黒板消し
黒板消し(ラーフルとも呼ぶそうです)と言うと皆さんは、どんな事を思い浮かべますか?
特にない!と言うのが一般的だと思います。
私でも思いつく事と言ったら小学生の頃に爆弾💣といって友達に投げつけたとか、教室のドアに挟んで黒板消し落としぐらいです。
(実際は落ちるのが速くあたりませんが!)
変わっている・・・
変わっている「黒板消し」といって思いつくのも、精々長いのがあったとか・・・
2本用意してスキーのように廊下で遊んでいて、先生に見つかりメチャ怒られたとか、対して思いがありません。
汚れたら・・・

粉だらけの黒板消し
黒板消しをキレイにしないと粉っぽくなって全然消せなくなります。
ここまでなると何も消せません。
黒板消しクリーナー

そんな時、黒板消しと言えば黒板消しクリーナー!
私が学生の頃は掃除当番が黒板消しクリーナーを使って黒板消しをキレイにしていました。
ただ、このクリーナーある程度粉がたまると全然吸い込まなくなります。
で、クリーナも掃除当番が定期的に掃除をするのですが、結構面倒で、粉だらけになりながら粉を捨てて吸い込み口も綺麗に掃除をします。
ある時、友人との会話。
Ⓐ俺は放課後コッソリ隣の教室のクリーナを使っていた!
Ⓑ俺も俺も!面倒だから隣の教室とかの使っていた!
(私)俺、もっと面倒だから隣のクラスのヤツとクリーナごとすり替えていた!
ⒶⒷ・・・・・
高価で・・・
こんな画期的な黒板消しクリーナーが出た当初は高価なもので各教室には無く、廊下に設置され何クラスかで共同で使用している学校もありました。
昔は・・・

手動式の黒板消しクリーナー
現在あるような電動タイプが出る前は手動式で箱の中に黒板消しを入れて、横の棒でパンパン叩いて汚れを落としていたそうです。

こんな感じで・・・時代を感じますね。
更に昔は・・・
窓から乗り出してホウキの枝や黒板消し2個で互いに叩いたり、壁になどでパンパン叩いていました。
たまに窓の下を歩いている先生に「誰だー!」と怒られたとか。
黒板消しの進化型
なんでもコノ黒板消し2012年3月に韓国で発明されたそうです。
日本の学校で導入されたという話しは、まだ聞きませんが、いずれは日本の学校でも使われるようになるのでしょうか…
なんか全てが電動化よりパンパン叩いていた時代の方が、ほっこりしませんか?
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
物がドンドン進化するのも便利になり素晴らしいと思いますが、個人的には(特に学校の物)昔ながらの方が好きですね。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
理解不能だった!?学校の変な掟・決まり事・珍ルール集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
小学生時代に悪い子達が学校の備品を遊び道具にしていたあるある集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
みんな通っていた!!小学校・中学校・高校など廃校となったら・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)