風呂桶

木桶風呂(鉄砲風呂)
風呂 - Wikipedia
昔は風呂桶も桶も手桶も椅子もすべて木製でした。風呂桶は高さがあって、子供は椅子を使わないと中に入れませんでしたね。お掃除は亀の子タワシでこすりました。ヌルヌルするので大変でした。
お風呂でのいまむかし
昔は固形石鹸に日本手拭いやへちまなんかも使いませんでしたか?
週に一回はアカスリしたり、かかとは軽石でこすったり。子供は軽石はあまり関係無かったですね。
軽石

日本てぬぐい

渋い手ぬぐいより、赤い色の入ったかわいらしい手ぬぐいを使いたくて、姉妹でけんかになったこともありました。
へちま


へちまたわしの作り方
【用意するもの】
①大きくなりすぎたへちまの実
②カッターナイフ(包丁でも良いです)
③バケツ
④水
【作り方】
①へちまの実を適当な大きさに切る。
②へちまの皮を剥く。
③種を取り除く。
④バケツに水を張り、へちまを入れる。
⑤数日置く。※腐敗臭がするので注意です!
⑥へちまを取り出し繊維だけにして乾燥させる。
お好みで、紐など付けて下さい!
へちまといえば、小学校で育てた時に、先生から「へちま水」を教わりました。
へちまの化粧水

今もへちま化粧水は販売されていますね。
アカスリタオル

牛乳石鹸良い石鹸

牛乳石鹸のあるときは、あまりの香りの良さにうっとりしました。
身体を洗うとき、今ならボディソープですね。最近は泡で出てくるタイプのものも出てきています。今はもうありませんが、お風呂屋さんにしか売っていない、牛乳石鹸「花嫁」というのもあったそうです。
2019年3月19日まで牛乳石鹸とBEAMSがコラボした銭湯のイベントをやっている様子です。
銭湯のススメ。
うぐいすのふん!

実際に使ったことはなかったのですが、薬局に「うぐいすのふん」という看板出ていませんでしたか?
洗顔に使ったそうです。
シャンプーとリンス
当時のシャンプーのボトルは緑色や水色などだったような。
それに対してリンスってピンク系が多かったように記憶しています。
今はシャンプーのボトルには触ってわかるようにギザギザが
ついていますね!

数十年前のシャンプー
シャンプー - Wikipedia
昔はシャンプーも石鹸だったり、粉状だったりしたようですね。
リンスですが、今はコンディショナーとかトリートメントになりましたね。大抵は地肌につけて洗い流しますが、この頃は洗面器にキャップ1杯を溶かして、洗面器に髪の毛をつけていましたね。

昔のリンスのしかた
ルピナス
ぬか湯

時々、米ぬかを布の袋に入れて、口を絞ったものをお風呂に入れました。
お湯が真っ白になって、ちょっと匂いはしましたけれど、お肌はツルツル。
小さかったので、もともとツルツルでしたけど・・・。
バスクリン以外にも、こんな風にしてお風呂を楽しみました。
ぬか袋
石鹸がなかった頃、ぬか袋で体をこすったそうです!
今でもぬか袋は販売されています。
良いものは残っていくんですね。
あそび
風呂桶の中で、手ぬぐいを風船のように膨らませて遊びました。
「タオルクラゲ」というそうですよ。
今は湯船にてぬぐい付けちゃだめって怒られますね・・・。
指で水鉄砲もやりませんでしたか?これは練習相当しました。なかなか飛ばないんですよね。
そしていつまでもはいっていると、お母さんに怒られましたね!
タオルクラゲの遊び方 | ミックスじゅーちゅ 子どもの遊びポータルサイト
【手遊び水鉄砲!】温泉やお風呂でみんなの人気者になろう!! | おふろ部
いまもむかしも
今は入浴剤の種類も豊富で、お風呂自体もどんどん進化しています。
銭湯やスーパー銭湯、いろいろと楽しめるお風呂もたくさんありますね。
一日の疲れを癒やすお風呂。昔も今もそういう場という点だけは変わらないですね。