昭和中期の子供が熱中した懐かしの【スロットカー】 その歴史を振り返ってみましょう!

昭和中期の子供が熱中した懐かしの【スロットカー】 その歴史を振り返ってみましょう!

昭和中期に日本に持ち込まれたスロットカー。当時の子供達は熱中していたのではないでしょうか?今回はそんなスロットカーの歴史を振り返ってみたいと思います。懐かしいが画像もあると思いますよ(^^)/


スロットカーとは

初期のこち亀でも取り上げられたことのある懐かしのスロットカーを皆さんは覚えてますか?

1960年代、1970年代、1980年代と各年代にブームがあり、ハマった方もいらっしゃったのではないでしょうか。

この記事では、そんな懐かしのスロットカーの歴史を振り返ってみたいと思います(^^)/

スロットカーのコントローラー

このピストル形のコントローラーに懐かしさを覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

指の力の加減でコントロールする必要がありました。

スピード出し過ぎてコースアウトなんてこともあったのではないでしょうか?

スロットカーはこんな感じで動いてます(^^)/

スロットカーの歴史

スロットカーの原型

遡ること1912年。アメリカの鉄道模型メーカーであるライオネルが自動車模型として「racing automobiles」を発売しました。これは三線式鉄道模型のシステムをそのまま自動車模型に応用したもので、この当時は車輪と車体下部のコレクターとで電力を取得していたそうです。

スロットカーの元祖

1957年にイギリスのミニモデルズ社が1/32スケールの「スケーレックストリック」を発売。これが現在でいうスロットカーの元祖と呼ばれる製品でした。

1960年代 第一期ブーム到来

このスロットカーは日本でもブームとなり、1960年代には田宮模型、日本模型、マルサン商店など、日本の玩具・模型会社が多数参入。ゲームセンターやボーリング場にサーキットが設けられていたそうです。

1970年代後半 第二期ブーム到来

HOスケール鉄道模型での標準軌と同じ幅のスロットカーであるHOスロットカーがブームとなりました。この当時は「マグナカー」と呼ばれ親しまれていました。

ミドルエッジ世代の方には、一番懐かしいスロットカーではないでしょうか?

1980年代後半 第3期ブーム到来

この時は1/24スケールのプラモデルを使用したスロットカーが主流となりました。
どんなプラモデルでもすぐにスロットカーにすることができるため、大変人気がありました。

この時、バンプロジェクトとさかつうの2大シャシメーカーが凌ぎを削りあっていたのですが、バンプロジェクト製シャシが、その圧倒的な性能差と政治的事情により圧勝した形となっています。

1990年代 第四期ブーム到来

1990年代後半からヨーロッパでの1/32スケールのブームが日本にも伝わって来ました。しかし、これはそこまでのブームではなかった様に思います。

その後、日本では2005年にバンダイから1/55スケールのプレスハードが発売されましたが2006年には撤退。同年タカラから1/32スロットカーであるクアトロックスが発売され、最先端のデジタル式レーンチェンジシステムが導入されたが、2007年に撤退しています。

現在

最近ではあまりスロットカーのことを耳にすることはありませんが、それでも根強いファンがいることは間違いありません。

また、テクノロジーの発展ともに、今後更なる進化を遂げたスロットカーが登場するかもしれません。

楽しみですよね(^^)/

今も残るレース場

現在も稼働しているレース場は、国内では神奈川県にあるバン・プロジェクトのみと言われています。

各ブームの頃にはあちこちにあったレース場ですが、今ではなかなか見ることが出来ません。
大変貴重な場所なので、機会があれば是非足を運んでみたいものですね(^^)/

Home of BANPROJECT Official-Site [Slotcar Here!]

スロットカーの歴史を振り返ってみて

大きなブームは無いながらも、各年代において流行り廃りがあったのが見受けられました。

今ではパソコンやゲーム機での2次元のレースが主流かもしれませんが、スロットカーの様に実物を自分で操作して楽しめるものを、もう一度見直してみるのも良いかもしれませんね(^^)/

趣味で人と繋がる楽しさもあると思いますよ!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連するキーワード


自動車 1970年代 1960年代

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。