「懐かしい」という言葉からは何を思い出しますか?おもちゃ、音楽、テレビにファッション。両親や兄弟、田舎の風景や友達と遊んだ放課後。人それぞれの「懐かしい」が集まる場所、それがミドルエッジです。
今でも買えるの!?昭和時代に流行った車(マツダ・ホンダ・三菱)編!!
新しい車もいいけど、昭和の車も魅力的な車が沢山ありました。現在では街で、ほとんど見かけなくなった、そんな懐かしい車が今でも売られているのでしょうか?気になり探してみました。
昭和の懐かしい建具や雑貨、御用聞きや庭木のことを振り返ってみました。
昭和の頃、窓ガラスには模様がはいっていませんでしたか?家の様子も随分と変わりましたね。懐かしい昭和の家にあったものや訪ねて来る人やものなどを振り返ってみました。
昭和40年代のお風呂の入り方は今とはずいぶん違う入り方だったように思います。 懐かしいものなど、当時を振り返ってみました。
謎すぎる駄菓子!?『モロッコ ヨーグル』実は自作でも作れる!!
モロッコでは売ってないし、フルーツって書いて有るけどフルーツも入っていない・・・でも駄菓子屋で、ダントツで好きだったヨーグル。そんなヨーグルにまつわる事や謎を調べてみました。
学生時代に何かと使っていた!!『黒板消し』のアレコレ!!(最新式がヤバイ)
皆さんも小学校入学と同時に、黒板消しを使った事があると思います。そんな黒板消しに、まつわる、あんな事や、こんな事など思い出をまとめてみました。
幼児から楽しめる、いつまでもすたることのないおもちゃ遊び【チェンリング】
1980年代頃から現在まで、幼児から楽しめるおもちゃ。一見単純なチェリングですが、どんなところに魅力があるんでしょうか?年代別の遊び方などご紹介します。
昭和の頃にデパートの屋上で見かけた『アドバルーン』の未来が凄い!!
今の若い方は知らないと思いますが、かつてデパートの屋上といえば「アドバルーン」(風船型広告)が高々と掲げられていました。そんなアドバルーンのエピソードと未来を交えて、まとめてみました。
始まりは『ペプシマン』!!90年代ペットボトルキャップブーム!!
スターウォーズやスヌーピーなど色々なタイプのボトルキャップが出ていますが、調べてみると始まりは『ペプシマン』から始まったボトルキャップ。懐かしく思いまとめてみました。
1970年代~1980年に活躍した黒人美人歌手&懐かしい洋楽ヒット曲!
ビヨンセやアリシア・キーズ、シアラ、マライア・キャリーなどアフリカにルーツを持つ、アフリカ系アメリカ人の美人歌手が活躍しています。アメリカでは他民族の多く混血化したことで美人が生まれたのか?1970年代~1980年代に活躍した黒人美人歌手や懐かしい洋楽ヒット曲を思い出してみました。
中森明菜本人が語った!!『テレビ出演のオファーが来ない理由』!?
中森明菜さんと言えば2010年に体調不良により芸能活動の無期限休止を発表。それ以降メディア出演は元より、公の場へ一切姿を現していませんでした。そんな明菜さんが年に1度のディナーショーで理由を語られています。
小学生時代に悪い子達が学校の備品を遊び道具にしていたあるある集!!
昔、小学生時代に子供達は学校にある物を色々な遊び道具にしていました。良い子はしていないと思いますが、そんな学校でのあるあるをまとめてみました。
【70年代サンリオキャラシリーズ】ずきんがかわいいうさぎの女の子!『マイメロディ』
70年代から今でも大人気のサンリオキャラクターといえば『マイメロディ』です!ずきんをかぶった姿が可愛いと10代を中心にブームとなりましたね!どんなキャラクターだったか振り返ってみましょう!
【ザナドゥ】は知らないことがあるとすぐに詰みました。積みゲーならぬ詰みゲー。
1985年に日本ファルコムが発売したアクションロールプレイングゲーム。日本国内のパソコンゲームとして約40万本の売り上げ本数を記録し、現在でもこれを越える記録は無いとされています。とにかく詰みまくりのゲームですね、この詰みゲームを思い出してみましょう。
Age of Empiresはリアルタイムストラテジー(RTS)というジャンルを一躍有名にしたゲームです。
Age of Empiresはリアルタイムストラテジーを代表するゲームです。このゲームのプレイスタイルからリアルタイムストラテジーを理解してみましょう。現在のゲームと比べてもAge of Empiresは十分楽しめる内容となっています。
次世代機戦争で勝利したPlayStationとは!ファミコンからプレステへ、ゲームの流れは変わって行きました。
PlayStationとはどのようなものだったのでしょうか?ファミコンはおもちゃと言われていましたが、PlayStationは最先端技術の塊と思われたのでは?このPlayStationから一般の方へもテレビゲームが浸透していきました。
Voodooのグラッフィクボードは高価でしたが、3Dゲームに快適な操作性とリアリティを与えてくれた!
グラフィックボードと言ったらVoodooのグラフィックボードという時代がありました。当時のFPSを思い出しながらVoodooの時代を振り帰ってみませんか?高解像度でFPSをプレイするためにも必須なグラフィックボードでした。
80年代はパソコンをゲーム機としても活用!各地でゲームクリエーターが誕生しましたね!難易度が高かった!
80年代のゲーム機と言えばファミコンだと思う人も多いでしょう。しかしパソコンがゲーム機として高い表現力を持ちファミコンゲームに満足出来ない人は,パソコンでゲームを行っていたのではないでしょうか。当時のCMなどを見ながら振り返ってみました。
ファミコンディスク【レリクス 暗黒要塞】をプレイ!!その出来に感動!しましたか?
ファミコンディスクゲームとして発売されたレリクス 暗黒要塞。このソフトをプレイしての感想を。あなたにとって期待通りの出来を発揮していました?色々な意味で感動するゲームでした。
新本格派といわれたミステリー小説がありました。皆さんは読みましたか?読書好きの方は1度は読んだはずでは?
昔からの読書好きの方は新本格派という言葉を聴けば、ああ、あれだと思ってもらえるはず!お気に入りの作家が何人もおり、あの作家の次作品のトリックはどんなものを使ってくれるのかとワクワクして待っていませんでしたか?
90年代の格闘ゲーム【バーチャファイター】には有名なプレイヤーもいましたね!ストⅡも人気でした!
ポリゴンゲームのバーチャファイターと2DのストリートファイターⅡ、同じ格闘ゲームでも稼働開始の条件が違っていました。そのことが当時の格闘ゲーム状況を変えていきました。比べてみましょう。