始まりは『ペプシマン』!!90年代ペットボトルキャップブーム!!

始まりは『ペプシマン』!!90年代ペットボトルキャップブーム!!

スターウォーズやスヌーピーなど色々なタイプのボトルキャップが出ていますが、調べてみると始まりは『ペプシマン』から始まったボトルキャップ。懐かしく思いまとめてみました。


因みに『ペプシマン』とは?

ペプシマンは、コンピュータグラフィックスを使ったペプシコーラのCMで登場した日本オリジナルのヒーローキャラクターの事です。

『ペプシマン』から始まった!

サッカー 「ペプシマン」

日本で初めてオマケ?(景品)の形でボトルキャップが付いたのは、98年秋のペプシコーラであることをご存知でしたか?

1997年に、日本に於ける事業(マーケティング及び製造販売総代理権)はサントリーに譲渡され日本におけるペプシコーラの製造・販売の権利を取得。
ただ世界的なブランドのペプシだが、日本においてはまだまだコカ・コーラの方が有名でペプシはマイナーな存在でした。
マイナーのペプシに認識度上げる原動力となったのが、ペプシに景品をつける「オンパックキャンペーン」だったそうです。

考え出されたのが・・・

新たなスタイルのフィギュアとキャップを組み合わせたボトルキャップです。

当時アメコミや日本でもアニメキャラクターのフィギュアのブームが来ておりサントリーは、リアルな造形のフィギュアをキャップと合体させて景品にすることにしたそうです。

その第1弾は当然『ペプシマン』となりました。

コンプしたくなる!

シリーズ第1弾はペプシマンが野球やサッカーなどのスポーツをしている「SPORTS &ACTION SERIES」。
私も当時は集めていましたが、色々なタイプがあれば当然コンプリートしたくなります。

ペプシマンはおっちょこちょいだけど正義感あふれるヒーロー、可愛らしく全てのアクションのボトルキャップが揃えたくなり、口コミや雑誌の特集を通じて人気は拡大しました。

フルコンプは至難の業!

古くは『仮面ライダースナック』や『ビックリマンチョコ』の様に、景品を目当にペプシを購入する人も増えた来ました。
ただ袋が中身が見えない為、ダブル事もザラでした。
袋の上から触って指の感触で中身を当てることに必死だった方も多かったのではないでしょうか?
結果、目当てのフィギュアが手に入らず、ペプシコーラを大人買いをする人も結構いました。
大人買いならまだしも、酷い奴なんかはボトルキャップだけパクっていく奴も・・・
私も危うくキャップ無しのペプシコーラを買いそうになる事も。
犯罪ですから絶対に止めてくださいね。

コンプしないうちに第2弾

ペプシマン ボトルキャップ フード&PEPSI

人気は拡大し翌年の99年の春には、第2弾となる「FOOD & PEPSI SERIES」が登場。
ペプシマンがピザなどジャンクフードと絡むデザインであり、ペプシマンが人文字で「P・E・P・S・I」を表現するものと一緒にラインナップ。

ペプシが全て揃えずにはいられない、コレクター心をくすぐる巧妙な戦略。
結果、ペプシの売り上げは前年度の約10倍にまでなったと言われています。
確かに私もコカ・コーラの方が好きだったけど景品欲しさにペプシコーラをやたら飲んでいた記憶があります。

『ペプシマン』以上に!

ペプシコーラ スターウォーズ ボトルキャップ コレクション エピソード 1 コレクション

始まりこそは『ペプシマン』ですが、実はボトルキャップブームを最高潮にしたのが『スター・ウォーズ』ボトルキャップです。
99年の春に、ペプシマンの第2弾シリーズの後に、99年夏に映画『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』公開されました。16年ぶりの新作でした。
そんな中、この『エピソード1』のキャラクターを中心にボトルキャップが登場しました、しかもいきなり40種ものラインナップで、です。
世界中のスター・ウォーズファンもお祭り騒ぎとなり、キャンペーン自体も品切れを理由に1ヶ月足らずで終了してしまうほどだったとか。
結果ペプシが全コーラ販売量のシェア6割を占めたとも言われています。

ライバル社コカ・コーラも!

ファイナルファンタジー コカコーラスペシャル フィギュアコレクション

2000年に入るとライバルのコカ・コーラもフィギュアで勝負に出て来ました。
コカ・コーラはスクウェア(現スクウェア・エニックス)発売の人気ゲームシリーズ「ファイナルファンタジー」とのタイアップ。
結果ペットボトルの景品フィギュアボトルキャップが競うように両社から登場するようになったそうです。

最後に・・・

第3弾アクシデント編

いかがだったでしょうか?
私は結果、コンプリート出来ずに飽きてしまいましたが、当時全てコンプリートされた方も多いのではないでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

おすすめ記事

当時、小中学生の男子の間でブームだった!!『G.I.ジョー』知ってるかな? - Middle Edge(ミドルエッジ)

タイガーマスク・ソフビ人形の世界!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代小学生の間で流行った『首チョンパ!』って覚えてる?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【訃報】「SING LIKE TALKING」ギタリスト、西村智彦さんが死去。佐藤竹善らが追悼コメントを発表

【訃報】「SING LIKE TALKING」ギタリスト、西村智彦さんが死去。佐藤竹善らが追悼コメントを発表

クロスオーバー系バンド「SING LIKE TALKING(シング ライク トーキング)」のギタリスト、西村智彦(にしむら ともひこ)さんが5日、咽頭がんのため亡くなっていたことが明らかとなりました。61歳でした。


水着やビール等・数々のキャンペーンガールを担当した『畑知子』!!

水着やビール等・数々のキャンペーンガールを担当した『畑知子』!!

1990年に B.V.D.キャンペーンガールを始め数々のキャンペーンガールを担当されていた畑知子さん。その後、女優に転向するも2000代にはメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

一時期はテレビで見ない日はないのではないかと思うほど、ドラマにCMにと売れに売れていた大原麗子。その一方で映画作品の印象が薄いですよね。それもそのはず映画での主演作品は僅かに3作品しかないのですから。


あの頃の懐かしい見た目と味わい!「ファンタ ミステリーレトロ」が期間限定で新発売!!

あの頃の懐かしい見た目と味わい!「ファンタ ミステリーレトロ」が期間限定で新発売!!

コカ・コーラシステムが展開するフルーツ炭酸飲料「ファンタ」ブランドより、一昨年、昨年と多くの話題となった「#What The Fanta」シリーズ第3弾となる「ファンタ ミステリーレトロ」が5月27日より期間限定で発売されます。


懐かしいウイスキーのCM

懐かしいウイスキーのCM

70年代から80年に放送されたウィスキーのTVCM。現代のCMとは異なり、男性が一人で飲むシーンが多く描かれていた。印象に残る出演者や音楽を紹介したいと思う。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。