算数編
巨大三角定規

正式名は黒板用(教授向け)の木製三角定規だそうです。
当時、先生は巨大な三角定規を器用に使い授業をしていましたよね。
これを使って、図形の証明問題とか角度が何度やらとか・・・
アレ実際に使ってみるとデカいからなのかメチャ使いにくかったのを覚えています。
悪い子の使い方
主に男子だけだったと思いますが、必ずと言っていいほど武器にして遊びませんでしたか?
武器に良し盾にもなる優れもの。
アホな私も休み時間や昼休みなど友達と巨大三角定規を武器に闘って遊んでいました。
大抵先生に見つかり、今度は先生が巨大三角定規を武器にし、叩かれました。
正直、出席簿の角で叩かれるより痛いです。
今では体罰などで問題になりそうですが昔はそんな先生が沢山いました。

盾となる分度器

巨大分度器なる物もありました。
大抵、巨大分度器は盾として使うのに丁度いいサイズではなかったでしょうか。
大人になって酒の席で巨大分度器の話が出ると、私の周りだけでしょうか・・・盾に使った率100%でした。
直定規は剣として

実際は重くて不向きな1m直定規。
小学生には重くて扱いにく1mの巨大直定規、剣としてチャンバラ遊びしませんでしたか?
レアアイテム・コンパス

巨大直定規と同じ剣として遊んでいましたが、コンパスは真っ直ぐに伸ばせば長くなりレアアイテムとして用いられたのを覚えています。
今考えると学校にある物って巨大な物が一杯あって子供心をくすぐるモノが多かったですよね。
巨大そろばん

そろばんの授業用に巨大なそろばんがありました、当然のようにスケボー化していました。
そろばん

小学生なら誰しもが、やったのではないでしょうか。
そろばんでローラースケート。廊下でローラーゲームなど始まり、先生にこっぴどく怒られた記憶があります。
体育編
ボール入れ

学校などでドロケイ(地域によりケイドロ)をして捕まえた泥棒役の子の牢屋として使用。
更に上にマットを重ねて自力で出れない様にしたり、とんでもない子がいました。
たまに体育倉庫に忘れてきたりして、大問題になった事があります。
良い子は絶対にマネしてはいけませんよ。
自らダイブしてる子もいました。
跳び箱

やはり牢屋として、閉じ込めたりしていました。
しかしなんで子供の頃って人を閉じ込めるのが好きだったんだろう・・・
マット

ボール入れのボールを全部出すのが面倒な時、体育用マットでグルグルのり巻き状にし立てたりしてる悪い子もいました。
アレ、私もやられましたが自力では中々出れません💦
図工編
ばれん

木版刷りで、版木の上においた紙の上をこする道具。
アホな男子たちは手裏剣として遊んでいました。私の母校だけでしょうか、たまに授業中にも飛んできたりしていました。
石膏像
美術室によくあった石膏像。
子供の頃に一時期流行ったのですが石膏像にコッソリ絵の具で目を書いたり塗り絵したり・・・
友人が油性マジックで目を書いた時には、親まで呼ばれて大騒ぎになりました、アレって、相当高かかったみたいです。
理科編
リトマス試験紙

酸性だかアルカリ性が簡単に判断できるもの。
小学生がやりそうですけど、オシッコは何だろうって、ほとんどの男子たちが実験していました。
アルコールランプ
小学生位の男子って火を使う事が大好きですよね。
居眠りしてる子の肘などアルコールランプで軽く炙って起してみたり・・・
かなり危険ですから絶対にマネしないで下さい。
最後に・・・

たまたま、なのか私の学校のクラスメイトが悪い子達が多かったのか定かではありませんが、良い子は絶対にマネしないでくださいね。
みんな通っていた!!小学校・中学校・高校など廃校となったら・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)
授業中によくやってた暇つぶし!! 退屈な授業をやり過ごせ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
学生の頃の恒例行事。修学旅行のあるあるネタ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)