プロ野球ファンの半分は【巨人】ファンといってもよいほど、往年の巨人の存在感は比類なきものでしたね。
プロ野球好きな父親に連れられて、よく後楽園球場に行ったあの頃。頭にはしっかりとジャイアンツの帽子を被っていました。カクテル光線の輝くグランドの中で、より一層輝いていたのが、僕たちのヒーロー長嶋茂雄でした。長島の勝負強い一打や華麗な守備を見て、誰もが大きくなったらプロ野球選手になりたいと思ったことでしょう。
ちばてつや・川崎のぼるの豪華Wネーム入り版画!11月16日から先行発売決定!!
展示会の企画を行う株式会社アートスペース(所在地:東京都江東区、代表:福岡敏郎)は、スポ根漫画の2大作品『あしたのジョー』&『巨人の星』版画展を11月16日(水)~22日(火)に大丸東京店にて行います。
巨人の黄金バッテリー・斎藤雅樹と村田真一がレジェンド投手陣を書き尽くす共著『ジャイアンツ伝統のエースたち』が発売!!
日本文芸社より、元読売ジャイアンツの斎藤雅樹・村田真一の共著『ジャイアンツ伝統のエースたち』の発売が決定しました。
2021年8月、東京オリンピック聖火リレーに王貞治、松井秀喜とともに登場した「ミスタージャイアンツ」85歳の長嶋茂雄だった。文化勲章を授与された11月に長男の長嶋一茂との絶縁関係が明らかになった。長嶋家のお家騒動に関わった家族とは?長嶋茂雄と妻、4人の子供。絶縁理由や一茂と三奈との確執を考察。
9連覇を果たしていた頃の読売ジャイアンツで、外野手として活躍した末次利光。熊本県人吉市出身の元プロ野球選手です。地味なタイプながら、人気実力絶大だった王・長嶋の後を引き継ぐ最強の5番打者でした。不運なトラブルによって引退をするのですが、その後も縁の下の力持ちとなり、栄光のジャイアンツを支えています。
スポーツ報知YouTubeにクロマティ氏登場!中日・宮下投手への”パンチ事件”も語る!!
巨人最強助っ人とのコラボが実現!YouTubeスポーツ報知巨人取材班チャンネルにクロマティ氏が登場!あのライバルとの関係や乱闘劇の裏側を明かします。【14日17時配信】
1985.阪神タイガース優勝劇 阪神が優勝すれば日本は変わる!バックスクリーン3連発、道頓堀ダイブ、カーネル・サンダースの呪い
1985年、虎が長い眠りから覚めると、日本は熱狂のジャングルと化し、その優勝劇は、まさに「Tigers The Movie」、まるで映画のようでした。
宮本和知【プロ野球選手】ってどんな選手だった?現役時代~現在は何をしてる?
宮本和知と言えば巨人軍の投手として記憶に残っている方も多いと思います。今回は宮本和知選手の現役時代に関する成績やエピソードなどを振り返りつつ、現在はどのような活躍をしているのかを紹介します。
巨人・原監督が1067勝を挙げた今だからこそ振り返りたい!1067勝を上回る勝利数を挙げたレジェンド監督の方々!!
9月11日に行われた巨人-ヤクルト戦にて2対1で巨人が勝利し、巨人・原監督が監督通算1067勝を挙げ、かつての川上哲治の記録を抜き球団単独トップとなる快挙を成し遂げました。では、1067勝を上回る勝利数を挙げた監督には誰がいるのでしょうか?ここで振り返っておきましょう。
1989年バブル絶頂~2004年球界再編問題「たかが選手が」球団vs選手会 ライブドアvs楽天 旧vs新 置き去りになった近鉄ファン
近鉄とオリックスの合併、球界再編問題、ストライキ、IT企業のプロ野球参入合戦、近鉄バッファローズ消滅、オリックスバッファローズ、楽天イーグルス誕生 夢と感動がいっぱいのプロ野球の裏側では、それを支えるドロドロの利権と古い体質を持つ巨大な権力があった。
中日ドラゴンズの堂上直倫選手と元選手で現在球団職員の兄、堂上剛裕。兄弟の同じチームでの活躍と、その父から続くドラゴンズとの縁について調べてみました!
伝説のヒーロー・番場蛮見参!アニメ「侍ジャイアンツ」がBlu-rayになって登場!!
70年代に週刊少年ジャンプに連載され人気を博し、1973年から1974年にかけてアニメ化もされた「侍ジャイアンツ」のBlu-ray『侍ジャイアンツ 【想い出のアニメライブラリー 第112集】』の発売が決定しました。
長嶋監督退任、野村克也引退…80年のプロ野球を特集した『よみがえる1980年代のプロ野球 Part.6』が発売中!
ベースボール・マガジン社より、80年代のプロ野球を特集した書籍「よみがえる1980年代のプロ野球」の第6弾『よみがえる1980年代のプロ野球 Part.6 [1980年編] (週刊ベースボール別冊青嵐号) 』が現在好評発売中です。
桑田真澄 桑田ロード、すなわち野球道 小さな体をした真のエース
本来、「すみませんでした」という謝罪は「澄みませんでした」 ということ。そういう意味で桑田真澄はほんとうに澄んだ男なのかもしれない。数字や勝ち負けなどの結果や巨額の年俸がクローズアップされやすいプロ野球において、「結果はクソ」とプロセス主義を貫き、「試練や困難は自分を磨くための砥石」「努力している自分が好き 」と自分を磨くこと「人間力」を上げることを人生の価値とした。そしてライバル清原和博同様、スケールの大きな、そして好対照な野球道を歩んだ。
18番といえばエース、エースといえば18番というくらい定着している背番号ですが、歴代の18番を振り返ってみるとその名に恥じぬエース達が活躍していたことがわかります。さっそく確認してみたいと思います!
ドラフト会議で裏切られたと感じた巨人への移籍。 合理的でクールな関東の最強球団を関西系の番長が盛り上げた。
清原和博は、小学3年生で入ったリトルリーグから甲子園まで、野球の記録を破り続けた。
満塁男といえば駒田徳広さんを頭に思い浮かべる方も多いかと思います。そこで、実際には誰が一番満塁ホームランを打ったのかな?と思いまとめてみました!それではさっそくTOP1~5まで見てみたいと思います!
【デーブ大久保】がホームランを打つと必ず勝つという「不敗神話」があった!
1992年にトレードで西武から巨人に移籍したデーブ大久保さん。その時「大久保が打てば負けない」という「不敗神話」があったといいます。一体どんな内容だったのでしょうか?さっそく振り返ってみたいと思います!
ズームイン朝の「プロ野球いれコミ情報」で活躍したイレコミ君の巨人版が復刻!!
読売巨人軍は、表情を自由自在に変化させることのできる人形「プロ野球人形 イレコミ君」の復刻版「プロ野球人形 イレコミ君 読売ジャイアンツ」の発売を決定しました。