昭和の懐かしい建具や雑貨、御用聞きや庭木のことを振り返ってみました。

昭和の懐かしい建具や雑貨、御用聞きや庭木のことを振り返ってみました。

昭和の頃、窓ガラスには模様がはいっていませんでしたか?家の様子も随分と変わりましたね。懐かしい昭和の家にあったものや訪ねて来る人やものなどを振り返ってみました。


昭和型板ガラス

昭和の時代に建てられたお宅には、すりガラスに模様が入っているものを見かけましたね。
「からたち」「らんまん」「亀甲」「さくら」など様々な種類がありました。
うちには「夜空」や「なると」があり、小さい頃ガラスの彫られた部分を指でなぞって
一筆書きのように遊んだ記憶があります。

「からたち」という商品名です。
良く見かけましたね。

それ以前の窓は木枠の物でした。

サッシが入る前は木枠の窓でした。
鍵もクルクル回すタイプのものでした。
この頃のガラスは透明でしたが、今のガラスのように
丈夫そうではなかったように記憶しています。
鍵をかける時、ガラスが割れそうでちょっと怖かったです。

ぐるぐる回すタイプのカギ。
今でも販売されているんですね。

すりガラス

この頃には、すりガラスも使われていましたね。
目隠ししたい場所などにありました。
お掃除の時、ぬれぞうきんで拭くと一瞬クリアになって
面白いなと思いました。

トイレの鍵

トイレの鍵は引っ掛けるタイプのものや
様々なタイプの鍵がありましたね。

引っ掛けるタイプの鍵。
シンプルですが充分でした。

このタイプの鍵はトイレだけではなく
様々な部屋にも使われましたね。

和式から洋式に変わり始めて出てきたもの

汲み取り式トイレが水洗式に変わっていって、
和式トイレから洋式トイレに変わりだした頃
和式トイレの上からかぶせて洋式トイレにする
便座を見かけるようになりました。
水洗トイレは上にタンクがあって
紐を引っ張って水を流すものもありましたね!
私的にはあのタイプはちょっと怖かったです。

近所の医院やお蕎麦屋さんの
トイレがこんな感じでした。

トイレの芳香剤

吊り下げるタイプの芳香剤から置き型のものも
出回るようになりました。

花の香のピコレット。
画期的でした!
汲み取り式の時の臭い消しから
水洗式になって香りにこだわりを持つ製品に
変わってきたのかも知れないですね。

玄関のドアや鍵

小さい頃はドアチェーンをかけるのが
なぜか楽しくて仕方がなかったです。

玄関のドアは昭和30年代以降団地の増加に伴い、
防犯性の高い鍵やドアが出てくるようになりました。
引き戸から開くタイプのドアも出回ってきたようです。
鍵とチェーンが付き出したのもこの頃だったと思います。
でも玄関の鍵って今ほど厳重にかけていなかったように記憶しています。
ご近所のお宅もだいたい声をかけると「はーい!」と出てきて
玄関の鍵はかけてなかったのではないかなと思います。
インターホンもなかったので、押し売りや勧誘など
大変だっただろうなと思います。

牛乳やヤクルトの箱

今でも売られているんですね!
箱の色も黄色の他にも青や白も
ありませんでしたか?
瓶の牛乳ってなんだかおいしいですよね。

今でも宅配はありますが、木製の宅配牛乳の箱は
今よりもたくさん門のあたりにみかけませんでしたか?
ヤクルトの宅配も私が小さい頃にはもうありました。
牛乳もヤクルトも何だか今よりもおいしかったような気がします。
ごちそうだったんでしょうね。

保険屋さんのおばちゃんがくれた紙風船

当時いただいた紙風船は
カラフルなものではなくて
社名などが入った
シンプルなものだったように
思います。

月に一度、生命保険の集金に来るおばちゃん。
玄関先に座って、母と話し込んでいました。
その都度私が顔を出すと決まって紙風船をくれました。
紙風船はその後ゴムの風船に変わりました。
風船が珍しかったので嬉しくて、保険屋さんが来るのが待ち遠しかったです。

お勝手口には酒屋さんが

サザエさんの三河屋さんのように
御用聞きの酒屋さんってお勝手口に
来てくれていませんでしたか?
当時は自転車で買い物というお母さんは
いなかったでしょうから助かりましたね!

買い物はこの買い物かごをもって行きましたね。
魚屋さんや八百屋さん。
お釣りはゴムで釣られたカゴに入っていました。
お豆腐は昔はお鍋などに
入れてもらいませんでしたか?

玄関先の植木

今どきの戸建てのお宅には良くハナミズキや
オリーブなどおしゃれな木が植えられていたりします。
植木にも流行りがあるみたいですね。
当時は立派なお宅の門には曲げられたマツが植えられていた様に
思います。
生け垣はツゲやサザンカ、ヒイラギなんかもあったように
思います。
門をくぐるとハランやナンテン、ツワブキなども植えられていませんでしたか?
今は一年中花が楽しめるようになって
寒さにも強いパンジーなど、見かける花も変わりましたね!

ツゲ

もみじのかんざし つげのくし
のツゲですね。
小さな白い花が咲いて実もなりますね。

サザンカ

童謡「たきび」にも出てきますね。
サザンカが咲くと焚き火の季節になったな
と思いますが、最近は焚き火も
しなくなりました。

ヒイラギ

ヒイラギの名は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから、
「ヒリヒリと痛む」を表す「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」
「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」となったようです。
キンモクセイのように花は良い香りがしますね。

ハラン

ハランの葉は和食の料理の盛りつけで
飾りに包丁で細工したものを
使いますね。
お寿司屋さんなどでも使われますね。 
緑色のプラスチックシートの人造バランは
このハランの葉の飾りつけを模したものだそうです。

ナンテン

南天のど飴は有名ですが、葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で、
健胃、解熱、鎮咳などの作用があるそうです。
「なんてん」という音が「難転」「難を転ずる」に通ずることから、
縁起の良い木とされ玄関先に良く植えられたそうです。

ツワブキ

花の少ない冬に凛と咲く
ツワブキの花はすてきですね。
葉は食用や薬用にもなるようです。
島根県の津和野(つわの)の地名は
「石蕗(つわぶき)の野」
「ツワブキの多く生えるところ」
が由来となっているそうです。

懐かしいものをいろいろ思い出しましたが
いかがでしたか?
みなさんのお宅はどんなふうでしたか?
不便さもあった時代でしたが
工夫がたくさんみられた時代だったのかも
知れませんね!

関連するキーワード


昭和 懐かしい 建物

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。