貴方はいくつ分かる!?昭和の自動車専門用語集!!

貴方はいくつ分かる!?昭和の自動車専門用語集!!

多分現在だったら、あまり語られる事が無いであろう自動車用語、昭和の頃は普通に皆さん使っていました。そんな自動車用語をまとめてみました。


始めに・・・

言い方が全国的なのか地域の違いもあるのか、分かりませんので、私の周りで言われていた(関東地方)事だと思っていただければ、幸いです。

①逆ハン

カウンターステアは「逆操舵」「逆ハンドル」等と言われることがあります。
反対にハンドルを切ること。
簡単に言うとカウンターを当てること。
元々はFRが全盛だと雨でケツが流れた時に、慌てて切った程度のものでした。
タイヤも性能が今ほどよくないし、道路も水たまりとか結構あった時代の話しですね。

②左ハン

メルセデス・ベンツ Sクラス 280SE

外車などの左側に付いているハンドル。
現在みたく日本仕様で外車でも右側ハンドルは多く有りますが、当時は外車=左ハンと言うイメージでした。
ちなみに日本車の逆輸入車も普通とは反対にハンドルが付いているので、逆ハン車と呼ぶこともありました。

プリウス 左ハンドル 

③チンスポ

ハコスカ  フロント チンスポ

チン=アゴ・スポ=スポイラーはバンパーの下についているエアロパーツのこと。
車高短に見せる際に効果的なパーツ。
その他にもリップ・スカート・出っ歯など

④ロー・セコンド・トップ

旧車 レトロ シフトノブ

AT支流の現在ではあまり使う事が無いと思います。
シフトの位置の事、ローは1速で、セコンドはセカンドがなまったものなので、2速。トップは5速の事と思いきや、4速もあったので一概には言えません。
教習所でも教官に「はい、セコンドに入れて〜」などと言われる事がありました。

⑤ソレ・タコ・デュア

ソレックスキャブレター

車を改造するの定番スタイルで、いわば三種の神器。
ソレ=ソレックス・タコ=タコ足・デュア=デュアルステンマフラーの略。
ソレックスはソレックスキャブレター、タコ足はその名の通りの形をしたエキゾーストパイプ、デュアルステンマフラーはステン製の2本1対マフラーのこと。

⑥エンコ

エンコとは指ではないですよ、エンジン故障などの略です。
信号待ち等で急にエンジンが止まって「マジ?、エンコした~!」などと使っていました。
昭和の車って、何故かよく止まったので、フツーに使われていました。

因みに、エンジンがダメになっちゃう事は『シャカった!』等。御釈迦からきています。

⑦エンブレ

エンジンブレーキの略です。
本来、エンジンブレーキは、マニュアル車ならニュートラル(N)以外のギヤに入れたまま走行中にアクセルを戻す、オートマ車ならDやS、古いクルマなら2、1、Lなどに入れたままでアクセルを戻す事を言います。

何故か私が若い頃は、アクセルを1度吹かせてギアを1段下のギア(1段低いギア)に下げることを言いました。
例えば、4速で走行している場合、アクセルを1度踏んでから3速落とす事です。
正式には、これはシフトダウンと言います。何故エンブレと言っていたのか・・・
『ブンブブーン』と音をたてよく急なブレーキが必要な時に使いました。

⑧ホイルスピン

正式にはホイールスピン。車をスタートの際などに、後輪が空回りしてしまう事を言います。
今時は、まず見かけませんが、私が20代の頃は流行り、目立ちたい時など信号待ちから走り出すとき『キキキー』とタイヤを鳴らして遊んでいました。


⑨エンジンスワップ

オースチン・ミニにホンダVTECエンジンを載せた例

元々載っていたエンジンから、より高性能、大排気量である違う車種のエンジンに載せかえる事を言います。
エンジンスワップ又は載せ替え、とも言われていました。

⑩ニコイチ

ニコイチは幾つか有ります。
複数の個体から1つの個体を構成すること。特に、「同型機種のジャンク品が複数あってそれぞれ違う場所が壊れている」という状況下において、そのうちのいくつかを部品取りにして残ったいくつかの個体を再生する手法のこと。
①前半分が事故った車に後ろ半分が事故った車の前側を合体させて1台の車を作ってしまう事。
②盗難車に事故車などの同じ車種のナンバーを付け替える事。
③偽装ナンバープレートを盗難車に取り付ける場合。
全てニコイチとかニコイチ車と呼んでいました。

⑪ジャンプ

ジャンプコード

週刊少年〇〇でもなければ、飛び上がる事でもありません。
バッテリーが上がって、他車から電気を充電させてもらう事を言います。
使うコードがジャンプコードといい、そこからきています。
昭和の車って何故か、やたらとバッテリーが上がり出かけようすると上がってるなんてザラでした。
その都度、タクシーなど止めてお願いするのですが、面倒なのか『ジャンプコード無いよ!』と言われるので、『コードはあります!』と常にトランクに常備していたものでした。

⑫エンスト

AT車ではありえませんが、エンジンが止まることで、(故障では無い)和製英語のエンジンストップの略(英語ではエンジンストール)。
MT車でのクラッチ操作の失敗で、エンジンが止まる事を言います。
当時はエンストをすると笑われたものです。

⑬オールペン

クルマのボディ色を塗り替えること。全塗装とも言います。
現在ではカラーも豊富にあるしカッティングシートなんていうのもあるので、やる方は少ないとは思いますが、当時はこだわってラメ入りやツートンカラーなどオールペンしてる人結構いました。

⑭デフ

エンジンの動力を伝えるものではなくて、デフォッガーの略。
『窓が曇ったからデフにして!』とか使用。
もちろん現在でも機能自体は有りますが、デフと略す事が無くなったのではないでしょうか。
因みに、何故デフと略すのかというと、インパネのスイッチやレバーにDEFと書いてあったからです。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
いくつ分かりましたか?
他にも昭和の自動車専門用語があります、機会があれば又、書いてみます。

おすすめ記事

ハイソカーブーム!!80年代始め大流行したマシン達!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

日産『バイオレット』って知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)

『セド・グロ』430がマブかった!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。