60年代~90年代の初期家庭用パソコン100機を徹底解説!書籍『ホームコンピューター』が発売決定!!
グラフィック社より、書籍『ホームコンピューター デジタル時代を決定づけた100の名機』の発売が決定しました。価格は3960円(税込)、発売予定日は2025年1月8日。
レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『イース(X1版)』『夢幻の心臓(PC-8801版)』が配信スタート!
レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『イース(X1版)』『夢幻の心臓(PC-8801版)』の配信がスタートしました。
プロジェクトEGGより『レッドゾーン(PC-6001mkII版)』『クリムゾン(PC-8801mkIISR版)』が配信!
D4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より、新規コンテンツ『レッドゾーン(PC-6001mkII版)』『クリムゾン(PC-8801mkIISR版)』の配信がスタートしました。
80年代から現在までの「エロゲー」の歴史を徹底解剖した『超エロゲー大全 1982-2021』が好評発売中!!
マイウェイ出版より、80年代前半から現在に至るまでのエロゲーの歴史を網羅したムック『超エロゲー大全 1982-2021』が現在好評発売中です。
歴史シミュレーションの定番「信長の野望」シリーズに最新作『信長の野望・新生』が登場!!
コーエーテクモゲームスは、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの最新作『信長の野望・新生』を発表しました。2021年内の発売を予定しています。
当時クリア出来なかった人必見!『ネタバレ上等!レトロPC ADVエンディング集』が好評発売中!
マイウェイ出版より、レトロPCのADV(アドベンチャーゲーム)のエンディングを特集したムック『ネタバレ上等! レトロPC ADVエンディング集』が現在好評発売中です。
ブラックオニキス、夢幻の心臓、ハイドライド、ザナドゥ…黎明期のRPGを特集した『甦る伝説のRPG大全Vol.1』が発売!
メディアパルより、70年代中盤から80年代中盤にかけてのコンピューターRPGを特集した書籍『甦る 伝説のRPG大全 Vol.1』の発売が決定しました。
モンスターを鍛えて勇者を殺せ!リアルタイムシミュレーションゲーム『ダンジョンキーパー』!
1997年にエレクトロニック・アーツから発売された『ダンジョンキーパー』は、リアルタイム制のシミュレーションゲームです。金塊を掘って得た資金で設備を整え、モンスターを訓練室で鍛える。そうして、やって来る正義の勇者やライバルを倒すのです。そんな知る人ぞ知る傑作ゲームをご紹介します。
「PC-8001」40周年記念モデルのノートPCが登場!特典「PC-8001 Mini」でレトロゲームが遊べる!
NECパーソナルコンピュータは、マイコンの先駆けとして有名な「PC-8001」が誕生40周年を迎えるのに伴い、記念モデルのモバイルノートPC「LAVIE Pro Mobile PM750/NAA」の発売を決定しました。発売日は8月8日。
絶版本「ダンジョンズ&ドリーマーズ」の電子版が無料公開。すべてのゲーム愛好家とコンピュータ愛好家に幸あれ。
80年代に流行したコンピュータゲーム、そしてそれを元にしたコミュニティの成立。優れたゲームとシステムを世に送り出したクリエイター達。それぞれについて深く、かつ明確に、そしておもしろく書かれた名著「ダンジョンズ&ドリーマーズ」が訳者の働きかけによって無料公開されました。
【ザナドゥ】は知らないことがあるとすぐに詰みました。積みゲーならぬ詰みゲー。
1985年に日本ファルコムが発売したアクションロールプレイングゲーム。日本国内のパソコンゲームとして約40万本の売り上げ本数を記録し、現在でもこれを越える記録は無いとされています。とにかく詰みまくりのゲームですね、この詰みゲームを思い出してみましょう。
Age of Empiresはリアルタイムストラテジー(RTS)というジャンルを一躍有名にしたゲームです。
Age of Empiresはリアルタイムストラテジーを代表するゲームです。このゲームのプレイスタイルからリアルタイムストラテジーを理解してみましょう。現在のゲームと比べてもAge of Empiresは十分楽しめる内容となっています。
Voodooのグラッフィクボードは高価でしたが、3Dゲームに快適な操作性とリアリティを与えてくれた!
グラフィックボードと言ったらVoodooのグラフィックボードという時代がありました。当時のFPSを思い出しながらVoodooの時代を振り帰ってみませんか?高解像度でFPSをプレイするためにも必須なグラフィックボードでした。
1990年代、この時代のエロゲーが後に泣きゲーと呼ばれる1大ジャンルを作り出した!!
パソコンゲームと言ったらエロゲーを外せません。エロゲーの進化が止まらない時代。そして泣きゲーというジャンルが登場し、もうエロゲーとは言えないほどの大変革期がありました。
「シルフィード(SILPHEED)」という名のシューティングゲームを、プレイしたことありますか!?
パソコン版と、メガCD版の「シルフィード(SILPHEED)」は名作だと思います。とても面白いゲームで、パソコン版、メガCD版、ともに、ハードの限界に挑戦した作品であったと思います。
【リバーヒルソフト】パソコン向けに推理物アドベンチャーを提供したゲームメーカー、憶えていますか?
主に1980年代、パソコン向けにハードボイルドタッチの推理物アドベンチャーゲームをリリースしていたリバーヒルソフトを憶えていますか?「J.B.ハロルドシリーズ」など、当時アドベンチャーゲームでファンの多かった同社について振り返ります。
FM-TOWNS・ぞうさんのクイズゲーム"LIPS"が復活!10,000問以上の中で雑学力が試される!
本日6月8日、エムジェイガレイジ株式会社より『ぞうさんのクイズランド – SUPER QUIZ GAME LIPS5 -』の配信が、iTunes App Store、ならびにGoogle Play内にて開始された。
1991年当時、美麗で衝撃を受けた!!X68000のゲーム『ファランクス』のオープニング!!
X68000のシューティングゲーム『ファランクス』。X68000の高い性能を存分に発揮させたゲームでした。当時、そのオープニングを超美麗と感じ、何度も繰り返して見ました!!
1986年にパソコンゲームとして発売された、異色ゲーム『レリクス』が現在でもプレイできるよ!!
1986年当時、話題になった、異色ゲーム『レリクス』。主人公は、精神。様々な肉体に乗り移り、手探りでゲームを進めていきます。真のエンディング、あなたは見れましたか??なんと、現在でも再チャレンジできますよ!!
ゲームの世界観を広げてくれるBGM、ゲームサウンド(音源)の歴史と代表的なゲームを振り返る。
ファミコンなら”ブピブピ”、FM音源なら”ギュイーン”。ゲームサウンドには音源ごとの特徴や代表的なゲームがあり、私たちはいまでもそれらのBGMを憶えていたりするものです。そんなゲームサウンドの歴史、名曲と呼ばれたゲームを振り返っていきましょう。