第1位:154km(1995年12月27日)
名神高速道路 秦荘PA(滋賀県愛荘町、現・湖東三山PA)から東名高速道路 赤塚PA(愛知県豊川市)まで。
日本の渋滞最長記録で、滋賀県~愛知県でのゲリラ豪雪による通行止めの影響でした。

年末の帰省で影響を受けた人が物凄い多そうですね。。。
現代であれば伊勢湾岸道や第二東名・第二名神に回避出来るでしょうが。
第2位:135km(1990年8月12日)
中国自動車道 山崎IC(兵庫県山崎町)から名神高速道路 瀬田西IC(滋賀県大津市)まで。

西へ向かうお盆の帰省ラッシュでしょうか。またもや滋賀県絡みです。
第3位:129km(1995年8月11日)
名神高速道路 竜王IC(滋賀県竜王町)から中国自動車道 福崎IC(兵庫県福崎町)まで。

名神・中国道の下り車線で、お盆休みの帰省の影響。この路線の渋滞は半端ないですね。
第4位:126km(1995年5月2日)
東北自動車道下りで発生。明確な場所は示されていないものの、下記は予測エリア。おそらく先頭は栃木県矢板市あたりかと推測。

東北道の下り車線で、ゴールデンウィークの行楽客の影響。いまでも東北自動車道は60km程度の大渋滞が毎年発生する、長距離渋滞が起きやすい道路ですね。キャンプなど、GWの行楽にはもってこいのスポットがたくさんあります。
第5位:122km(1994年8月13日)
関越自動車道 水上IC(群馬県水上町)から関越自動車道 川越IC(埼玉県川越市)まで。

おそらくこのスタート地点の川越ICまでも渋滞が断続しているはずで、場合によっては最長距離の可能性もあった気がします。
ちなみに下記、高速道路の渋滞多発地点です。毎度おなじみの地点がズラリと並びます。
高速道路の渋滞多発地点
1、 東名高速道路 上り 海老名JCT - 横浜町田IC
2、 東名高速道路 上り 秦野中井IC - 厚木IC
3、 東名高速道路 下り 横浜町田IC - 海老名JCT
4、 中国自動車道 上り 西宮山口JCT - 宝塚IC
5、 中央自動車道 上り 調布IC - 高井戸IC
6、 東名高速道路 上り 東名川崎IC - 東京IC
7、 東名高速道路 下り 豊川IC - 音羽蒲郡IC
8、 中国自動車道 下り 中国池田IC - 宝塚IC
9、 東名阪自動車道 上り 亀山JCT - 鈴鹿IC
10、 東名高速道路 下り 大井松田IC - 御殿場IC
渋滞の定義
例えば中央自動車道の渋滞は総km数が長くなりがちですが比較的40km程度で流れるエリアが多く、個人的には東名高速よりも速いと感じます。
※個人的な印象です
世界における渋滞
渋滞 - Wikipedia
渋滞300km、、、一体目的地まで何日かかるのでしょうか。
100km超えの渋滞が10日間も続いたらトイレとか完全にアウトですよね。。。