2017年9月) - YouTube
103系を模した建物もある。

オレンジの103系を模した建物。
JR西日本 大阪環状線103系もうすぐ引退 ●森ノ宮電車区 (2017年9月) - YouTube

電車から見たビエラ玉造。
タモリ倶楽部 大阪環状線一周ツアー・前編 1月8日 - YouTube
首都圏では見られなくなった201系電車も健在。

オレンジの201系電車もいまだ大阪環状線では健在。
JR西日本 大阪環状線103系もうすぐ引退 ●森ノ宮電車区 (2017年9月) - YouTube
103系は最後の1本になり今回2017年10月3日に引退となりますが、201系は15本が在籍しているとのことです。
しかし、この201系も、来年度には引退が決まっているとのことです。
201系はJR東日本では1981年に登場しました。(既にJR東日本では引退)
昭和がまた一つ、消えていきます。
103系、そして201系が引退する理由。

大阪環状線の新型車両323系(裏辺研究所さまより借用)
323系通勤形電車 - 日本の旅・鉄道見聞録
103系と201系の跡を継ぐJR西日本の新型車両「323系」。
103系と201系は、1両につき片側「4つ」ドアがあるのですが、この323系は何と「3つ」しかありません。
山手線とは似ているようで全然違う大阪環状線。

4扉と6扉の違いを説明してくれる動画。
6ドア車は「10秒短縮」総武線E231系の6扉車の実力を検証する - YouTube

ドアを巨大にした東京メトロ東西線15000系電車。
【60p】響くVVVFサウンド!東京メトロ05系・15000系・07系・JR東日本E231系800番台・東葉2000系 到着・出発・通過シーン 東西線南行徳駅にて - YouTube
山手線は、出入庫以外はひたすら山手線内だけを走り、他の路線には一切行きません。
(埼京線や湘南新宿ラインの走る線路は、複々線である「山手貨物線」と言います。)
それに対し、大阪環状線は、京橋を起点として、関空に行ったり奈良に行ったり和歌山に行ったりする、複数の路線へと向かう列車が1つの路線を共有しています。
そして、東京の東海道線などJR東日本は、混雑緩和が第一義であるので、3ドアだった113系や211系を追い出して、4ドアのE231系やE233系に車両を置き換えました。
それに対し、東京ほど過酷な混雑のない、また、私鉄と競合している区間の多いJR西日本は、混雑緩和よりも、快適性を提供することが第一義となってきます。
JR西日本の誇る、新快速、関空・紀州路快速、大和路快速などで利用されるJR西日本独自の車両である221系、223系、225系をはじめとする車両は基本的に3ドアです。
103系や201系は、あくまで「東京の常識」をベースにした車両なので、大阪の実情にはそぐわなかった点もあったのです。
「ホームドア設置のため」が一番の理由だった。
列車の遅延を防ぐ強力な手段が、「ホームドアの設置」です。
これがあれば、列車への接触事故が激減します。
前述したように、多数の路線に向かう大阪環状線は、遅延があると多くの路線へと影響が広がります。
しかし、ホームドアを設置するためには、ドアの位置を揃える必要があります。
このため、JR西日本は、大阪環状線を走る車両は、「3ドアにしよう」ということになったわけです。
(特急はるかなどへの対応はわかりませんが、おそらく特急停車駅は限定されるので、その駅だけ対応を変えるのだと推測されます。)
そのため、「4ドアで、しかも老朽化も進んできた103系や201系を、大阪環状線から引退させる」方策を取ったのです。
山手線の関西版が大阪環状線だと思っていましたが、実は全然違う意味合いを持つ路線だったのですね。
大阪環状線以外ではもう少し遭える103系。

大和路線へ向かうと思われる103系電車。
個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。

緑の103系。
個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。

103系のドア。
個人撮影(撮影場所は不明)。2002年。
快速列車ではないローカル列車も走る、大和路線、奈良線を中心に阪和線、あるいは和田岬線などで、もうしばらく103系は見られると思われます。
しかし、大和路線と奈良線は「緑の103系」で、阪和線、和田岬線は、「ブルーの103系」です。
つまり、「オレンジの103系」は見られなくなります。
かつては東京でも中央線などで普通に見られた、「オレンジの103系」。
「オレンジの201系」ともども、あと遭える日は限られています。
快適さと引き換えに、昭和はまた一つ去っていきます。
まるまる大阪環状線めぐり (DJ鉄ぶらブックス) | 土屋 武之, 久保田 敦 |本 | 通販 | Amazon