アドバルーン
簡単に言えば風船型広告の事ですね。
そんなアドバルーン、昭和の頃は何処のデパートでも高々と掲げていて、母親とデパートに行く時はアドバルーンがみえてくると、子供ながらにワクワクしたものでした。
何故消えたの?
昭和の頃って周りでもデパートが1番高い建物という感じでしたが、徐々にデパートよりも高いビルや建物が出来始め広告が全く見えなくなり、宣伝効果が無くなったのが、原因といわれています。
逆に周りのビルより高く上げ過ぎても広告が見えないから意味が無いとか。
アドバルーンを見てるだけのバイト
現在でもあるそうですが、正確には「アドバルーン監視バイト」と言います。
バイト内容は、と言うとビルやデパートの屋上でアドバルーンが強風で飛んでったり事故が起こらないようにアドバルーンを監視しし続けます。
見ているだけ、と書きましたが、ただ見ているだけではなく、雲行きが怪しくなったり、強風が吹き始めた場合に責任者に連絡をいれ指示を受けるとか。
それ以外はバイト中も自由が多くスマホでゲームや読書などもできるみたいです。
アドバルーンの会社の現在は?

昭和40~50年頃の最盛期の頃より規模は減りましたが、現在でも健在です。
2社ほどピックアップしたので見てみましょう。
中部アド(株)

中部アド 工場
TBSの「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介された三重県伊賀市にある中部アド(株)さんは、従業員は5人の家族経営だそうです。
で現在ではアドバルーンの仕事は月に1~2回入るか入らないか、と言うところで、年間の売上も220万円前後だとか。
当然ビジネスとしては成り立ちませんね。
新たに手掛けたビジネスが

よみがえれ水口岡山城 エアートランポリン
「エアートランポリン」です。
中部アド(株)さんでは現在オリジナルの「エアートランポリン」の制作を行っているようです。
なんでも会社全体の年商の9割が、この「エアートランポリン」によるものだそうです。
残りの1割がアドバルーンだとか・・・

よみがえれ水口岡山城の中
何故エアートランポリン?

龍馬フワフワ エアートランポリン
中部アド(株)さんによると、なんでもエアートランポリンとアドバルーンって素材や構造がよく似ていてアドバルーンの制作で培った技術を生かして巨大なオリジナルエアートランポリンを制作する事が可能だったからだそうです。
年商もUP

7mコの字アーチ
子どもに大人気の「エアートランポリン」イベントなどで依頼も多く中部アド(株)さんの現在の年商は約3,600万円!だとか。
またエアートランポリンの他にもイベントのアーチや飛ばない広告バルーンなど、アドバルーンの技術で作られた製品に力を入れているそうです。
アドバルーンの中部アド
有限会社メイクス
こちらの会社は、かなりのハイテクですよ。
飛行船

ラジコン飛行船
有限会社メイクスさん、こちらの会社はアドバルーンの他にも 飛行船、ラジコン飛行船、有人飛行船などの仕事もされてるようですね。
最近よく目にするコンサートやプロ野球、バスケットボールの試合会場で飛行船。
やはりアドバルーンの技術が影響してるのでしょうか。
フライング ビジョン バルーン

驚いたのが、こちらのフライング ビジョン バルーン。アドバルーン同様でヘリウムによりバルーンが浮かび上がるとかで、地上からDVDプレーヤー、ビデオデッキ等の映像プレーヤーから配信できるシステムなんだそうです。
時代はアドバルーンも映像の時代だとか。

屋外も対応
屋外でも対応が可能というから凄いですね。
ただ野外の場合は日没までは外が明るすぎて映像が見えずらくなってしまうのが欠点だとか。
でも逆に夜なんか、こんなバルーンが上がっていたら目立つこと間違いなしだと思います。

夜な夜な街で、こんなバルーンを目にする日が来るのでしょうか。
楽しみですね。
アドバルーン、ラジコン飛行船なら有限会社メイクス
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
昔は何処の地域にも有った!!『伝説の刺繍屋』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヤンキー・極道・御用達だったGALFY(ガルフィー)がオシャレに進化しとる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代前半大ブームとなった・シャコタン・ハの字プラモが懐かしい!! - Middle Edge(ミドルエッジ)