1990年代、この時代のエロゲーが後に泣きゲーと呼ばれる1大ジャンルを作り出した!!

1990年代、この時代のエロゲーが後に泣きゲーと呼ばれる1大ジャンルを作り出した!!

パソコンゲームと言ったらエロゲーを外せません。エロゲーの進化が止まらない時代。そして泣きゲーというジャンルが登場し、もうエロゲーとは言えないほどの大変革期がありました。


泣きゲーの誕生

1990年代から続々と発表、発売されていった。意外と新しい?それまでのただエロいだけという事に主眼に重きを置いていたエロゲーが、ストーリーに重点を置いた感動作、後の泣きゲーという一大ジャンルを形成していった。

1985年に発売されたJASTのアドベンチャー形式のアダルトゲーム。このゲームがアドベンチャーゲームの基本的な形を作り出した。これが後の泣きゲーへの進化の元。

泣きゲーとは

感動作。映画で泣くような、恋愛に主眼を置いたゲーム。エロが入っていれば良いというまだまだ大雑把な時代。その自由な雰囲気が様々なテイストを含んだゲームとなって発展していく場所になっていたのだと思います。

泣きゲーとは先ずはエロゲー

1992年12月
エルフから発売

同級生

泣きゲーの前にはこのようなエロゲーも。すべてのキャラを攻略する為に寝る間を惜しんでプレイしたことだと思います。闘病生活を送っていたキャラに泣きゲーの要素が感じられます。

エロゲーのブランド化

1990年代からエロゲーの異常な進化が始まっていく。今までのしょぼいグラフィックから専門の原画家を採用し、ヒット作の原画家も人気となる。泣きゲーで一躍有名となったメーカーが続々と誕生していった。Leaf、elf、keyは有名ですね。また、シナリオを書いた人も注目を浴びていきました。

泣きゲー

1996年1月
Leaf

このゲームが泣きゲーの基本要素のテキストを読ませるという形を作り出した。このゲーム自体は泣きゲーと言えるかは、意見が分かれるとは思いますが。

1997年5月
Leaf

To Heart

To Heart。このゲームに登場するあるキャラが非常に高い関心を得ました。そのキャラのシナリオが泣きゲーと言われた部分になるでしょう。

1999年6月
Key

Kanon

Kanonは泣きゲーとして非常に高い関心を受け、エロゲーでありながらアニメ化も果たすなど、世間の関心を引き、泣きゲーというものの認知度を挙げて行った。

1996年12月
エルフ

この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO

非常に難しいゲーム。エロゲーなのに。チョット複雑なシステムを使っており、物語を楽しむためには、この難しいシステムを理解しながら読みすすめる必要があり、苦労した思い出あります。

1994年7月
シーズウェア

DESIRE 背徳の螺旋

ラストで全ての謎が解ける。途中まではただの変わった舞台のエロゲーと思わせておきながら、最後には泣ける展開が待っています。

皆さんのつぶやき

終わりに

当時にいきなり泣きゲーに出会ったときは衝撃を受けました。エロゲーで感動?エロゲーやってたんじゃなかったけ?あれ?と思いながら物語に引き込まれていたことを思い出します。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。