昭和の族車の代名詞「オバフェン」「チンスポ」はグラチャンがルーツ!!
1970年代から1980年代にかけて昭和の時代に街中でも大流行したいわゆる族車!「オバフェン」や「チンスポ」を装着した車が街中でもよく見られました。そんなカスタム用語を生みだしたルーツはグラチャンだったのです。
現在では標準装備が当たり前なのに昔はオプションで高額だったクルマの装備品!!
今では当たり前の様に装備されているクルマの装備品が、昭和の頃は「パワーステアリング」、「パワーウインドウ」、「エアコン」といえば、比較的高額なクルマではないと、装着されていませんでした。
「ベンベ」「アーマーゲー」何のこっちゃ?今ではオッサンしか分からないクルマ死語!!
30代以下の若者の皆さんには、一体何んの事なのか意味不明の「クルマ死語」で、今では、オッサン世代しか分からないクルマ用語を集めてみました。
貴方はモテたいですか?モテたくて乗った~バブル時代の~『デートカー』!!
その昔、 1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気が華やかだった頃、愛車を持つことがステータスとされ、更に、どうせ乗るならモテるクルマをと人気を集めたクルマが「デートカー」と呼ばれていました。そんな当時の「デートカー」をご紹介。
80年代初頭!映画やドラマで、爆発炎上されてしまう定番のクルマ集!!
1970~80年代の刑事ドラマでは、「西部警察」に限らずクルマを爆破してしまうシーン非常に多くありました。見ていると、犯人の車だったりパトカー・警察車両で定番のごとく爆破されるクルマがありました。
そう言えば!必要?いらない?進化とともに無くなりつつある車の装備!!
昭和の時代には普通にあった装備も平成・令和と時代とともに車も進化し、装備が新しくなったり、無くなっていったりしています。そんな消えつつある装備をご紹介します。
トヨタ「セルシオ」に追いつけ!追い越せ!で挑むも消えていった名車達!!
1980年代後半から1990年代前半にかけて高級志向が高まり、なかでもトヨタ「セルシオ」は絶対的な人気を誇っていました。自動車メーカー各社はセルシオに挑むも消えていった名車が有ります。そんな名車達をご紹介。
【悲報】トヨタ「マークX」の生産が終了。「マークⅡ」以来51年の歴史に幕が下ろされる。
トヨタ自動車は、ミドルサイズセダン「マークX」の生産を終了することを発表しました。12月23日には、愛知県豊田市にある同社の元町工場にて生産終了のイベントを開催、その別れを惜しみました。
利用開始からそろそろ20年のETC、皆さんはいつから利用を始めましたか?
ETC(Electronic Toll Collection System)は有料道路で料金所に停止することなく通過できるノンストップ自動料金収受システム。2001年の利用開始からそろそろ20年、皆さんはいつからETCを使い始めましたか?
高速道路の大渋滞、歴代ランキング!この渋滞を経験した人いますか!?
お盆に年の瀬、GWと高速道路は上りも下りも大渋滞しますよね。幹線道路の充実で次第に緩和されてはいても、やっぱり渋滞はお約束。20~40kmで悲鳴を上げている皆様に、歴代の高速道路渋滞のワースト5をご紹介。なんといずれも100km超え!
【消えたモノゴト】迷車と呼ばれた自動車!どこが駄目だったんでしょう!?
自動車の古今東西!名車ならぬ迷車となってしまった哀しき自動車を挙げていこう!ちなみにどこが駄目なんでしょうか!?
数多くの「あなたはどっち?」が開催されるミドルエッジのなかでも人気の車種対決。今回はそんな投票コンテンツから名車対決5選の結果報告をさせていただきます。
今でも買えるの!?昭和時代に流行った車(マツダ・ホンダ・三菱)編!!
新しい車もいいけど、昭和の車も魅力的な車が沢山ありました。現在では街で、ほとんど見かけなくなった、そんな懐かしい車が今でも売られているのでしょうか?気になり探してみました。
日産を代表するスポーツカー「GT-R」と「フェアレディZ」が50周年記念車を発表!!
日産自動車は17日、発売50周年となるスポーツカー「GT-R」及び「フェアレディZ」の50周年記念車を発表しました。併せて「GT-R」及び「GT-R NISMO」の2020年最新モデルの発売も決定、同時にお披露目されました。
愛称・あだ名で呼ばれていた名車たち!!『全部分かれば車ツウ!?』
親しみをもって自動車メーカーが付けた車名に加えて、ユーザーから愛称で呼ばれるクルマが存在します。そこで、2000年までに販売されたクルマのなかから、愛称で呼ばれることが多いモデルをまとめてみました。
1980年代後半 ~ 1990年代初頭のバブル時期にカーグッズも、やはりバブリーな物が流行りました。中にはダミーや、使いもしないのに見栄だけで付けてるなんて方もいました。そんな物10選、振り返ってみました。
昭和中期の子供が熱中した懐かしの【スロットカー】 その歴史を振り返ってみましょう!
昭和中期に日本に持ち込まれたスロットカー。当時の子供達は熱中していたのではないでしょうか?今回はそんなスロットカーの歴史を振り返ってみたいと思います。懐かしいが画像もあると思いますよ(^^)/
「ノスタルジック2days2019」投票コンテンツ!【アナタはどっち??】
ノスタルジック2デイズご来場の皆さまに質問!ズバリ、アナタはどっち??懐かしポータルサイト「ミドルエッジ」の人気コンテンツ「アナタはどっち??」でノスタルジック2days来場者の総意を問います!!
2018年1番アクセスが多かった記事は何だ!?【PVランキングTOP10】
「懐かしい」がコンセプトのウェブサイト・ミドルエッジ。2018年も数千の記憶をくすぐる記事が生まれました。その中からアクセス(view数)が多かった10記事を【PVランキングTOP10】と題して選出してみました!どれもインパクトのある記事となっております!※view数は2018年12月27日時点のものです。
多分現在だったら、あまり語られる事が無いであろう自動車用語、昭和の頃は普通に皆さん使っていました。そんな自動車用語をまとめてみました。