利用開始からそろそろ20年のETC、皆さんはいつから利用を始めましたか?

利用開始からそろそろ20年のETC、皆さんはいつから利用を始めましたか?

ETC(Electronic Toll Collection System)は有料道路で料金所に停止することなく通過できるノンストップ自動料金収受システム。2001年の利用開始からそろそろ20年、皆さんはいつからETCを使い始めましたか?


カーナビ同様、初めは「いらない」と思っていたのにいつの間にやら広く普及したETC。
おそらくクレジットカードの付帯カードで使っている人が多いと思います。

ETCの歴史について、まとめてみます。

ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)

現在ではすでに5000万台以上の車にETC車載機が取り付けられており、高速道路におけるETC利用率は90%を超えています。ちなみに日本の自動車保有台数は8000万台以上ですが、半分以上の車には実装されているということになります。

私は時折ETCカードを持ち忘れたりしますが、お陰で一般の出入り口も混むことがありません。

はじめはETC車載機にお金払うのがバカバカしかった

いまも無料ではありませんが、当初はETC車載機をつけるのに2万円とか3万円とか払うのがバカバカしかったですよね。でも気がつくと車買替えなどのタイミングで着実に普及がひろがっていくことに。

ETCレーンにしても当初は1レーンとかでしたが、いまでは一般の方が少なくなっていますよね。

2001年11月に運用開始

1997年に小田原厚木道路の小田原料金所で業務用車輛を対象にした試験が始まり、2001年11月30日には高速道路において一般利用が開始されました。

ETC普及の経緯

それ以前に普及していた高額なハイウェイカードが偽造問題によって廃止されたり、ETC利用による各種割引制度が整ったこと、加えてETC車載器の価格低下等があって、主に深夜に長時間走行する長距離トラックや高速バス、観光バスを中心に急速に普及が進みました。



2012年1月1日以降は首都高速道路と阪神高速道路の通行料金制度が均一料金制から距離別料金制へ移行し、ETC非搭載車の首都高速・阪神高速の通行料金が事実上値上げとなったことが、ETC普及に拍車をかけることになりました。

2009年には購入希望者が殺到

2009年3月から始まった地方高速上限1,000円割引とそれに合わせて復活した台数限定の助成制度で購入希望者が殺到。車載器の生産が追いつかない状態が続き、仕入れ価格がメーカー希望小売価格を上回るほどに高騰しました。

民主党政権時代は様子見の向きも

といいますか、個人的に半信半疑ながら民主党の高速道路無料化が実現したらいいなあと思いつつ、この政権下では普及が鈍化したと思われます。



そりゃそうですよね、無料になったら基本的な目的でのETCはいらないし。

スマートICの敷設など、ETCの利便性が充実

個人的には、このスマートICを利用出来る点でETCのメリットを非常に感じることが出来るようになりました。

いまや当たり前となったETC、皆さんはいつから使い始めていますか?

人口密度の高い国土で進化を続ける交通システム

【道路の歴史】どんどん便利になる道路について年表にまとめてみよう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

高速道路の大渋滞、歴代ランキング!この渋滞を経験した人いますか!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


自動車 高速道路 ETC

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

しげの秀一による伝説の漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売!!

ノリモノ雑貨ブランド・CAMSHOP.JPより、80年代にバイクに情熱を注ぐ若者たちを魅了し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』のグラフィックTシャツが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。