昭和のお風呂の入り方

昭和のお風呂の入り方

昭和40年代のお風呂の入り方は今とはずいぶん違う入り方だったように思います。 懐かしいものなど、当時を振り返ってみました。


風呂桶

風呂桶の上部には上がり湯用の仕切りがありましたね。
仕切りの中のきれいな方のお湯で体を流してから浸かったり、
上がり湯でまた流したりしましたね。
こういう小さなマナーのようなものが生活の中に息づいていましたね。
風呂桶の下の部分で沸かしていたので、下からどんどん熱くなってきました!
その頃熱いのが苦手だったので、火を止めてもらってから、
ぬるくなるのを我慢して入った記憶があります。

木桶風呂(鉄砲風呂)

風呂 - Wikipedia

昔は風呂桶も桶も手桶も椅子もすべて木製でした。風呂桶は高さがあって、子供は椅子を使わないと中に入れませんでしたね。お掃除は亀の子タワシでこすりました。ヌルヌルするので大変でした。

お風呂でのいまむかし


昔は固形石鹸に日本手拭いやへちまなんかも使いませんでしたか?

週に一回はアカスリしたり、かかとは軽石でこすったり。子供は軽石はあまり関係無かったですね。

軽石

火山砕屑物。白ないし淡色のガラス質で、内部のガスの吹き出した小さい穴が多数あり、しばしば水に浮くそうです。あかすりに使い、軽量ブロックの原料とするそうです。浮き石。
(大辞林 第三版の解説より)
天然のものは良いですね!

日本てぬぐい

てぬぐいは昔は食器を拭いたり、おしめにしたり、妊婦さんのお腹に巻いたりもしたらしいです。
染色も、有名な豆絞りの他にも、小紋柄 、四季、名所柄が施されたものなど、様々な柄があったようです。 

渋い手ぬぐいより、赤い色の入ったかわいらしい手ぬぐいを使いたくて、姉妹でけんかになったこともありました。

へちま

へちま(糸瓜、天糸瓜.) はインド原産のウリ科の一年草。 また、その果実のことだそうです。

今は緑のカーテンにも使用されるへちまですね。
食用にもなるようです!

へちまたわしの作り方

【用意するもの】
①大きくなりすぎたへちまの実
②カッターナイフ(包丁でも良いです)
③バケツ
④水
【作り方】
①へちまの実を適当な大きさに切る。
②へちまの皮を剥く。
③種を取り除く。
④バケツに水を張り、へちまを入れる。
⑤数日置く。※腐敗臭がするので注意です!
⑥へちまを取り出し繊維だけにして乾燥させる。
お好みで、紐など付けて下さい!

へちまといえば、小学校で育てた時に、先生から「へちま水」を教わりました。

へちまの化粧水

肌に直接つけるものは、やっぱりオーガニックなものが
良いですよね。
へちまの茎を切って、瓶に入れるとへちま水が溜まります。
それを濾して、エタノールやグリセリンをいれると出来上がりです!

今もへちま化粧水は販売されていますね。
         

アカスリタオル

昭和30年。ミヤマ全織という会社の撚糸工場の職工さんが
「レーヨンの撚り糸で手の油汚れを落とす姿」をヒントに
初代長竹芳夫さんがレーヨンアカスリを考案したそうです!

湯船に浸かってからの方が、アカがよく出ますね。
こすり過ぎに注意です。
アカスリタオルを使いすぎて、良く穴があいていました!

牛乳石鹸良い石鹸

現在「牛乳石鹸」は赤箱と青箱が発売されています。
かつては全国向けの白箱と、九州地方限定で緑箱も発売されていたそうですよ。

商標に「牛」を使用しているのも、「商ひは牛の歩みの如く」という格言からだそうです。
牛が真面目で親しみのある動物であることから採用されたそうですよ。
何事もコツコツ積み重ねることが大事なんですね!

牛乳石鹸のあるときは、あまりの香りの良さにうっとりしました。
身体を洗うとき、今ならボディソープですね。最近は泡で出てくるタイプのものも出てきています。今はもうありませんが、お風呂屋さんにしか売っていない、牛乳石鹸「花嫁」というのもあったそうです。
2019年3月19日まで牛乳石鹸とBEAMSがコラボした銭湯のイベントをやっている様子です。

銭湯のススメ。

うぐいすのふん!

うぐいすのふんを乾燥し、粉末にした洗顔パウダー。タンパク質分解酵素で、洗顔後のお肌をすべすべにするそうですよ。

実際に使ったことはなかったのですが、薬局に「うぐいすのふん」という看板出ていませんでしたか?
洗顔に使ったそうです。

シャンプーとリンス

当時のシャンプーのボトルは緑色や水色などだったような。
それに対してリンスってピンク系が多かったように記憶しています。
今はシャンプーのボトルには触ってわかるようにギザギザが
ついていますね!

エメロン、シャワラン、バスボン、もう少し経つと、「恋コロン髪にもコロンヘアコロンシャンプー」なんていうのもありましたね!

数十年前のシャンプー

シャンプー - Wikipedia

昔はシャンプーも石鹸だったり、粉状だったりしたようですね。
リンスですが、今はコンディショナーとかトリートメントになりましたね。大抵は地肌につけて洗い流しますが、この頃は洗面器にキャップ1杯を溶かして、洗面器に髪の毛をつけていましたね。

キャップ一杯をはかるのが、子供の私は結構緊張したものでした。
洗面器を床に置くと、頭に血がのぼるので、
椅子の上とか、風呂桶の蓋の上に置いたりしましたね!

昔のリンスのしかた

ルピナス

ぬか湯

米ぬかは、今でも食用だけでなく石鹸が販売されていたり、米ぬか酵素風呂も話題になっていますね。

時々、米ぬかを布の袋に入れて、口を絞ったものをお風呂に入れました。
お湯が真っ白になって、ちょっと匂いはしましたけれど、お肌はツルツル。
小さかったので、もともとツルツルでしたけど・・・。
バスクリン以外にも、こんな風にしてお風呂を楽しみました。

ぬか袋

石鹸がなかった頃、ぬか袋で体をこすったそうです!
今でもぬか袋は販売されています。
良いものは残っていくんですね。

【楽天市場】【メール便送料無料】ニード 布袋入洗い粉 81G 昔なつかしいぬか袋タイプの布袋入洗粉 1個 (洗顔 パウダー):日用品&生活雑貨の店「カットコ」

明治発売の超ロングセラー!発売以来、日本女性の素肌をなめらかに磨き上げてきました!/4904546000011/送料無料/。【メール便送料無料】ニード 布袋入洗い粉 81G 昔なつかしいぬか袋タイプの布袋入洗粉 1個 (洗顔 パウダー)

あそび

風呂桶の中で、手ぬぐいを風船のように膨らませて遊びました。
「タオルクラゲ」というそうですよ。
今は湯船にてぬぐい付けちゃだめって怒られますね・・・。
指で水鉄砲もやりませんでしたか?これは練習相当しました。なかなか飛ばないんですよね。
そしていつまでもはいっていると、お母さんに怒られましたね!

タオルクラゲの遊び方 | ミックスじゅーちゅ 子どもの遊びポータルサイト

【手遊び水鉄砲!】温泉やお風呂でみんなの人気者になろう!! | おふろ部

いまもむかしも

今は入浴剤の種類も豊富で、お風呂自体もどんどん進化しています。
銭湯やスーパー銭湯、いろいろと楽しめるお風呂もたくさんありますね。
一日の疲れを癒やすお風呂。昔も今もそういう場という点だけは変わらないですね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。