Voodooのグラッフィクボードは高価でしたが、3Dゲームに快適な操作性とリアリティを与えてくれた!

Voodooのグラッフィクボードは高価でしたが、3Dゲームに快適な操作性とリアリティを与えてくれた!

グラフィックボードと言ったらVoodooのグラフィックボードという時代がありました。当時のFPSを思い出しながらVoodooの時代を振り帰ってみませんか?高解像度でFPSをプレイするためにも必須なグラフィックボードでした。


グラフィックボード(グラボ)

そもそも当時のパソコンには、グラボが必須のパーツでした。これが無ければ画面を映すことが出来ません。今ではCPUが高機能になり、グラボの持っていた機能も含まれることから必ずしも必要なパーツとは限らなくなりました。

Voodooとは

1995年に3dfx社から発売されたグラフィックチップ(GPU)であるVoodoo、このGPUを搭載したグラボがVoodooと呼ばれていました。当時非常に高機能なこのGPUが生まれたことにより、3Dゲームの進化が始まったとも言えます。
値段は高くて3万円を超えていました。グラボが3万円は当時かなり高いです。
パソコン雑誌でも3DゲームをやるならVoodooを使えと盛んに言われていました。そして私もDoomやQuakeをプレイしたいが為にVoodooの購入です。Voodooはマザボに2枚刺し(SLI)が出来ましたが、同じものが2枚必要です。憧れでしたが、さすがにお金がない。

3dfx Voodoo1

どこで買ったか

秋葉原の小さなパーツショップで購入です。その当時は量販店はまだまだパソコンパーツなど扱っていなく、秋葉原まで買いに行ってたものです。怪しげなものが溢れていたパーツショップ、安い店が無いかとあちこちフラフラして購入先を検討したのものです。怪しい雑居ビルの中によく安いパーツショップが在り、ここ大丈夫かと思いながらお店に入ってました。異常に安いショップを見つけ、本当に大丈夫かと思いながら購入です。

自作のパソコンにVoodooを組み込んだ!

パソコンを安く上げたかったら、自作という風潮がありました。Windowsが出始め頃のdos/v機ですね。日本のパソコンメーカーの高い値段にうんざりしていた頃、また新規格のパーツが次々と出ていた頃なので新パーツが出るとそのパーツのみの交換もしていました。
そこでグラボの交換を行いVoodooにしてみました。ただしこの頃、情報は雑誌のみでしたので余り知識は無かったです。うまく起動するかおっかなびっくりで組み立てを行っていました。

DOS V magazin 1992年1月創刊号

FPS(ファーストパーソン・シューティング)をより楽しむことが出来たVoodoo

Voodooはゲームの為でしたね。それ以外当時はほぼ使い道が無かったのです。そのやりたいゲームといえばFPSのDOOMやQuakeです。
FPSとはファーストパーソン・シューティングのことです。1人称のゲーム、つまり自分から見た視線のゲームです。
DOOMやQuakeは3Dダンジョンものです。特にQuakeは、当時非常にリアルなグラフィックで表現されていて、本当に銃を撃っているような気になりました。ダンジョンを探索中、敵に見つかると攻撃を受けまくるので、いかに敵の攻撃を避け自分の攻撃を当てるか常に緊迫した状況を楽しめました。
Voodooのおかげで、敵が次々と現れる場所でも快適に操作できましたので、敵を倒すというシューティングの醍醐味に集中できたと思います。

ちなみに日本ではファーストパーソン・シューティングと言われていますが、この言葉は和製英語です。英語ではファーストパーソン・シューターと言われています。

FPS

ファーストパーソン・シューティングゲーム - Wikipedia

対人戦FPS

対人戦(マルチプレイ)なので、他の人と互いに撃ちまくります。対人戦は倒されてもすぐに復活するので、余り気にしないで突撃してました!最も突撃するとすぐ倒されます。なんでか、いつの間にかやられています。対戦相手はいつも狙いをつけるのが早すぎます。
プレイしていて気付いたのですが、場所取りもうまいですね。そこから来るか!という感じです。対人戦は時間制限で終わり、その時にスコアが出ます。下手なうちは0勝30敗とかです。負けまくっていました。皆強すぎです。そのうちに何とか勝てるようになり、嬉しくてまたハマってしまうという感じでした。

Voodooの次のグラフィックボード

Voodooは他のグラフィックボード会社に負けてしまいました。3dfx社の方針が技術の流れとずれていったのもありますし、ほかにも他のグラフィックボードメーカーに自社チップを使ってもらえなくなったりし、そして1999年NVIDIA社からGeForceの登場。このグラフィックチップの方が技術の流れに沿っており、Voodooは時代遅れになって行ってしまったのが残念です。
3dfx社は2000年12月に解散されてしまいました。その際グラフィック関連の技術はNVIDIA社に売却されています。この売却によってVoodooの技術は現在でも残り、普遍的に使われています。

Canopus GeForce 256 DDR

現在のグラフィックボード

信じられない程高機能(画面のオブジェクトを常に動かすためのパワー等)になっていますが、値段も超高いです。Voodoo3万円に驚いていたのに、今は普通に5万円を超えてきます。10万円以上もするグラボもあります。この高いグラボを2枚刺しとか、お金かかり過ぎです。
PS4より高機能ですが、電気も大量消費、グラボに専用の電源を繋げないといけませんし、デカイファンもついています。このようなものを使わないと最新の3Dゲームを最高のグラフィック環境で行えないとは、結局今も昔もゲームのためにグラボを購入する必要があるのですね。

GeForce GTX 1070 Founders Edition

グラフィックの進化

グラフィックはワイヤーフレームから始まり、ポリゴンとスプライト処理のグラフィックからフルポリゴンに変わっていきました。テクスチャマッピング(3Dモデル表面に質感を与える)、シェーディング(明暗のコントラストで立体感を与える)など新しい表現方法が次々と追加され、現在のゲームは初めて出たFPSとはもはや別次元のゲームとなっています。
オープンワールドのゲームも多数発売され、この世界でFPSを楽しむことが出来るとは当時は思いもしませんでした。美しい自然を描かれたグラフィックはFPSの世界を変えたと思います。

最後に

1996年、id Softwareから発売された「Quake」のような完全3D化ゲームでは、ゲームを快適に行うために高機能なグラボが必要となりました。この3Dのゲームをプレイする為の最高峰のグラボがVoodooです。安いグラボもありましたが、画面がカクカクしてしまい、まともにゲームとして成り立たないほどでした。このカクカクを解消したくてVoodooを選択しました。
現在でも最高の環境でゲームをプレイしたいならば、高価なグラボが必要となります。高機能で高価なグラボの始まりがVoodooだったのです。そして、Voodooにはその価値は十分にありました。だからこそ皆がこぞってVoodooを求めたのだと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。