昭和の族車の代名詞「オバフェン」「チンスポ」はグラチャンがルーツ!!

昭和の族車の代名詞「オバフェン」「チンスポ」はグラチャンがルーツ!!

1970年代から1980年代にかけて昭和の時代に街中でも大流行したいわゆる族車!「オバフェン」や「チンスポ」を装着した車が街中でもよく見られました。そんなカスタム用語を生みだしたルーツはグラチャンだったのです。


グラチャンって何?

富士グランチャンピオンレースの略で1971年から1989年まで主に富士スピードウェイで開催された自動車レースのシリーズ戦の事です。「通称富士GC」

1970年代から1980年代にかけて、全日本F2選手権などと並ぶ日本のトップカテゴリーレースと目され、高い人気を集めたが、1989年いっぱいで休止となりました。

グラチャン族

昭和の時代にレーシングマシン風の派手な改造を施した、いわゆる族車で、富士でグランチャンピオンレースが開催されると、族車で何台も連なり富士を目指した街道レーサーたちのことです。

そんな私も当時は、グラチャンが開催されると、仲間何台かで、富士を目指したものです💦

今ではほとんど姿を消した「グラチャン族」ですが、当時は、グラチャンとか関係なしで街中でも見る事がありました。

グラチャンはどんな感じだったのか?

1960年代に国内最大の4輪レースだった「日本グランプリ」が1970年に中止となった(日産自動車、トヨタ自動車の不参加が大きな要因と言われる)。
会場であった富士スピードウェイは、日本グランプリに代わる大レースとして「富士グランチャンピオンレース」(富士GC)を企画。

しかし当時、日本の4輪レース統括団体である日本自動車連盟(JAF)は、1971年以降日本グランプリをフォーミュラカーレースとして開催するなどフォーミュラ重視の方針を打ち出していたが、富士スピードウェイ側はこれに反意を示していたと言われる。
そのため富士GCは二座席レーシングカー (純レーシングカー) から特殊グランドツーリングカー (乗用スポーツカー) のレースになったと言われています。

外車も参戦

 1971年から開始されたこのシリーズでは、ポルシェやマクラーレンといった外車はもちろん、日産のスカイラインGT-Rやフェアレディ240Z、マツダのサバンナRX3、ホンダのS800といった市販車ベースの改造マシンまでが出場したレースに出場していたのです。

「グラチャン族」のルーツ

普通の市販車がグラチャンに出場していたのを見た当時の若者たちを中心にレーシングマシン風の派手な改造したのが「オバフェン」「チンスポ」などのグラチャン族のルーツではないでしょうか。

「オバフェン」って何?

ミドル世代だったら、よくご存知だと思いますが、2~30代の方の為に、説明します。

「オバフェン」とはオーバーフェンダーの略で、幅の広いタイヤを収めるためにボディを拡大するパーツの事です。 (バーフェンと略される事も)

簡単にいえば、クルマの全幅を広げるためにメーカー純正ボディのノーマルフェンダーに被せる、三日月形の追加のボディパーツの事です。

何のためにボディの全幅を広げるかというと、より幅の広いタイヤを履かせる為で、レーシングカーなんかは幅広のタイヤを履いているからです。

因みに、保安基準では、タイヤ・ホイールが(フェンダー等)より車両の外側方向に突出してはならないと規定されています。(道路運送車両法保安基準第178条)。

グラチャン族は関係なしで改造していましたが・・・。(笑)

じゃあ「チンスポ」は?

「チンスポ」とは、チン・スポイラーの略です。

チン(chin)とは英語でアゴのことで、アゴのスポイラー。つまり、フロントバンパーの下端につけられるエアロパーツの事。

現在ではフロントスポイラーと呼ばれ、「チンスポ」は比較的古い呼び名です💦

何のために付けるかというと、車高を低く見せる(シャコタン)効果と、高速走行中に車体下への空気の流入を抑え揚力を低減する効果があるからです。

バケットやローバーまで

バケットやローバー=バケットシート・ロールバーの略。

グラチャンのベース車に、「スカイラインGT-R」や「フェアレディZ」「RX-7」といった当時のスポーツ車が多く登場していました。

グラチャン族には、レースに出ていたグラチャンカーに似せたくて、街乗りでは、あまり必要の無いバケットシートやロールバーなど装備しレーシングマシン風に改造する人までいました。

社会問題となり幕を閉じた

70年~80年代はグラチャン開催時には、族車が富士スピードウェイに集まるのが恒例で、グラチャン会場までの道中や会場内での集会や暴走行為で、迷惑行為として社会問題にまで発展したました。

近隣住民の騒音トラブルや一般観客が集まるグラチャン会場での喧嘩など多くの迷惑行為がありました。

また全日本F3000選手権、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権、全日本ツーリングカー選手権等)の人気が高まったことで観客数の減少傾向が顕著になり、1989年のシーズンをもって長い歴史に幕を閉じたのです。

2002年から2006年まで「GC-21」の名称でシリーズが復活しましたが、
「富士グランドチャンピオンレース」という表記をされることがあるが、誤りだそうです。

今、海外では

日本ではあまり見かける機会は少なくなった族車ですが、アメリカや東南アジアなどでは、ちょっとした族車ブームになっていると言います。

何でも「ハコスカ」や「ケンメリ」「フェアレディ240Z」など古い日本車が人気で、それら日本製旧車が好きな人たちの中には、愛車をグラチャン風(つまり族車風)に改造し、SNSなどに投稿している人も多いそうです。

海外反応! I LOVE JAPAN  : なぜ!?日本の族車、海外で人気になり始めるw 海外の反応。

LA最大の自動車博物館でまさかの“族車”が殿堂入り!?|アメリカで再会した懐かしの暴走族スタイルがムネアツ過ぎる|コラム【MOTA】

最後に・・・。

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

71年から89年【富士グラチャン】(富士グランドチャンピオンレース)って覚えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

現在では標準装備が当たり前なのに昔はオプションで高額だったクルマの装備品!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ベンベ」「アーマーゲー」何のこっちゃ?今ではオッサンしか分からないクルマ死語!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。